長野県上松町20422
1985年国調
2015年推計 
7.370人
4.791人
 1990年国調
2020年推計 
6.997人
4.373人
1995年国調 
2025年推計 
6.641人
3.974人
 2000年国調
2030年推計 
6.346人
3.585人
 2005年国調
2035年推計 
5.770人
3.242人
 2010年国調
2040年推計 
5.245人
2.916人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,370 6,997 6,641 6,376 5,770 5,245 4,791 4,373 3,974 3,585 3,242 2,916
 男 3,585 3,393 3,228 3,048 2,760 2,531 2,315 2,125 1,944 1,768 1,610 1,454
  割合 48.6% 48.5% 48.6% 47.8% 47.8% 48.3% 48.3% 48.6% 48.9% 49.3% 49.7% 49.9%
 女 3,785 3,604 3,413 3,328 3,010 2,714 2,476 2,248 2,030 1,817 1,632 1,462
  割合 51.4% 51.5% 51.4% 52.2% 52.2% 51.7% 51.7% 51.4% 51.1% 50.7% 50.3% 50.1%
・総人口増減
    増減数 2,125 1,752 1,396 1,131 525 基準年 -454 -872 -1,271 -1,660 -2,003 -2,329
    増減率 40.5% 33.4% 26.6% 21.6% 10.0% -8.7% -16.6% -24.2% -31.6% -38.2% -44.4%
年 少 人 口 1,346 1,177 988 876 683 564 467 410 346 297 274 252
(0~14)割合 18.3% 16.8% 14.9% 13.7% 11.8% 10.8% 9.7% 9.4% 8.7% 8.3% 8.5% 8.6%
 男 726 642 530 473 371 307 249 212 176 151 139 128
  割合 9.9% 9.2% 8.0% 7.4% 6.4% 5.9% 5.2% 4.8% 4.4% 4.2% 4.3% 4.4%
 女 620 535 458 403 312 257 218 198 170 146 135 124
  割合 8.4% 7.6% 6.9% 6.3% 5.4% 4.9% 4.6% 4.5% 4.3% 4.1% 4.2% 4.3%
・年少人口増減
    増減数 782 613 424 312 119 基準年 -97 -154 -218 -267 -290 -312
    増減率 138.7% 108.7% 75.2% 55.3% 21.1% -17.2% -27.3% -38.7% -47.3% -51.4% -55.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 763 717 592 592 494 358 313 284 267 253 227 193
    増減数 405 359 234 234 136 基準年 -45 -74 -91 -105 -131 -165
    増減率 113.1% 100.3% 65.4% 65.4% 38.0% -12.6% -20.7% -25.4% -29.3% -36.6% -46.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 133
増減数 -225
増減率 -62.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,777 4,355 3,927 3,596 3,169 2,775 2,457 2,150 1,915 1,688 1,482 1,299
(15~64)割合 64.8% 62.2% 59.1% 56.4% 54.9% 52.9% 51.3% 49.2% 48.2% 47.1% 45.7% 44.5%
 男 2,390 2,173 2,023 1,823 1,643 1,487 1,326 1,180 1,062 939 831 724
  割合 32.4% 31.1% 30.5% 28.6% 28.5% 28.4% 27.7% 27.0% 26.7% 26.2% 25.6% 24.8%
 女 2,387 2,182 1,904 1,773 1,526 1,288 1,131 970 853 749 651 575
  割合 32.4% 31.2% 28.7% 27.8% 26.4% 24.6% 23.6% 22.2% 21.5% 20.9% 20.1% 19.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 741 855 1,005 1,045 891 791 744 719 653 575 517 458
(65~74)割合 10.1% 12.2% 15.1% 16.4% 15.4% 15.1% 15.5% 16.4% 16.4% 16.0% 15.9% 15.7%
 男 297 355 439 467 392 347 352 352 316 291 266 243
  割合 4.0% 5.1% 6.6% 7.3% 6.8% 6.6% 7.3% 8.0% 8.0% 8.1% 8.2% 8.3%
 女 444 500 566 578 499 444 392 367 337 284 251 215
  割合 6.0% 7.1% 8.5% 9.1% 8.6% 8.5% 8.2% 8.4% 8.5% 7.9% 7.7% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 506 610 721 859 1,027 1,115 1,123 1,094 1,060 1,025 969 907
(75~ )割合 6.9% 8.7% 10.9% 13.5% 17.8% 21.3% 23.4% 25.0% 26.7% 28.6% 29.9% 31.1%
 男 172 223 236 285 354 390 388 381 390 387 374 359
  割合 2.3% 3.2% 3.6% 4.5% 6.1% 7.4% 8.1% 8.7% 9.8% 10.8% 11.5% 12.3%
 女 334 387 485 574 673 725 735 713 670 638 595 548
  割合 4.5% 5.5% 7.3% 9.0% 11.7% 13.8% 15.3% 16.3% 16.9% 17.8% 18.4% 18.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.92% 20.94% 25.99% 29.86% 33.24% 36.34% 38.97% 41.46% 43.11% 44.63% 45.84% 46.81%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.33% 37.42% 41.58% 43.62% 47.42% 51.46% 53.93% 55.87% 57.32% 58.55% 59.28% 59.12%