長野県白馬村20485
1985年国調
2015年推計 
7.919人
9.004人
 1990年国調
2020年推計 
8.356人
8.738人
1995年国調 
2025年推計 
8.906人
8.424人
 2000年国調
2030年推計 
9.492人
8.071人
 2005年国調
2035年推計 
9.500人
7.670人
 2010年国調
2040年推計 
9.205人
7.226人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,919 8,356 8,906 9,492 9,500 9,205 9,004 8,738 8,424 8,071 7,670 7,226
 男 3,892 4,146 4,449 4,671 4,687 4,522 4,386 4,228 4,043 3,830 3,594 3,348
  割合 49.1% 49.6% 50.0% 49.2% 49.3% 49.1% 48.7% 48.4% 48.0% 47.5% 46.9% 46.3%
 女 4,027 4,210 4,457 4,821 4,813 4,683 4,618 4,510 4,381 4,241 4,076 3,878
  割合 50.9% 50.4% 50.0% 50.8% 50.7% 50.9% 51.3% 51.6% 52.0% 52.5% 53.1% 53.7%
・総人口増減
    増減数 -1,286 -849 -299 287 295 基準年 -201 -467 -781 -1,134 -1,535 -1,979
    増減率 -14.0% -9.2% -3.2% 3.1% 3.2% -2.2% -5.1% -8.5% -12.3% -16.7% -21.5%
年 少 人 口 1,680 1,659 1,588 1,544 1,374 1,142 993 871 767 673 609 569
(0~14)割合 21.2% 19.9% 17.8% 16.3% 14.5% 12.4% 11.0% 10.0% 9.1% 8.3% 7.9% 7.9%
 男 843 843 791 789 684 590 517 451 397 348 315 294
  割合 10.6% 10.1% 8.9% 8.3% 7.2% 6.4% 5.7% 5.2% 4.7% 4.3% 4.1% 4.1%
 女 837 816 797 755 690 552 476 420 370 325 294 275
  割合 10.6% 9.8% 8.9% 8.0% 7.3% 6.0% 5.3% 4.8% 4.4% 4.0% 3.8% 3.8%
・年少人口増減
    増減数 538 517 446 402 232 基準年 -149 -271 -375 -469 -533 -573
    増減率 47.1% 45.3% 39.1% 35.2% 20.3% -13.0% -23.7% -32.8% -41.1% -46.7% -50.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,112 1,016 1,088 1,240 1,087 1,001 870 785 736 700 619 549
    増減数 111 15 87 239 86 基準年 -131 -216 -265 -301 -382 -452
    増減率 11.1% 1.5% 8.7% 23.9% 8.6% -13.1% -21.6% -26.5% -30.1% -38.2% -45.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 489
増減数 -512
増減率 -51.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,219 5,464 5,835 6,184 6,095 5,900 5,399 4,995 4,671 4,335 3,964 3,493
(15~64)割合 65.9% 65.4% 65.5% 65.1% 64.2% 64.1% 60.0% 57.2% 55.4% 53.7% 51.7% 48.3%
 男 2,649 2,810 3,046 3,145 3,126 2,975 2,687 2,462 2,293 2,129 1,954 1,741
  割合 33.5% 33.6% 34.2% 33.1% 32.9% 32.3% 29.8% 28.2% 27.2% 26.4% 25.5% 24.1%
 女 2,570 2,654 2,789 3,039 2,969 2,925 2,712 2,533 2,378 2,206 2,010 1,752
  割合 32.5% 31.8% 31.3% 32.0% 31.3% 31.8% 30.1% 29.0% 28.2% 27.3% 26.2% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 613 759 896 961 991 1,021 1,346 1,473 1,243 1,138 1,143 1,214
(65~74)割合 7.7% 9.1% 10.1% 10.1% 10.4% 11.1% 14.9% 16.9% 14.8% 14.1% 14.9% 16.8%
 男 238 318 403 455 493 520 674 732 604 524 511 533
  割合 3.0% 3.8% 4.5% 4.8% 5.2% 5.6% 7.5% 8.4% 7.2% 6.5% 6.7% 7.4%
 女 375 441 493 506 498 501 672 741 639 614 632 681
  割合 4.7% 5.3% 5.5% 5.3% 5.2% 5.4% 7.5% 8.5% 7.6% 7.6% 8.2% 9.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 406 474 587 803 1,040 1,142 1,266 1,399 1,743 1,925 1,954 1,950
(75~ )割合 5.1% 5.7% 6.6% 8.5% 10.9% 12.4% 14.1% 16.0% 20.7% 23.9% 25.5% 27.0%
 男 162 175 209 282 384 437 508 583 749 829 814 780
  割合 2.0% 2.1% 2.3% 3.0% 4.0% 4.7% 5.6% 6.7% 8.9% 10.3% 10.6% 10.8%
 女 244 299 378 521 656 705 758 816 994 1,096 1,140 1,170
  割合 3.1% 3.6% 4.2% 5.5% 6.9% 7.7% 8.4% 9.3% 11.8% 13.6% 14.9% 16.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.87% 14.76% 16.65% 18.58% 21.38% 23.50% 29.01% 32.87% 35.45% 37.95% 40.38% 43.79%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.38% 26.90% 27.60% 29.91% 36.64% 40.51% 43.69% 46.64% 49.70% 53.72% 55.72% 56.52%