長野県大桑村20430
1985年国調
2015年推計 
5.588人
3.852人
 1990年国調
2020年推計 
5.160人
3.560人
1995年国調 
2025年推計 
5.015人
3.264人
 2000年国調
2030年推計 
4.770人
2.991人
 2005年国調
2035年推計 
4.457人
2.736人
 2010年国調
2040年推計 
4.145人
2.498人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,588 5,160 5,015 4,770 4,457 4,145 3,852 3,560 3,264 2,991 2,736 2,498
 男 2,716 2,455 2,368 2,247 2,125 1,976 1,839 1,701 1,566 1,439 1,322 1,210
  割合 48.6% 47.6% 47.2% 47.1% 47.7% 47.7% 47.7% 47.8% 48.0% 48.1% 48.3% 48.4%
 女 2,872 2,705 2,647 2,523 2,332 2,169 2,013 1,859 1,698 1,552 1,414 1,288
  割合 51.4% 52.4% 52.8% 52.9% 52.3% 52.3% 52.3% 52.2% 52.0% 51.9% 51.7% 51.6%
・総人口増減
    増減数 1,443 1,015 870 625 312 基準年 -293 -585 -881 -1,154 -1,409 -1,647
    増減率 34.8% 24.5% 21.0% 15.1% 7.5% -7.1% -14.1% -21.3% -27.8% -34.0% -39.7%
年 少 人 口 1,006 852 764 678 582 482 408 339 320 288 272 260
(0~14)割合 18.0% 16.5% 15.2% 14.2% 13.1% 11.6% 10.6% 9.5% 9.8% 9.6% 9.9% 10.4%
 男 491 411 382 344 301 252 216 182 168 152 143 137
  割合 8.8% 8.0% 7.6% 7.2% 6.8% 6.1% 5.6% 5.1% 5.1% 5.1% 5.2% 5.5%
 女 515 441 382 334 281 230 192 157 152 136 129 123
  割合 9.2% 8.5% 7.6% 7.0% 6.3% 5.5% 5.0% 4.4% 4.7% 4.5% 4.7% 4.9%
・年少人口増減
    増減数 524 370 282 196 100 基準年 -74 -143 -162 -194 -210 -222
    増減率 108.7% 76.8% 58.5% 40.7% 20.7% -15.4% -29.7% -33.6% -40.2% -43.6% -46.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 585 485 448 412 339 289 263 265 264 242 224 192
    増減数 296 196 159 123 50 基準年 -26 -24 -25 -47 -65 -97
    増減率 102.4% 67.8% 55.0% 42.6% 17.3% -9.0% -8.3% -8.7% -16.3% -22.5% -33.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 147
増減数 -142
増減率 -49.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,683 3,249 3,010 2,671 2,393 2,143 1,890 1,690 1,518 1,389 1,245 1,132
(15~64)割合 65.9% 63.0% 60.0% 56.0% 53.7% 51.7% 49.1% 47.5% 46.5% 46.4% 45.5% 45.3%
 男 1,860 1,612 1,483 1,328 1,209 1,105 964 868 777 716 643 583
  割合 33.3% 31.2% 29.6% 27.8% 27.1% 26.7% 25.0% 24.4% 23.8% 23.9% 23.5% 23.3%
 女 1,823 1,637 1,527 1,343 1,184 1,038 926 822 741 673 602 549
  割合 32.6% 31.7% 30.4% 28.2% 26.6% 25.0% 24.0% 23.1% 22.7% 22.5% 22.0% 22.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 565 653 746 791 740 638 641 628 513 423 405 369
(65~74)割合 10.1% 12.7% 14.9% 16.6% 16.6% 15.4% 16.6% 17.6% 15.7% 14.1% 14.8% 14.8%
 男 240 268 332 359 338 284 303 313 255 211 196 188
  割合 4.3% 5.2% 6.6% 7.5% 7.6% 6.9% 7.9% 8.8% 7.8% 7.1% 7.2% 7.5%
 女 325 385 414 432 402 354 338 315 258 212 209 181
  割合 5.8% 7.5% 8.3% 9.1% 9.0% 8.5% 8.8% 8.8% 7.9% 7.1% 7.6% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 334 406 495 630 742 882 913 903 913 891 814 737
(75~ )割合 6.0% 7.9% 9.9% 13.2% 16.6% 21.3% 23.7% 25.4% 28.0% 29.8% 29.8% 29.5%
 男 125 164 171 216 277 335 356 338 366 360 340 302
  割合 2.2% 3.2% 3.4% 4.5% 6.2% 8.1% 9.2% 9.5% 11.2% 12.0% 12.4% 12.1%
 女 209 242 324 414 465 547 557 565 547 531 474 435
  割合 3.7% 4.7% 6.5% 8.7% 10.4% 13.2% 14.5% 15.9% 16.8% 17.8% 17.3% 17.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.09% 20.52% 24.75% 29.79% 33.25% 36.67% 40.34% 43.01% 43.69% 43.93% 44.55% 44.28%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.48% 37.91% 40.62% 44.03% 48.62% 53.03% 54.67% 55.76% 56.92% 57.14% 56.73% 55.52%