長野県朝日村20451
1985年国調
2015年推計 
4.309人
4.583人
 1990年国調
2020年推計 
4.381人
4.377人
1995年国調 
2025年推計 
4.459人
4.174人
 2000年国調
2030年推計 
4.908人
3.924人
 2005年国調
2035年推計 
4.875人
3.690人
 2010年国調
2040年推計 
4.741人
3.453人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   4,309 4,381 4,459 4,908 4,875 4,741 4,583 4,377 4,147 3,924 3,690 3,453
 男 2,103 2,128 2,119 2,402 2,369 2,298 2,221 2,116 2,005 1,887 1,768 1,645
  割合 48.8% 48.6% 47.5% 48.9% 48.6% 48.5% 48.5% 48.3% 48.3% 48.1% 47.9% 47.6%
 女 2,206 2,253 2,340 2,506 2,506 2,443 2,362 2,261 2,142 2,037 1,922 1,808
  割合 51.2% 51.4% 52.5% 51.1% 51.4% 51.5% 51.5% 51.7% 51.7% 51.9% 52.1% 52.4%
・総人口増減
    増減数 -432 -360 -282 167 134 基準年 -158 -364 -594 -817 -1,051 -1,288
    増減率 -9.1% -7.6% -5.9% 3.5% 2.8% -3.3% -7.7% -12.5% -17.2% -22.2% -27.2%
年 少 人 口 809 806 815 937 829 662 508 448 385 337 308 290
(0~14)割合 18.8% 18.4% 18.3% 19.1% 17.0% 14.0% 11.1% 10.2% 9.3% 8.6% 8.3% 8.4%
 男 400 400 386 474 416 339 247 229 195 170 156 147
  割合 9.3% 9.1% 8.7% 9.7% 8.5% 7.2% 5.4% 5.2% 4.7% 4.3% 4.2% 4.3%
 女 409 406 429 463 413 323 261 219 190 167 152 143
  割合 9.5% 9.3% 9.6% 9.4% 8.5% 6.8% 5.7% 5.0% 4.6% 4.3% 4.1% 4.1%
・年少人口増減
    増減数 147 144 153 275 167 基準年 -154 -214 -277 -325 -354 -372
    増減率 22.2% 21.8% 23.1% 41.5% 25.2% -23.3% -32.3% -41.8% -49.1% -53.5% -56.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 523 492 513 529 517 436 386 390 370 357 304 248
    増減数 87 56 77 93 81 基準年 -50 -46 -66 -79 -132 -188
    増減率 20.0% 12.8% 17.7% 21.3% 18.6% -11.5% -10.6% -15.1% -18.1% -30.3% -43.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 188
増減数 -248
増減率 -57.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,799 2,757 2,692 2,876 2,894 2,818 2,662 2,450 2,226 2,001 1,776 1,565
(15~64)割合 65.0% 62.9% 60.4% 58.6% 59.4% 59.4% 58.1% 56.0% 53.7% 51.0% 48.1% 45.3%
 男 1,410 1,398 1,328 1,452 1,457 1,411 1,350 1,220 1,114 997 889 792
  割合 32.7% 31.9% 29.8% 29.6% 29.9% 29.8% 29.5% 27.9% 26.9% 25.4% 24.1% 22.9%
 女 1,389 1,359 1,364 1,424 1,437 1,407 1,312 1,230 1,112 1,004 887 773
  割合 32.2% 31.0% 30.6% 29.0% 29.5% 29.7% 28.6% 28.1% 26.8% 25.6% 24.0% 22.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 423 457 540 611 573 540 613 629 608 614 592 560
(65~74)割合 9.8% 10.4% 12.1% 12.4% 11.8% 11.4% 13.4% 14.4% 14.7% 15.6% 16.0% 16.2%
 男 182 198 246 288 272 273 304 319 308 305 291 263
  割合 4.2% 4.5% 5.5% 5.9% 5.6% 5.8% 6.6% 7.3% 7.4% 7.8% 7.9% 7.6%
 女 241 259 294 323 301 267 309 310 300 309 301 297
  割合 5.6% 5.9% 6.6% 6.6% 6.2% 5.6% 6.7% 7.1% 7.2% 7.9% 8.2% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 278 361 412 484 579 720 800 850 928 972 1,014 1,038
(75~ )割合 6.5% 8.2% 9.2% 9.9% 11.9% 15.2% 17.5% 19.4% 22.4% 24.8% 27.5% 30.1%
 男 111 132 159 188 224 274 320 348 388 415 432 443
  割合 2.6% 3.0% 3.6% 3.8% 4.6% 5.8% 7.0% 8.0% 9.4% 10.6% 11.7% 12.8%
 女 167 229 253 296 355 446 480 502 540 557 582 595
  割合 3.9% 5.2% 5.7% 6.0% 7.3% 9.4% 10.5% 11.5% 13.0% 14.2% 15.8% 17.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.27% 18.67% 21.35% 22.31% 23.63% 26.58% 30.83% 33.79% 37.04% 40.42% 43.52% 46.28%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.24% 33.14% 34.36% 33.78% 36.37% 40.88% 45.12% 48.82% 52.33% 55.61% 57.02% 57.54%