長野県南木曽町20423
1985年国調
2015年推計 
6.473人
4.381人
 1990年国調
2020年推計 
6.142人
4.015人
1995年国調 
2025年推計 
6.112人
3.664人
 2000年国調
2030年推計 
5.687人
3.333人
 2005年国調
2035年推計 
5.238人
3.032人
 2010年国調
2040年推計 
4.810人
2.756人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   6,473 6,142 6,112 5,687 5,238 4,810 4,381 4,015 3,664 3,333 3,032 2,756
 男 3,078 2,934 2,915 2,726 2,471 2,272 2,080 1,913 1,757 1,604 1,466 1,337
  割合 47.6% 47.8% 47.7% 47.9% 47.2% 47.2% 47.5% 47.6% 48.0% 48.1% 48.4% 48.5%
 女 3,395 3,208 3,197 2,961 2,767 2,538 2,301 2,102 1,907 1,729 1,566 1,419
  割合 52.4% 52.2% 52.3% 52.1% 52.8% 52.8% 52.5% 52.4% 52.0% 51.9% 51.6% 51.5%
・総人口増減
    増減数 1,663 1,332 1,302 877 428 基準年 -429 -795 -1,146 -1,477 -1,778 -2,054
    増減率 34.6% 27.7% 27.1% 18.2% 8.9% -8.9% -16.5% -23.8% -30.7% -37.0% -42.7%
年 少 人 口 1,150 1,011 880 704 604 526 473 426 375 332 301 279
(0~14)割合 17.8% 16.5% 14.4% 12.4% 11.5% 10.9% 10.8% 10.6% 10.2% 10.0% 9.9% 10.1%
 男 572 529 447 366 296 262 229 214 188 166 151 140
  割合 8.8% 8.6% 7.3% 6.4% 5.7% 5.4% 5.2% 5.3% 5.1% 5.0% 5.0% 5.1%
 女 578 482 433 338 308 264 244 212 187 166 150 139
  割合 8.9% 7.8% 7.1% 5.9% 5.9% 5.5% 5.6% 5.3% 5.1% 5.0% 4.9% 5.0%
・年少人口増減
    増減数 624 485 354 178 78 基準年 -53 -100 -151 -194 -225 -247
    増減率 118.6% 92.2% 67.3% 33.8% 14.8% -10.1% -19.0% -28.7% -36.9% -42.8% -47.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 650 557 555 494 443 369 332 270 251 252 234 215
    増減数 281 188 186 125 74 基準年 -37 -99 -118 -117 -135 -154
    増減率 76.2% 50.9% 50.4% 33.9% 20.1% -10.0% -26.8% -32.0% -31.7% -36.6% -41.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 139
増減数 -230
増減率 -62.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,074 3,688 3,520 3,139 2,803 2,502 2,169 1,926 1,744 1,569 1,413 1,286
(15~64)割合 62.9% 60.0% 57.6% 55.2% 53.5% 52.0% 49.5% 48.0% 47.6% 47.1% 46.6% 46.7%
 男 1,995 1,827 1,754 1,588 1,418 1,270 1,118 981 888 798 709 646
  割合 30.8% 29.7% 28.7% 27.9% 27.1% 26.4% 25.5% 24.4% 24.2% 23.9% 23.4% 23.4%
 女 2,079 1,861 1,766 1,551 1,385 1,230 1,051 945 856 771 704 640
  割合 32.1% 30.3% 28.9% 27.3% 26.4% 25.6% 24.0% 23.5% 23.4% 23.1% 23.2% 23.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 763 810 981 940 798 691 700 684 568 491 445 387
(65~74)割合 11.8% 13.2% 16.1% 16.5% 15.2% 14.4% 16.0% 17.0% 15.5% 14.7% 14.7% 14.0%
 男 322 347 453 445 350 323 334 337 287 246 232 201
  割合 5.0% 5.6% 7.4% 7.8% 6.7% 6.7% 7.6% 8.4% 7.8% 7.4% 7.7% 7.3%
 女 441 463 528 495 448 368 366 347 281 245 213 186
  割合 6.8% 7.5% 8.6% 8.7% 8.6% 7.7% 8.4% 8.6% 7.7% 7.4% 7.0% 6.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 486 633 731 904 1,033 1,087 1,039 979 977 941 873 804
(75~ )割合 7.5% 10.3% 12.0% 15.9% 19.7% 22.6% 23.7% 24.4% 26.7% 28.2% 28.8% 29.2%
 男 189 231 261 327 407 413 399 381 394 394 374 350
  割合 2.9% 3.8% 4.3% 5.7% 7.8% 8.6% 9.1% 9.5% 10.8% 11.8% 12.3% 12.7%
 女 297 402 470 577 626 674 640 598 583 547 499 454
  割合 4.6% 6.5% 7.7% 10.1% 12.0% 14.0% 14.6% 14.9% 15.9% 16.4% 16.5% 16.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
19.30% 23.49% 28.01% 32.42% 34.96% 36.96% 39.69% 41.42% 42.17% 42.96% 43.47% 43.21%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
35.86% 40.80% 42.70% 45.81% 49.45% 52.72% 54.01% 54.89% 55.54% 55.72% 57.16% 57.08%