長野県山形村20450
1985年国調
2015年推計 
6.230人
8.490人
 1990年国調
2020年推計 
6.513人
8.459人
1995年国調 
2025年推計 
7.208人
8.376人
 2000年国調
2030年推計 
7.706人
8.254人
 2005年国調
2035年推計 
8.195人
8.079人
 2010年国調
2040年推計 
8.425人
7.859人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   6,230 6,513 7,208 7,706 8,195 8,425 8,490 8,459 8,376 8,254 8,079 7,859
 男 3,060 3,182 3,523 3,773 4,018 4,147 4,183 4,169 4,123 4,058 3,961 3,857
  割合 49.1% 48.9% 48.9% 49.0% 49.0% 49.2% 49.3% 49.3% 49.2% 49.2% 49.0% 49.1%
 女 3,170 3,331 3,685 3,933 4,177 4,278 4,307 4,290 4,253 4,196 4,118 4,002
  割合 50.9% 51.1% 51.1% 51.0% 51.0% 50.8% 50.7% 50.7% 50.8% 50.8% 51.0% 50.9%
・総人口増減
    増減数 -2,195 -1,912 -1,217 -719 -230 基準年 65 34 -49 -171 -346 -566
    増減率 -26.1% -22.7% -14.4% -8.5% -2.7% 0.8% 0.4% -0.6% -2.0% -4.1% -6.7%
年 少 人 口 1,429 1,301 1,290 1,250 1,315 1,299 1,250 1,116 1,026 959 922 909
(0~14)割合 22.9% 20.0% 17.9% 16.2% 16.0% 15.4% 14.7% 13.2% 12.2% 11.6% 11.4% 11.6%
 男 753 684 666 670 687 671 640 563 526 492 472 466
  割合 12.1% 10.5% 9.2% 8.7% 8.4% 8.0% 7.5% 6.7% 6.3% 6.0% 5.8% 5.9%
 女 676 617 624 580 628 628 610 553 500 467 450 443
  割合 10.9% 9.5% 8.7% 7.5% 7.7% 7.5% 7.2% 6.5% 6.0% 5.7% 5.6% 5.6%
・年少人口増減
    増減数 130 2 -9 -49 16 基準年 -49 -183 -273 -340 -377 -390
    増減率 10.0% 0.2% -0.7% -3.8% 1.2% -3.8% -14.1% -21.0% -26.2% -29.0% -30.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 826 746 817 904 950 910 806 764 774 812 801 764
    増減数 -84 -164 -93 -6 40 基準年 -104 -146 -136 -98 -109 -146
    増減率 -9.2% -18.0% -10.2% -0.7% 4.4% -11.4% -16.0% -14.9% -10.8% -12.0% -16.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 725
増減数 -185
増減率 -20.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,919 4,168 4,545 4,893 5,140 5,225 4,998 4,950 4,890 4,764 4,567 4,248
(15~64)割合 62.9% 64.0% 63.1% 63.5% 62.7% 62.0% 58.9% 58.5% 58.4% 57.7% 56.5% 54.1%
 男 1,951 2,077 2,318 2,466 2,588 2,645 2,557 2,545 2,520 2,476 2,373 2,224
  割合 31.3% 31.9% 32.2% 32.0% 31.6% 31.4% 30.1% 30.1% 30.1% 30.0% 29.4% 28.3%
 女 1,968 2,091 2,227 2,427 2,552 2,580 2,441 2,405 2,370 2,288 2,194 2,024
  割合 31.6% 32.1% 30.9% 31.5% 31.1% 30.6% 28.8% 28.4% 28.3% 27.7% 27.2% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 537 613 768 802 783 905 1,206 1,226 1,007 990 1,061 1,181
(65~74)割合 8.6% 9.4% 10.7% 10.4% 9.6% 10.7% 14.2% 14.5% 12.0% 12.0% 13.1% 15.0%
 男 218 268 351 378 379 453 589 580 475 453 503 568
  割合 3.5% 4.1% 4.9% 4.9% 4.6% 5.4% 6.9% 6.9% 5.7% 5.5% 6.2% 7.2%
 女 319 345 417 424 404 452 617 646 532 537 558 613
  割合 5.1% 5.3% 5.8% 5.5% 4.9% 5.4% 7.3% 7.6% 6.4% 6.5% 6.9% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 345 431 605 761 914 996 1,036 1,167 1,453 1,541 1,529 1,521
(75~ )割合 5.5% 6.6% 8.4% 9.9% 11.2% 11.8% 12.2% 13.8% 17.3% 18.7% 18.9% 19.4%
 男 138 153 188 259 342 378 397 481 602 637 613 599
  割合 2.2% 2.3% 2.6% 3.4% 4.2% 4.5% 4.7% 5.7% 7.2% 7.7% 7.6% 7.6%
 女 207 278 417 502 572 618 639 686 851 904 916 922
  割合 3.3% 4.3% 5.8% 6.5% 7.0% 7.3% 7.5% 8.1% 10.2% 11.0% 11.3% 11.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.16% 16.03% 19.05% 20.28% 20.71% 22.56% 26.41% 28.29% 29.37% 30.66% 32.06% 34.38%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.50% 28.42% 29.91% 32.40% 36.23% 38.08% 39.05% 40.69% 42.78% 45.82% 47.54% 47.89%