長野県木曽町20432
1985年国調
2015年推計 
16.825人
11.685人
 1990年国調
2020年推計 
15.789人
10.708人
1995年国調 
2025年推計 
15.221人
9.735人
 2000年国調
2030年推計 
14.866人
8.791人
 2005年国調
2035年推計 
13.900人
7.903人
 2010年国調
2040年推計 
12.743人
7.085人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   16,825 15,789 15,221 14,866 13,900 12,743 11,685 10,708 9,735 8,791 7,903 7,085
 男 8,228 7,634 7,415 7,226 6,737 6,183 5,639 5,147 4,661 4,195 3,757 3,355
  割合 48.9% 48.4% 48.7% 48.6% 48.5% 48.5% 48.3% 48.1% 47.9% 47.7% 47.5% 47.4%
 女 8,597 8,155 7,806 7,640 7,163 6,560 6,046 5,561 5,074 4,596 4,146 3,730
  割合 51.1% 51.6% 51.3% 51.4% 51.5% 51.5% 51.7% 51.9% 52.1% 52.3% 52.5% 52.6%
・総人口増減
    増減数 4,082 3,046 2,478 2,123 1,157 基準年 -1,058 -2,035 -3,008 -3,952 -4,840 -5,658
    増減率 32.0% 23.9% 19.4% 16.7% 9.1% -8.3% -16.0% -23.6% -31.0% -38.0% -44.4%
年 少 人 口 3,154 2,569 2,224 1,964 1,700 1,413 1,193 997 843 720 640 584
(0~14)割合 18.7% 16.3% 14.6% 13.2% 12.2% 11.1% 10.2% 9.3% 8.7% 8.2% 8.1% 8.2%
 男 1,651 1,343 1,146 990 875 739 626 518 429 366 325 297
  割合 9.8% 8.5% 7.5% 6.7% 6.3% 5.8% 5.4% 4.8% 4.4% 4.2% 4.1% 4.2%
 女 1,503 1,226 1,078 974 825 674 567 479 414 354 315 287
  割合 8.9% 7.8% 7.1% 6.6% 5.9% 5.3% 4.9% 4.5% 4.3% 4.0% 4.0% 4.1%
・年少人口増減
    増減数 1,741 1,156 811 551 287 基準年 -220 -416 -570 -693 -773 -829
    増減率 123.2% 81.8% 57.4% 39.0% 20.3% -15.6% -29.4% -40.3% -49.0% -54.7% -58.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,863 1,573 1,474 1,412 1,182 951 786 693 639 616 559 478
    増減数 912 622 523 461 231 基準年 -165 -258 -312 -335 -392 -473
    増減率 95.9% 65.4% 55.0% 48.5% 24.3% -17.4% -27.1% -32.8% -35.2% -41.2% -49.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 313
増減数 -638
増減率 -67.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,073 10,238 9,462 8,868 7,825 6,871 5,913 5,206 4,648 4,093 3,585 3,110
(15~64)割合 65.8% 64.8% 62.2% 59.7% 56.3% 53.9% 50.6% 48.6% 47.7% 46.6% 45.4% 43.9%
 男 5,549 5,151 4,883 4,594 4,075 3,636 3,120 2,752 2,450 2,147 1,882 1,644
  割合 33.0% 32.6% 32.1% 30.9% 29.3% 28.5% 26.7% 25.7% 25.2% 24.4% 23.8% 23.2%
 女 5,524 5,087 4,579 4,274 3,750 3,235 2,793 2,454 2,198 1,946 1,703 1,466
  割合 32.8% 32.2% 30.1% 28.8% 27.0% 25.4% 23.9% 22.9% 22.6% 22.1% 21.5% 20.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,634 1,825 2,096 2,233 2,163 1,982 1,959 1,882 1,544 1,349 1,254 1,139
(65~74)割合 9.7% 11.6% 13.8% 15.0% 15.6% 15.6% 16.8% 17.6% 15.9% 15.3% 15.9% 16.1%
 男 680 733 878 1,043 1,032 895 927 931 775 686 618 543
  割合 4.0% 4.6% 5.8% 7.0% 7.4% 7.0% 7.9% 8.7% 8.0% 7.8% 7.8% 7.7%
 女 954 1,092 1,218 1,190 1,131 1,085 1,032 951 769 663 636 596
  割合 5.7% 6.9% 8.0% 8.0% 8.1% 8.5% 8.8% 8.9% 7.9% 7.5% 8.0% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 964 1,144 1,439 1,801 2,212 2,480 2,620 2,623 2,700 2,629 2,424 2,252
(75~ )割合 5.7% 7.2% 9.5% 12.1% 15.9% 19.5% 22.4% 24.5% 27.7% 29.9% 30.7% 31.8%
 男 348 400 508 599 755 915 966 946 1,007 996 932 871
  割合 2.1% 2.5% 3.3% 4.0% 5.4% 7.2% 8.3% 8.8% 10.3% 11.3% 11.8% 12.3%
 女 616 744 931 1,202 1,457 1,563 1,654 1,677 1,693 1,633 1,492 1,381
  割合 3.7% 4.7% 6.1% 8.1% 10.5% 12.3% 14.2% 15.7% 17.4% 18.6% 18.9% 19.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.44% 18.80% 23.22% 27.14% 31.47% 35.02% 39.19% 42.07% 43.60% 45.25% 46.54% 47.86%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.04% 34.75% 38.80% 41.85% 47.32% 51.37% 53.76% 55.90% 57.68% 59.36% 60.15% 60.00%