長野県高山村20543
1985年国調
2015年推計 
7.308人
7.374人
 1990年国調
2020年推計 
7.342人
7.120人
1995年国調 
2025年推計 
7.773人
6.837人
 2000年国調
2030年推計 
7.776人
6.539人
 2005年国調
2035年推計 
7.654人
6.221人
 2010年国調
2040年推計 
7.563人
5.969人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,308 7,342 7,773 7,776 7,654 7,563 7,374 7,120 6,837 6,539 6,221 5,869
 男 3,570 3,567 3,742 3,738 3,685 3,702 3,640 3,532 3,408 3,272 3,124 2,960
  割合 48.9% 48.6% 48.1% 48.1% 48.1% 48.9% 49.4% 49.6% 49.8% 50.0% 50.2% 50.4%
 女 3,738 3,775 4,031 4,038 3,969 3,861 3,734 3,588 3,429 3,267 3,097 2,909
  割合 51.1% 51.4% 51.9% 51.9% 51.9% 51.1% 50.6% 50.4% 50.2% 50.0% 49.8% 49.6%
・総人口増減
    増減数 -255 -221 210 213 91 基準年 -189 -443 -726 -1,024 -1,342 -1,694
    増減率 -3.4% -2.9% 2.8% 2.8% 1.2% -2.5% -5.9% -9.6% -13.5% -17.7% -22.4%
年 少 人 口 1,661 1,463 1,374 1,239 1,090 996 901 800 706 642 611 578
(0~14)割合 22.7% 19.9% 17.7% 15.9% 14.2% 13.2% 12.2% 11.2% 10.3% 9.8% 9.8% 9.8%
 男 846 722 650 605 551 519 483 423 370 336 320 303
  割合 11.6% 9.8% 8.4% 7.8% 7.2% 6.9% 6.6% 5.9% 5.4% 5.1% 5.1% 5.2%
 女 815 741 724 634 539 477 418 377 336 306 291 275
  割合 11.2% 10.1% 9.3% 8.2% 7.0% 6.3% 5.7% 5.3% 4.9% 4.7% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
    増減数 665 467 378 243 94 基準年 -95 -196 -290 -354 -385 -418
    増減率 66.8% 46.9% 38.0% 24.4% 9.4% -9.5% -19.7% -29.1% -35.5% -38.7% -42.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 927 815 888 819 754 712 665 648 625 576 521 456
    増減数 215 103 176 107 42 基準年 -47 -64 -87 -136 -191 -256
    増減率 30.2% 14.5% 24.7% 15.0% 5.9% -6.6% -9.0% -12.2% -19.1% -26.8% -36.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 392
増減数 -320
増減率 -45.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,648 4,686 4,954 4,884 4,734 4,574 4,213 3,920 3,698 3,491 3,266 3,011
(15~64)割合 63.6% 63.8% 63.7% 62.8% 61.9% 60.5% 57.1% 55.1% 54.1% 53.4% 52.5% 51.3%
 男 2,291 2,354 2,492 2,452 2,369 2,326 2,157 2,023 1,946 1,881 1,785 1,649
  割合 31.3% 32.1% 32.1% 31.5% 31.0% 30.8% 29.3% 28.4% 28.5% 28.8% 28.7% 28.1%
 女 2,357 2,332 2,462 2,432 2,365 2,248 2,056 1,897 1,752 1,610 1,481 1,362
  割合 32.3% 31.8% 31.7% 31.3% 30.9% 29.7% 27.9% 26.6% 25.6% 24.6% 23.8% 23.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 664 759 846 913 888 920 1,101 1,173 1,009 887 827 826
(65~74)割合 9.1% 10.3% 10.9% 11.7% 11.6% 12.2% 14.9% 16.5% 14.8% 13.6% 13.3% 14.1%
 男 294 327 376 416 412 451 545 587 490 399 380 417
  割合 4.0% 4.5% 4.8% 5.3% 5.4% 6.0% 7.4% 8.2% 7.2% 6.1% 6.1% 7.1%
 女 370 432 470 497 476 469 556 586 519 488 447 409
  割合 5.1% 5.9% 6.0% 6.4% 6.2% 6.2% 7.5% 8.2% 7.6% 7.5% 7.2% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 335 434 599 740 939 1,073 1,159 1,227 1,424 1,519 1,517 1,454
(75~ )割合 4.6% 5.9% 7.7% 9.5% 12.3% 14.2% 15.7% 17.2% 20.8% 23.2% 24.4% 24.8%
 男 139 164 224 265 352 406 455 499 602 656 639 591
  割合 1.9% 2.2% 2.9% 3.4% 4.6% 5.4% 6.2% 7.0% 8.8% 10.0% 10.3% 10.1%
 女 196 270 375 475 587 667 704 728 822 863 878 863
  割合 2.7% 3.7% 4.8% 6.1% 7.7% 8.8% 9.5% 10.2% 12.0% 13.2% 14.1% 14.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.67% 16.25% 18.59% 21.26% 23.87% 26.35% 30.65% 33.71% 35.59% 36.79% 37.68% 38.85%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.67% 29.49% 30.64% 33.81% 39.31% 43.01% 45.35% 46.98% 48.41% 50.21% 51.04% 50.64%