長野県山ノ内町20561
1985年国調
2015年推計 
18.546人
12.598人
 1990年国調
2020年推計 
17.680人
11.585人
1995年国調 
2025年推計 
16.951人
10.559人
 2000年国調
2030年推計 
15.900人
9.554人
 2005年国調
2035年推計 
14.704人
8.584人
 2010年国調
2040年推計 
13.678人
7.654人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   18,546 17,680 16,951 15,900 14,704 13,678 12,598 11,585 10,559 9,554 8,584 7,654
 男 8,916 8,466 8,098 7,579 7,004 6,560 6,045 5,563 5,074 4,605 4,142 3,695
  割合 48.1% 47.9% 47.8% 47.7% 47.6% 48.0% 48.0% 48.0% 48.1% 48.2% 48.3% 48.3%
 女 9,630 9,214 8,853 8,321 7,700 7,118 6,553 6,022 5,485 4,949 4,442 3,959
  割合 51.9% 52.1% 52.2% 52.3% 52.4% 52.0% 52.0% 52.0% 51.9% 51.8% 51.7% 51.7%
・総人口増減
    増減数 4,868 4,002 3,273 2,222 1,026 基準年 -1,080 -2,093 -3,119 -4,124 -5,094 -6,024
    増減率 35.6% 29.3% 23.9% 16.2% 7.5% -7.9% -15.3% -22.8% -30.2% -37.2% -44.0%
年 少 人 口 3,821 3,161 2,624 2,187 1,823 1,485 1,194 963 805 680 592 529
(0~14)割合 20.6% 17.9% 15.5% 13.8% 12.4% 10.9% 9.5% 8.3% 7.6% 7.1% 6.9% 6.9%
 男 1,957 1,567 1,317 1,087 950 778 626 495 412 348 303 271
  割合 10.6% 8.9% 7.8% 6.8% 6.5% 5.7% 5.0% 4.3% 3.9% 3.6% 3.5% 3.5%
 女 1,864 1,594 1,307 1,100 873 707 568 468 393 332 289 258
  割合 10.1% 9.0% 7.7% 6.9% 5.9% 5.2% 4.5% 4.0% 3.7% 3.5% 3.4% 3.4%
・年少人口増減
    増減数 2,336 1,676 1,139 702 338 基準年 -291 -522 -680 -805 -893 -956
    増減率 157.3% 112.9% 76.7% 47.3% 22.8% -19.6% -35.2% -45.8% -54.2% -60.1% -64.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,254 1,941 1,758 1,568 1,344 1,104 898 796 726 667 581 476
    増減数 1,150 837 654 464 240 基準年 -206 -308 -378 -437 -523 -628
    増減率 104.2% 75.8% 59.2% 42.0% 21.7% -18.7% -27.9% -34.2% -39.6% -47.4% -56.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 317
増減数 -787
増減率 -71.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,127 11,501 10,582 9,583 8,471 7,613 6,606 5,818 5,145 4,514 3,966 3,377
(15~64)割合 65.4% 65.1% 62.4% 60.3% 57.6% 55.7% 52.4% 50.2% 48.7% 47.2% 46.2% 44.1%
 男 5,915 5,697 5,247 4,766 4,223 3,906 3,412 3,014 2,681 2,366 2,095 1,802
  割合 31.9% 32.2% 31.0% 30.0% 28.7% 28.6% 27.1% 26.0% 25.4% 24.8% 24.4% 23.5%
 女 6,212 5,804 5,335 4,817 4,248 3,707 3,194 2,804 2,464 2,148 1,871 1,575
  割合 33.5% 32.8% 31.5% 30.3% 28.9% 27.1% 25.4% 24.2% 23.3% 22.5% 21.8% 20.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,614 1,804 2,234 2,344 2,165 2,038 2,153 2,116 1,765 1,535 1,368 1,292
(65~74)割合 8.7% 10.2% 13.2% 14.7% 14.7% 14.9% 17.1% 18.3% 16.7% 16.1% 15.9% 16.9%
 男 709 767 985 1,088 980 924 1,026 1,065 888 763 681 641
  割合 3.8% 4.3% 5.8% 6.8% 6.7% 6.8% 8.1% 9.2% 8.4% 8.0% 7.9% 8.4%
 女 905 1,037 1,249 1,256 1,185 1,114 1,127 1,051 877 772 687 651
  割合 4.9% 5.9% 7.4% 7.9% 8.1% 8.1% 8.9% 9.1% 8.3% 8.1% 8.0% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 984 1,214 1,511 1,786 2,245 2,542 2,645 2,688 2,844 2,825 2,658 2,456
(75~ )割合 5.3% 6.9% 8.9% 11.2% 15.3% 18.6% 21.0% 23.2% 26.9% 29.6% 31.0% 32.1%
 男 335 435 549 638 851 953 981 989 1,093 1,128 1,063 981
  割合 1.8% 2.5% 3.2% 4.0% 5.8% 7.0% 7.8% 8.5% 10.4% 11.8% 12.4% 12.8%
 女 649 779 962 1,148 1,394 1,589 1,664 1,699 1,751 1,697 1,595 1,475
  割合 3.5% 4.4% 5.7% 7.2% 9.5% 11.6% 13.2% 14.7% 16.6% 17.8% 18.6% 19.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.01% 17.07% 22.09% 25.97% 29.99% 33.48% 38.09% 41.47% 43.65% 45.64% 46.90% 48.97%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.75% 32.19% 36.60% 40.14% 45.89% 50.38% 53.35% 55.83% 57.66% 60.19% 61.40% 61.68%