長野県小布施町20541
1985年国調
2015年推計 
11.663人
10.620人
 1990年国調
2020年推計 
11.568人
10.124人
1995年国調 
2025年推計 
11.436人
9.532人
 2000年国調
2030年推計 
11.460人
9.011人
 2005年国調
2035年推計 
11.477人
8.423人
 2010年国調
2040年推計 
11.072人
7.817人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   11,663 11,568 11,436 11,460 11,477 11,072 10,620 10,124 9,582 9,011 8,423 7,817
 男 5,578 5,482 5,447 5,429 5,464 5,288 5,082 4,830 4,556 4,272 3,981 3,695
  割合 47.8% 47.4% 47.6% 47.4% 47.6% 47.8% 47.9% 47.7% 47.5% 47.4% 47.3% 47.3%
 女 6,085 6,086 5,989 6,031 6,013 5,784 5,538 5,294 5,026 4,739 4,442 4,122
  割合 52.2% 52.6% 52.4% 52.6% 52.4% 52.2% 52.1% 52.3% 52.5% 52.6% 52.7% 52.7%
・総人口増減
    増減数 591 496 364 388 405 基準年 -452 -948 -1,490 -2,061 -2,649 -3,255
    増減率 5.3% 4.5% 3.3% 3.5% 3.7% -4.1% -8.6% -13.5% -18.6% -23.9% -29.4%
年 少 人 口 2,663 2,231 1,863 1,730 1,637 1,518 1,335 1,167 1,012 889 812 756
(0~14)割合 22.8% 19.3% 16.3% 15.1% 14.3% 13.7% 12.6% 11.5% 10.6% 9.9% 9.6% 9.7%
 男 1,344 1,074 923 862 824 789 698 602 529 464 424 395
  割合 11.5% 9.3% 8.1% 7.5% 7.2% 7.1% 6.6% 5.9% 5.5% 5.1% 5.0% 5.1%
 女 1,319 1,157 940 868 813 729 637 565 483 425 388 361
  割合 11.3% 10.0% 8.2% 7.6% 7.1% 6.6% 6.0% 5.6% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
・年少人口増減
    増減数 1,145 713 345 212 119 基準年 -183 -351 -506 -629 -706 -762
    増減率 75.4% 47.0% 22.7% 14.0% 7.8% -12.1% -23.1% -33.3% -41.4% -46.5% -50.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,459 1,305 1,310 1,354 1,283 1,094 919 839 776 755 704 617
    増減数 365 211 216 260 189 基準年 -175 -255 -318 -339 -390 -477
    増減率 33.4% 19.3% 19.7% 23.8% 17.3% -16.0% -23.3% -29.1% -31.0% -35.6% -43.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 463
増減数 -631
増減率 -57.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,169 7,345 7,364 7,246 7,064 6,454 5,747 5,299 4,982 4,627 4,211 3,717
(15~64)割合 61.5% 63.5% 64.4% 63.2% 61.5% 58.3% 54.1% 52.3% 52.0% 51.3% 50.0% 47.6%
 男 3,503 3,618 3,608 3,518 3,462 3,119 2,790 2,613 2,474 2,330 2,145 1,902
  割合 30.0% 31.3% 31.5% 30.7% 30.2% 28.2% 26.3% 25.8% 25.8% 25.9% 25.5% 24.3%
 女 3,666 3,727 3,756 3,728 3,602 3,335 2,957 2,686 2,508 2,297 2,066 1,815
  割合 31.4% 32.2% 32.8% 32.5% 31.4% 30.1% 27.8% 26.5% 26.2% 25.5% 24.5% 23.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,091 1,091 1,198 1,303 1,370 1,482 1,791 1,729 1,326 1,183 1,204 1,278
(65~74)割合 9.4% 9.4% 10.5% 11.4% 11.9% 13.4% 16.9% 17.1% 13.8% 13.1% 14.3% 16.3%
 男 464 458 547 633 652 731 888 807 598 534 547 612
  割合 4.0% 4.0% 4.8% 5.5% 5.7% 6.6% 8.4% 8.0% 6.2% 5.9% 6.5% 7.8%
 女 627 633 651 670 718 751 903 922 728 649 657 666
  割合 5.4% 5.5% 5.7% 5.8% 6.3% 6.8% 8.5% 9.1% 7.6% 7.2% 7.8% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 740 901 1,011 1,176 1,406 1,614 1,747 1,929 2,262 2,312 2,196 2,066
(75~ )割合 6.3% 7.8% 8.8% 10.3% 12.3% 14.6% 16.5% 19.1% 23.6% 25.7% 26.1% 26.4%
 男 267 332 369 414 526 646 706 808 955 944 865 786
  割合 2.3% 2.9% 3.2% 3.6% 4.6% 5.8% 6.6% 8.0% 10.0% 10.5% 10.3% 10.1%
 女 473 569 642 762 880 968 1,041 1,121 1,307 1,368 1,331 1,280
  割合 4.1% 4.9% 5.6% 6.6% 7.7% 8.7% 9.8% 11.1% 13.6% 15.2% 15.8% 16.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.70% 17.22% 19.32% 21.63% 24.19% 27.96% 33.31% 36.13% 37.45% 38.79% 40.37% 42.78%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.94% 29.10% 31.72% 35.21% 40.67% 44.56% 46.55% 48.46% 50.67% 53.70% 55.54% 56.17%