長野県小谷村20486
1985年国調
2015年推計 
4.699人
2.907人
 1990年国調
2020年推計 
4.474人
2.622人
1995年国調 
2025年推計 
4.307人
2.342人
 2000年国調
2030年推計 
4.276人
2.073人
 2005年国調
2035年推計 
3.920人
1.842人
 2010年国調
2040年推計 
3.221人
1.601人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   4,699 4,474 4,307 4,276 3,920 3,221 2,907 2,622 2,342 2,073 1,824 1,601
 男 2,323 2,223 2,179 2,167 1,928 1,607 1,464 1,325 1,195 1,074 956 849
  割合 49.4% 49.7% 50.6% 50.7% 49.2% 49.9% 50.4% 50.5% 51.0% 51.8% 52.4% 53.0%
 女 2,376 2,251 2,128 2,109 1,992 1,614 1,443 1,297 1,147 999 868 752
  割合 50.6% 50.3% 49.4% 49.3% 50.8% 50.1% 49.6% 49.5% 49.0% 48.2% 47.6% 47.0%
・総人口増減
    増減数 1,478 1,253 1,086 1,055 699 基準年 -314 -599 -879 -1,148 -1,397 -1,620
    増減率 45.9% 38.9% 33.7% 32.8% 21.7% -9.7% -18.6% -27.3% -35.6% -43.4% -50.3%
年 少 人 口 792 702 616 529 470 371 288 224 182 148 123 108
(0~14)割合 16.9% 15.7% 14.3% 12.4% 12.0% 11.5% 9.9% 8.5% 7.8% 7.1% 6.7% 6.7%
 男 408 362 321 280 253 198 145 112 92 75 62 55
  割合 8.7% 8.1% 7.5% 6.5% 6.5% 6.1% 5.0% 4.3% 3.9% 3.6% 3.4% 3.4%
 女 384 340 295 249 217 173 143 112 90 73 61 53
  割合 8.2% 7.6% 6.8% 5.8% 5.5% 5.4% 4.9% 4.3% 3.8% 3.5% 3.3% 3.3%
・年少人口増減
    増減数 421 331 245 158 99 基準年 -83 -147 -189 -223 -248 -263
    増減率 113.5% 89.2% 66.0% 42.6% 26.7% -22.4% -39.6% -50.9% -60.1% -66.8% -70.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 463 400 393 444 402 254 174 140 130 126 120 101
    増減数 209 146 139 190 148 基準年 -80 -114 -124 -128 -134 -153
    増減率 82.3% 57.5% 54.7% 74.8% 58.3% -31.5% -44.9% -48.8% -50.4% -52.8% -60.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 56
増減数 -198
増減率 -77.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,079 2,814 2,606 2,569 2,225 1,722 1,487 1,319 1,185 1,012 862 715
(15~64)割合 65.5% 62.9% 60.5% 60.1% 56.8% 53.5% 51.2% 50.3% 50.6% 48.8% 47.3% 44.7%
 男 1,569 1,451 1,391 1,383 1,157 933 838 743 677 582 503 425
  割合 33.4% 32.4% 32.3% 32.3% 29.5% 29.0% 28.8% 28.3% 28.9% 28.1% 27.6% 26.5%
 女 1,510 1,363 1,215 1,186 1,068 789 649 576 508 430 359 290
  割合 32.1% 30.5% 28.2% 27.7% 27.2% 24.5% 22.3% 22.0% 21.7% 20.7% 19.7% 18.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 487 567 680 656 589 512 456 426 327 316 316 285
(65~74)割合 10.4% 12.7% 15.8% 15.3% 15.0% 15.9% 15.7% 16.2% 14.0% 15.2% 17.3% 17.8%
 男 207 266 319 312 285 233 212 223 177 174 175 152
  割合 4.4% 5.9% 7.4% 7.3% 7.3% 7.2% 7.3% 8.5% 7.6% 8.4% 9.6% 9.5%
 女 280 301 361 344 304 279 244 203 150 142 141 133
  割合 6.0% 6.7% 8.4% 8.0% 7.8% 8.7% 8.4% 7.7% 6.4% 6.8% 7.7% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 341 391 405 522 636 615 676 653 648 597 523 493
(75~ )割合 7.3% 8.7% 9.4% 12.2% 16.2% 19.1% 23.3% 24.9% 27.7% 28.8% 28.7% 30.8%
 男 139 144 148 192 233 242 269 247 249 243 216 217
  割合 3.0% 3.2% 3.4% 4.5% 5.9% 7.5% 9.3% 9.4% 10.6% 11.7% 11.8% 13.6%
 女 202 247 257 330 403 373 407 406 399 354 307 276
  割合 4.3% 5.5% 6.0% 7.7% 10.3% 11.6% 14.0% 15.5% 17.0% 17.1% 16.8% 17.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.62% 21.41% 25.19% 27.55% 31.25% 34.99% 38.94% 41.15% 41.63% 44.04% 46.00% 48.59%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.43% 38.38% 40.75% 42.40% 45.13% 50.45% 51.98% 54.92% 57.13% 59.77% 62.01% 62.27%