長野県飯綱町20590
1985年国調
2015年推計 
12.462人
11.212人
 1990年国調
2020年推計 
12.830人
10.550人
1995年国調 
2025年推計 
13.292人
9.859人
 2000年国調
2030年推計 
13.062人
9.145人
 2005年国調
2035年推計 
12.504人
8.425人
 2010年国調
2040年推計 
11.865人
7.700人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   12,462 12,830 13,292 13,062 12,504 11,865 11,212 10,550 9,859 9,145 8,425 7,700
 男 6,054 6,211 6,460 6,339 6,078 5,715 5,375 5,035 4,680 4,312 3,939 3,571
  割合 48.6% 48.4% 48.6% 48.5% 48.6% 48.2% 47.9% 47.7% 47.5% 47.2% 46.8% 46.4%
 女 6,408 6,619 6,832 6,723 6,426 6,150 5,837 5,515 5,179 4,833 4,486 4,129
  割合 51.4% 51.6% 51.4% 51.5% 51.4% 51.8% 52.1% 52.3% 52.5% 52.8% 53.2% 53.6%
・総人口増減
    増減数 597 965 1,427 1,197 639 基準年 -653 -1,315 -2,006 -2,720 -3,440 -4,165
    増減率 5.0% 8.1% 12.0% 10.1% 5.4% -5.5% -11.1% -16.9% -22.9% -29.0% -35.1%
年 少 人 口 2,557 2,414 2,206 1,930 1,573 1,346 1,172 1,016 878 780 716 666
(0~14)割合 20.5% 18.8% 16.6% 14.8% 12.6% 11.3% 10.5% 9.6% 8.9% 8.5% 8.5% 8.6%
 男 1,299 1,235 1,166 1,032 807 668 567 503 440 391 359 334
  割合 10.4% 9.6% 8.8% 7.9% 6.5% 5.6% 5.1% 4.8% 4.5% 4.3% 4.3% 4.3%
 女 1,258 1,179 1,040 898 766 678 605 513 438 389 357 332
  割合 10.1% 9.2% 7.8% 6.9% 6.1% 5.7% 5.4% 4.9% 4.4% 4.3% 4.2% 4.3%
・年少人口増減
    増減数 1,211 1,068 860 584 227 基準年 -174 -330 -468 -566 -630 -680
    増減率 90.0% 79.3% 63.9% 43.4% 16.9% -12.9% -24.5% -34.8% -42.1% -46.8% -50.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,526 1,395 1,386 1,280 1,155 994 872 792 763 731 656 580
    増減数 532 401 392 286 161 基準年 -122 -202 -231 -263 -338 -414
    増減率 53.5% 40.3% 39.4% 28.8% 16.2% -12.3% -20.3% -23.2% -26.5% -34.0% -41.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 439
増減数 -555
増減率 -55.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,979 8,035 8,286 7,971 7,514 6,915 6,037 5,298 4,775 4,318 3,907 3,464
(15~64)割合 64.0% 62.6% 62.3% 61.0% 60.1% 58.3% 53.8% 50.2% 48.4% 47.2% 46.4% 45.0%
 男 3,957 4,021 4,174 3,993 3,827 3,505 3,034 2,636 2,363 2,134 1,945 1,723
  割合 31.8% 31.3% 31.4% 30.6% 30.6% 29.5% 27.1% 25.0% 24.0% 23.3% 23.1% 22.4%
 女 4,022 4,014 4,112 3,978 3,687 3,410 3,003 2,662 2,412 2,184 1,962 1,741
  割合 32.3% 31.3% 30.9% 30.5% 29.5% 28.7% 26.8% 25.2% 24.5% 23.9% 23.3% 22.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,237 1,381 1,606 1,715 1,659 1,620 1,899 2,056 1,721 1,401 1,232 1,182
(65~74)割合 9.9% 10.8% 12.1% 13.1% 13.3% 13.7% 16.9% 19.5% 17.5% 15.3% 14.6% 15.4%
 男 526 585 703 803 795 781 951 1,026 842 680 577 554
  割合 4.2% 4.6% 5.3% 6.1% 6.4% 6.6% 8.5% 9.7% 8.5% 7.4% 6.8% 7.2%
 女 711 796 903 912 864 839 948 1,030 879 721 655 628
  割合 5.7% 6.2% 6.8% 7.0% 6.9% 7.1% 8.5% 9.8% 8.9% 7.9% 7.8% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 689 1,000 1,194 1,446 1,758 1,984 2,104 2,180 2,485 2,646 2,570 2,388
(75~ )割合 5.5% 7.8% 9.0% 11.1% 14.1% 16.7% 18.8% 20.7% 25.2% 28.9% 30.5% 31.0%
 男 272 370 417 511 649 761 823 870 1,035 1,107 1,058 960
  割合 2.2% 2.9% 3.1% 3.9% 5.2% 6.4% 7.3% 8.2% 10.5% 12.1% 12.6% 12.5%
 女 417 630 777 935 1,109 1,223 1,281 1,310 1,450 1,539 1,512 1,428
  割合 3.3% 4.9% 5.8% 7.2% 8.9% 10.3% 11.4% 12.4% 14.7% 16.8% 17.9% 18.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.45% 18.56% 21.07% 24.20% 27.33% 30.38% 35.70% 40.15% 42.66% 44.25% 45.13% 46.36%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.01% 32.63% 34.15% 36.79% 42.91% 48.55% 51.83% 54.00% 55.59% 57.51% 58.67% 58.78%