長野県木島平町20562
1985年国調
2015年推計 
5.974人
4.597人
 1990年国調
2020年推計 
5.887人
4.294人
1995年国調 
2025年推計 
5.850人
4.003人
 2000年国調
2030年推計 
5.513人
3.738人
 2005年国調
2035年推計 
5.312人
3.478人
 2010年国調
2040年推計 
4.939人
3.212人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,974 5,887 5,850 5,513 5,312 4,939 4,597 4,294 4,003 3,738 3,478 3,212
 男 2,908 2,861 2,819 2,652 2,552 2,345 2,187 2,044 1,911 1,779 1,640 1,501
  割合 48.7% 48.6% 48.2% 48.1% 48.0% 47.5% 47.6% 47.6% 47.7% 47.6% 47.2% 46.7%
 女 3,066 3,026 3,031 2,861 2,760 2,594 2,410 2,250 2,092 1,959 1,838 1,711
  割合 51.3% 51.4% 51.8% 51.9% 52.0% 52.5% 52.4% 52.4% 52.3% 52.4% 52.8% 53.3%
・総人口増減
    増減数 1,035 948 911 574 373 基準年 -342 -645 -936 -1,201 -1,461 -1,727
    増減率 21.0% 19.2% 18.4% 11.6% 7.6% -6.9% -13.1% -19.0% -24.3% -29.6% -35.0%
年 少 人 口 1,150 1,071 983 835 703 616 543 466 418 387 360 338
(0~14)割合 19.3% 18.2% 16.8% 15.1% 13.2% 12.5% 11.8% 10.9% 10.4% 10.4% 10.4% 10.5%
 男 579 553 513 445 357 311 257 228 213 197 183 172
  割合 9.7% 9.4% 8.8% 8.1% 6.7% 6.3% 5.6% 5.3% 5.3% 5.3% 5.3% 5.4%
 女 571 518 470 390 346 305 286 238 205 190 177 166
  割合 9.6% 8.8% 8.0% 7.1% 6.5% 6.2% 6.2% 5.5% 5.1% 5.1% 5.1% 5.2%
・年少人口増減
    増減数 534 455 367 219 87 基準年 -73 -150 -198 -229 -256 -278
    増減率 86.7% 73.9% 59.6% 35.6% 14.1% -11.9% -24.4% -32.1% -37.2% -41.6% -45.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 589 522 504 462 440 418 384 346 335 327 300 280
    増減数 171 104 86 44 22 基準年 -34 -72 -83 -91 -118 -138
    増減率 40.9% 24.9% 20.6% 10.5% 5.3% -8.1% -17.2% -19.9% -21.8% -28.2% -33.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 209
増減数 -209
増減率 -50.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,653 3,443 3,264 3,006 2,958 2,733 2,453 2,189 2,005 1,853 1,727 1,552
(15~64)割合 61.1% 58.5% 55.8% 54.5% 55.7% 55.3% 53.4% 51.0% 50.1% 49.6% 49.7% 48.3%
 男 1,845 1,753 1,655 1,535 1,527 1,391 1,238 1,072 964 889 825 731
  割合 30.9% 29.8% 28.3% 27.8% 28.7% 28.2% 26.9% 25.0% 24.1% 23.8% 23.7% 22.8%
 女 1,808 1,690 1,609 1,471 1,431 1,342 1,215 1,117 1,041 964 902 821
  割合 30.3% 28.7% 27.5% 26.7% 26.9% 27.2% 26.4% 26.0% 26.0% 25.8% 25.9% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 692 793 919 844 699 605 685 803 697 555 485 486
(65~74)割合 11.6% 13.5% 15.7% 15.3% 13.2% 12.2% 14.9% 18.7% 17.4% 14.8% 13.9% 15.1%
 男 313 343 406 374 317 292 361 429 360 274 234 242
  割合 5.2% 5.8% 6.9% 6.8% 6.0% 5.9% 7.9% 10.0% 9.0% 7.3% 6.7% 7.5%
 女 379 450 513 470 382 313 324 374 337 281 251 244
  割合 6.3% 7.6% 8.8% 8.5% 7.2% 6.3% 7.0% 8.7% 8.4% 7.5% 7.2% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 479 580 684 828 952 985 916 836 883 943 906 836
(75~ )割合 8.0% 9.9% 11.7% 15.0% 17.9% 19.9% 19.9% 19.5% 22.1% 25.2% 26.0% 26.0%
 男 171 212 245 298 351 351 331 315 374 419 398 356
  割合 2.9% 3.6% 4.2% 5.4% 6.6% 7.1% 7.2% 7.3% 9.3% 11.2% 11.4% 11.1%
 女 308 368 439 530 601 634 585 521 509 524 508 480
  割合 5.2% 6.3% 7.5% 9.6% 11.3% 12.8% 12.7% 12.1% 12.7% 14.0% 14.6% 14.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
19.60% 23.32% 27.40% 30.33% 31.08% 32.19% 34.83% 38.17% 39.47% 40.07% 39.99% 41.16%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
35.81% 38.98% 40.27% 41.61% 44.79% 49.73% 51.19% 52.00% 52.34% 53.85% 54.31% 54.70%