長野県坂城町20521
1985年国調
2015年推計 
16.918人
14.979人
 1990年国調
2020年推計 
16.632人
14.224人
1995年国調 
2025年推計 
16.776人
13.384人
 2000年国調
2030年推計 
16.830人
12.508人
 2005年国調
2035年推計 
16.463人
11.611人
 2010年国調
2040年推計 
15.730人
10.756人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   16,918 16,632 16,776 16,830 16,463 15,730 14,979 14,224 13,384 12,508 11,611 10,756
 男 8,278 8,151 8,323 8,352 8,120 7,687 7,263 6,850 6,395 5,928 5,459 5,025
  割合 48.9% 49.0% 49.6% 49.6% 49.3% 48.9% 48.5% 48.2% 47.8% 47.4% 47.0% 46.7%
 女 8,640 8,481 8,453 8,478 8,343 8,043 7,716 7,374 6,989 6,580 6,152 5,731
  割合 51.1% 51.0% 50.4% 50.4% 50.7% 51.1% 51.5% 51.8% 52.2% 52.6% 53.0% 53.3%
・総人口増減
    増減数 1,188 902 1,046 1,100 733 基準年 -751 -1,506 -2,346 -3,222 -4,119 -4,974
    増減率 7.6% 5.7% 6.6% 7.0% 4.7% -4.8% -9.6% -14.9% -20.5% -26.2% -31.6%
年 少 人 口 3,680 2,986 2,570 2,436 2,248 2,029 1,844 1,642 1,441 1,286 1,183 1,111
(0~14)割合 21.8% 18.0% 15.3% 14.5% 13.7% 12.9% 12.3% 11.5% 10.8% 10.3% 10.2% 10.3%
 男 1,915 1,493 1,303 1,248 1,158 1,033 931 831 731 653 600 563
  割合 11.3% 9.0% 7.8% 7.4% 7.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.5% 5.2% 5.2% 5.2%
 女 1,765 1,493 1,267 1,188 1,090 996 913 811 710 633 583 548
  割合 10.4% 9.0% 7.6% 7.1% 6.6% 6.3% 6.1% 5.7% 5.3% 5.1% 5.0% 5.1%
・年少人口増減
    増減数 1,651 957 541 407 219 基準年 -185 -387 -588 -743 -846 -918
    増減率 81.4% 47.2% 26.7% 20.1% 10.8% -9.1% -19.1% -29.0% -36.6% -41.7% -45.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,081 1,840 1,832 1,910 1,753 1,535 1,300 1,174 1,107 1,083 1,014 925
    増減数 546 305 297 375 218 基準年 -235 -361 -428 -452 -521 -610
    増減率 35.6% 19.9% 19.3% 24.4% 14.2% -15.3% -23.5% -27.9% -29.4% -33.9% -39.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 744
増減数 -791
増減率 -51.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,067 11,059 11,044 10,803 10,220 9,159 8,170 7,538 7,079 6,547 5,999 5,304
(15~64)割合 65.4% 66.5% 65.8% 64.2% 62.1% 58.2% 54.5% 53.0% 52.9% 52.3% 51.7% 49.3%
 男 5,473 5,582 5,677 5,568 5,246 4,661 4,120 3,789 3,536 3,280 2,999 2,643
  割合 32.4% 33.6% 33.8% 33.1% 31.9% 29.6% 27.5% 26.6% 26.4% 26.2% 25.8% 24.6%
 女 5,594 5,477 5,367 5,235 4,974 4,498 4,050 3,749 3,543 3,267 3,000 2,661
  割合 33.1% 32.9% 32.0% 31.1% 30.2% 28.6% 27.0% 26.4% 26.5% 26.1% 25.8% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,367 1,574 1,869 2,003 2,025 2,255 2,506 2,256 1,791 1,621 1,610 1,695
(65~74)割合 8.1% 9.5% 11.1% 11.9% 12.3% 14.3% 16.7% 15.9% 13.4% 13.0% 13.9% 15.8%
 男 585 684 852 946 974 1,106 1,231 1,084 848 749 733 796
  割合 3.5% 4.1% 5.1% 5.6% 5.9% 7.0% 8.2% 7.6% 6.3% 6.0% 6.3% 7.4%
 女 782 890 1,017 1,057 1,051 1,149 1,275 1,172 943 872 877 899
  割合 4.6% 5.4% 6.1% 6.3% 6.4% 7.3% 8.5% 8.2% 7.0% 7.0% 7.6% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 804 1,013 1,293 1,587 1,970 2,289 2,459 2,788 3,073 3,054 2,819 2,646
(75~ )割合 4.8% 6.1% 7.7% 9.4% 12.0% 14.6% 16.4% 19.6% 23.0% 24.4% 24.3% 24.6%
 男 305 392 491 589 742 889 981 1,146 1,280 1,246 1,127 1,023
  割合 1.8% 2.4% 2.9% 3.5% 4.5% 5.7% 6.5% 8.1% 9.6% 10.0% 9.7% 9.5%
 女 499 621 802 998 1,228 1,400 1,478 1,642 1,793 1,808 1,692 1,623
  割合 2.9% 3.7% 4.8% 5.9% 7.5% 8.9% 9.9% 11.5% 13.4% 14.5% 14.6% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.83% 15.55% 18.85% 21.33% 24.27% 28.89% 33.15% 35.46% 36.34% 37.38% 38.14% 40.36%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.89% 28.82% 32.16% 35.74% 40.63% 44.35% 45.98% 47.64% 49.16% 51.79% 53.17% 53.18%