長野県信濃町20583
1985年国調
2015年推計 
11.909人
8.541人
 1990年国調
2020年推計 
11.552人
7.890人
1995年国調 
2025年推計 
11.355人
7.229人
 2000年国調
2030年推計 
10.391人
6.575人
 2005年国調
2035年推計 
9.927人
5.921人
 2010年国調
2040年推計 
9.238人
5.296人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   11,909 11,552 11,355 10,391 9,927 9,238 8,541 7,890 7,229 6,575 5,921 5,296
 男 5,781 5,569 5,595 4,987 4,763 4,452 4,133 3,826 3,504 3,184 2,855 2,545
  割合 48.5% 48.2% 49.3% 48.0% 48.0% 48.2% 48.4% 48.5% 48.5% 48.4% 48.2% 48.1%
 女 6,128 5,983 5,760 5,404 5,164 4,786 4,408 4,064 3,725 3,391 3,066 2,751
  割合 51.5% 51.8% 50.7% 52.0% 52.0% 51.8% 51.6% 51.5% 51.5% 51.6% 51.8% 51.9%
・総人口増減
    増減数 2,671 2,314 2,117 1,153 689 基準年 -697 -1,348 -2,009 -2,663 -3,317 -3,942
    増減率 28.9% 25.0% 22.9% 12.5% 7.5% -7.5% -14.6% -21.7% -28.8% -35.9% -42.7%
年 少 人 口 2,405 2,018 1,617 1,280 1,113 1,002 869 732 615 520 461 416
(0~14)割合 20.2% 17.5% 14.2% 12.3% 11.2% 10.8% 10.2% 9.3% 8.5% 7.9% 7.8% 7.9%
 男 1,207 1,003 792 625 577 516 457 362 315 267 237 214
  割合 10.1% 8.7% 7.0% 6.0% 5.8% 5.6% 5.4% 4.6% 4.4% 4.1% 4.0% 4.0%
 女 1,198 1,015 825 655 536 486 412 370 300 253 224 202
  割合 10.1% 8.8% 7.3% 6.3% 5.4% 5.3% 4.8% 4.7% 4.1% 3.8% 3.8% 3.8%
・年少人口増減
    増減数 1,403 1,016 615 278 111 基準年 -133 -270 -387 -482 -541 -586
    増減率 140.0% 101.4% 61.4% 27.7% 11.1% -13.3% -26.9% -38.6% -48.1% -54.0% -58.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,390 1,224 1,050 944 880 734 570 499 447 426 396 339
    増減数 656 490 316 210 146 基準年 -164 -235 -287 -308 -338 -395
    増減率 89.4% 66.8% 43.1% 28.6% 19.9% -22.3% -32.0% -39.1% -42.0% -46.0% -53.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 220
増減数 -514
増減率 -70.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,716 7,347 7,131 6,241 5,813 5,155 4,412 3,786 3,375 3,027 2,679 2,282
(15~64)割合 64.8% 63.6% 62.8% 60.1% 58.6% 55.8% 51.7% 48.0% 46.7% 46.0% 45.2% 43.1%
 男 3,825 3,656 3,725 3,146 2,938 2,626 2,222 1,932 1,710 1,543 1,382 1,188
  割合 32.1% 31.6% 32.8% 30.3% 29.6% 28.4% 26.0% 24.5% 23.7% 23.5% 23.3% 22.4%
 女 3,891 3,691 3,406 3,095 2,875 2,529 2,190 1,854 1,665 1,484 1,297 1,094
  割合 32.7% 32.0% 30.0% 29.8% 29.0% 27.4% 25.6% 23.5% 23.0% 22.6% 21.9% 20.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,172 1,369 1,640 1,560 1,365 1,343 1,550 1,616 1,305 1,006 903 910
(65~74)割合 9.8% 11.9% 14.4% 15.0% 13.8% 14.5% 18.1% 20.5% 18.1% 15.3% 15.3% 17.2%
 男 508 602 719 700 641 645 797 826 648 498 434 437
  割合 4.3% 5.2% 6.3% 6.7% 6.5% 7.0% 9.3% 10.5% 9.0% 7.6% 7.3% 8.3%
 女 664 767 921 860 724 698 753 790 657 508 469 473
  割合 5.6% 6.6% 8.1% 8.3% 7.3% 7.6% 8.8% 10.0% 9.1% 7.7% 7.9% 8.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 616 818 967 1,298 1,636 1,738 1,710 1,756 1,934 2,022 1,878 1,688
(75~ )割合 5.2% 7.1% 8.5% 12.5% 16.5% 18.8% 20.0% 22.3% 26.8% 30.8% 31.7% 31.9%
 男 241 308 359 510 607 665 657 706 831 876 802 706
  割合 2.0% 2.7% 3.2% 4.9% 6.1% 7.2% 7.7% 8.9% 11.5% 13.3% 13.5% 13.3%
 女 375 510 608 788 1,029 1,073 1,053 1,050 1,103 1,146 1,076 982
  割合 3.1% 4.4% 5.4% 7.6% 10.4% 11.6% 12.3% 13.3% 15.3% 17.4% 18.2% 18.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.01% 18.93% 22.96% 27.50% 30.23% 33.35% 38.17% 42.74% 44.81% 46.05% 46.97% 49.06%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.12% 33.89% 36.49% 41.11% 46.67% 52.22% 54.67% 56.38% 58.07% 60.68% 61.86% 61.48%