長野県豊丘村20416
1985年国調
2015年推計 
7.444人
6.505人
 1990年国調
2020年推計 
7.254人
6.188人
1995年国調 
2025年推計 
7.169人
5.881人
 2000年国調
2030年推計 
7.221人
5.584人
 2005年国調
2035年推計 
7.068人
5.289人
 2010年国調
2040年推計 
6.819人
4.993人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,444 7,254 7,169 7,221 7,068 6,819 6,505 6,188 5,881 5,584 5,289 4,993
 男 3,547 3,455 3,428 3,460 3,387 3,301 3,163 3,017 2,877 2,741 2,604 2,466
  割合 47.6% 47.6% 47.8% 47.9% 47.9% 48.4% 48.6% 48.8% 48.9% 49.1% 49.2% 49.4%
 女 3,897 3,799 3,741 3,761 3,681 3,518 3,342 3,171 3,004 2,843 2,685 2,527
  割合 52.4% 52.4% 52.2% 52.1% 52.1% 51.6% 51.4% 51.2% 51.1% 50.9% 50.8% 50.6%
・総人口増減
    増減数 625 435 350 402 249 基準年 -314 -631 -938 -1,235 -1,530 -1,826
    増減率 9.2% 6.4% 5.1% 5.9% 3.7% -4.6% -9.3% -13.8% -18.1% -22.4% -26.8%
年 少 人 口 1,440 1,330 1,205 1,166 1,081 963 850 737 662 595 552 524
(0~14)割合 19.3% 18.3% 16.8% 16.1% 15.3% 14.1% 13.1% 11.9% 11.3% 10.7% 10.4% 10.5%
 男 708 668 632 606 556 503 461 393 346 311 289 275
  割合 9.5% 9.2% 8.8% 8.4% 7.9% 7.4% 7.1% 6.4% 5.9% 5.6% 5.5% 5.5%
 女 732 662 573 560 525 460 389 344 316 284 263 249
  割合 9.8% 9.1% 8.0% 7.8% 7.4% 6.7% 6.0% 5.6% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0%
・年少人口増減
    増減数 477 367 242 203 118 基準年 -113 -226 -301 -368 -411 -439
    増減率 49.5% 38.1% 25.1% 21.1% 12.3% -11.7% -23.5% -31.3% -38.2% -42.7% -45.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 834 770 721 704 671 609 549 520 491 484 454 392
    増減数 225 161 112 95 62 基準年 -60 -89 -118 -125 -155 -217
    増減率 36.9% 26.4% 18.4% 15.6% 10.2% -9.9% -14.6% -19.4% -20.5% -25.5% -35.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 301
増減数 -308
増減率 -50.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,682 4,413 4,177 4,089 3,946 3,796 3,558 3,343 3,122 2,964 2,757 2,549
(15~64)割合 62.9% 60.8% 58.3% 56.6% 55.8% 55.7% 54.7% 54.0% 53.1% 53.1% 52.1% 51.1%
 男 2,289 2,155 2,047 2,018 1,970 1,919 1,791 1,705 1,627 1,555 1,452 1,361
  割合 30.7% 29.7% 28.6% 27.9% 27.9% 28.1% 27.5% 27.6% 27.7% 27.8% 27.5% 27.3%
 女 2,393 2,258 2,130 2,071 1,976 1,877 1,767 1,638 1,495 1,409 1,305 1,188
  割合 32.1% 31.1% 29.7% 28.7% 28.0% 27.5% 27.2% 26.5% 25.4% 25.2% 24.7% 23.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 773 901 1,062 1,050 875 818 888 924 864 756 709 716
(65~74)割合 10.4% 12.4% 14.8% 14.5% 12.4% 12.0% 13.7% 14.9% 14.7% 13.5% 13.4% 14.3%
 男 336 397 483 495 412 382 439 459 404 354 355 351
  割合 4.5% 5.5% 6.7% 6.9% 5.8% 5.6% 6.7% 7.4% 6.9% 6.3% 6.7% 7.0%
 女 437 504 579 555 463 436 449 465 460 402 354 365
  割合 5.9% 6.9% 8.1% 7.7% 6.6% 6.4% 6.9% 7.5% 7.8% 7.2% 6.7% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 549 610 725 916 1,166 1,242 1,209 1,184 1,233 1,269 1,271 1,204
(75~ )割合 7.4% 8.4% 10.1% 12.7% 16.5% 18.2% 18.6% 19.1% 21.0% 22.7% 24.0% 24.1%
 男 214 235 266 341 449 497 472 460 500 521 508 479
  割合 2.9% 3.2% 3.7% 4.7% 6.4% 7.3% 7.3% 7.4% 8.5% 9.3% 9.6% 9.6%
 女 335 375 459 575 717 745 737 724 733 748 763 725
  割合 4.5% 5.2% 6.4% 8.0% 10.1% 10.9% 11.3% 11.7% 12.5% 13.4% 14.4% 14.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.76% 20.83% 24.93% 27.23% 28.88% 30.21% 32.24% 34.07% 35.66% 36.26% 37.44% 38.45%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.32% 36.52% 38.16% 38.78% 42.13% 44.71% 46.41% 47.07% 48.46% 49.86% 50.86% 51.69%