長野県松川村20482
1985年国調
2015年推計 
7.896人
9.917人
 1990年国調
2020年推計 
8.337人
9.632人
1995年国調 
2025年推計 
9.030人
9.229人
 2000年国調
2030年推計 
9.701人
8.937人
 2005年国調
2035年推計 
10.072人
8.559人
 2010年国調
2040年推計 
10.093人
8.146人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,896 8,337 9,030 9,701 10,072 10,093 9,917 9,632 9,299 8,937 8,559 8,146
 男 3,837 4,028 4,359 4,711 4,859 4,828 4,737 4,600 4,436 4,258 4,068 3,867
  割合 48.6% 48.3% 48.3% 48.6% 48.2% 47.8% 47.8% 47.8% 47.7% 47.6% 47.5% 47.5%
 女 4,059 4,309 4,671 4,990 5,213 5,265 5,180 5,032 4,863 4,679 4,491 4,279
  割合 51.4% 51.7% 51.7% 51.4% 51.8% 52.2% 52.2% 52.2% 52.3% 52.4% 52.5% 52.5%
・総人口増減
    増減数 -2,197 -1,756 -1,063 -392 -21 基準年 -176 -461 -794 -1,156 -1,534 -1,947
    増減率 -21.8% -17.4% -10.5% -3.9% -0.2% -1.7% -4.6% -7.9% -11.5% -15.2% -19.3%
年 少 人 口 1,680 1,561 1,479 1,549 1,541 1,397 1,225 1,053 959 872 816 780
(0~14)割合 21.3% 18.7% 16.4% 16.0% 15.3% 13.8% 12.4% 10.9% 10.3% 9.8% 9.5% 9.6%
 男 854 803 785 833 813 684 600 519 486 443 414 396
  割合 10.8% 9.6% 8.7% 8.6% 8.1% 6.8% 6.1% 5.4% 5.2% 5.0% 4.8% 4.9%
 女 826 758 694 716 728 713 625 534 473 429 402 384
  割合 10.5% 9.1% 7.7% 7.4% 7.2% 7.1% 6.3% 5.5% 5.1% 4.8% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
    増減数 283 164 82 152 144 基準年 -172 -344 -438 -525 -581 -617
    増減率 20.3% 11.7% 5.9% 10.9% 10.3% -12.3% -24.6% -31.4% -37.6% -41.6% -44.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,008 924 1,036 1,147 1,138 1,047 910 854 855 859 831 734
    増減数 -39 -123 -11 100 91 基準年 -137 -193 -192 -188 -216 -313
    増減率 -3.7% -11.7% -1.1% 9.6% 8.7% -13.1% -18.4% -18.3% -18.0% -20.6% -29.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 663
増減数 -384
増減率 -36.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,166 5,443 5,837 6,031 6,108 5,982 5,607 5,383 5,148 4,862 4,550 4,139
(15~64)割合 65.4% 65.3% 64.6% 62.2% 60.6% 59.3% 56.5% 55.9% 55.4% 54.4% 53.2% 50.8%
 男 2,544 2,676 2,864 2,985 3,047 2,991 2,800 2,687 2,543 2,393 2,249 2,051
  割合 32.2% 32.1% 31.7% 30.8% 30.3% 29.6% 28.2% 27.9% 27.3% 26.8% 26.3% 25.2%
 女 2,622 2,767 2,973 3,046 3,061 2,991 2,807 2,696 2,605 2,469 2,301 2,088
  割合 33.2% 33.2% 32.9% 31.4% 30.4% 29.6% 28.3% 28.0% 28.0% 27.6% 26.9% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 640 831 1,061 1,217 1,201 1,231 1,501 1,488 1,223 1,179 1,207 1,276
(65~74)割合 8.1% 10.0% 11.7% 12.5% 11.9% 12.2% 15.1% 15.4% 13.2% 13.2% 14.1% 15.7%
 男 277 352 479 569 537 594 729 702 592 584 575 595
  割合 3.5% 4.2% 5.3% 5.9% 5.3% 5.9% 7.4% 7.3% 6.4% 6.5% 6.7% 7.3%
 女 363 479 582 648 664 637 772 786 631 595 632 681
  割合 4.6% 5.7% 6.4% 6.7% 6.6% 6.3% 7.8% 8.2% 6.8% 6.7% 7.4% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 410 502 653 904 1,222 1,483 1,584 1,708 1,969 2,024 1,986 1,951
(75~ )割合 5.2% 6.0% 7.2% 9.3% 12.1% 14.7% 16.0% 17.7% 21.2% 22.6% 23.2% 24.0%
 男 162 197 231 324 462 559 608 692 815 838 830 825
  割合 2.1% 2.4% 2.6% 3.3% 4.6% 5.5% 6.1% 7.2% 8.8% 9.4% 9.7% 10.1%
 女 248 305 422 580 760 924 976 1,016 1,154 1,186 1,156 1,126
  割合 3.1% 3.7% 4.7% 6.0% 7.5% 9.2% 9.8% 10.5% 12.4% 13.3% 13.5% 13.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.30% 15.99% 18.98% 21.86% 24.06% 26.89% 31.11% 33.18% 34.33% 35.84% 37.31% 39.61%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.63% 30.59% 32.24% 34.35% 39.25% 42.28% 44.03% 45.97% 47.84% 50.63% 52.60% 52.97%