岐阜県岐阜市21201
1985年国調
2015年推計 
422.174人
406.725人
 1990年国調
2020年推計 
421.149人
396.788人
1995年国調 
2025年推計 
418.574人
383.786人
 2000年国調
2030年推計 
415.085人
368.985人
 2005年国調
2035年推計 
413.367人
353.218人
 2010年国調
2040年推計 
413.136人
336.843人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   422,174 421,149 418,574 415,085 413,367 413,136 406,725 396,788 383,786 368,985 353,218 336,843
 男 202,331 201,438 198,894 197,222 196,209 196,525 193,766 189,042 182,878 175,961 168,671 161,160
  割合 47.9% 47.8% 47.5% 47.5% 47.5% 47.6% 47.6% 47.6% 47.7% 47.7% 47.8% 47.8%
 女 219,843 219,711 219,680 217,863 217,158 216,611 212,959 207,746 200,908 193,024 184,547 175,683
  割合 52.1% 52.2% 52.5% 52.5% 52.5% 52.4% 52.4% 52.4% 52.3% 52.3% 52.2% 52.2%
・総人口増減
    増減数 9,038 8,013 5,438 1,949 231 基準年 -6,411 -16,348 -29,350 -44,151 -59,918 -76,293
    増減率 2.2% 1.9% 1.3% 0.5% 0.1% -1.6% -4.0% -7.1% -10.7% -14.5% -18.5%
年 少 人 口 87,802 72,146 63,380 59,869 58,094 55,736 51,595 46,539 42,054 38,093 35,719 33,981
(0~14)割合 20.8% 17.1% 15.1% 14.4% 14.1% 13.5% 12.7% 11.7% 11.0% 10.3% 10.1% 10.1%
 男 44,858 36,968 32,331 30,659 29,620 28,470 26,384 23,872 21,624 19,587 18,366 17,472
  割合 10.6% 8.8% 7.7% 7.4% 7.2% 6.9% 6.5% 6.0% 5.6% 5.3% 5.2% 5.2%
 女 42,944 35,178 31,049 29,210 28,474 27,266 25,211 22,667 20,430 18,506 17,353 16,509
  割合 10.2% 8.4% 7.4% 7.0% 6.9% 6.6% 6.2% 5.7% 5.3% 5.0% 4.9% 4.9%
・年少人口増減
    増減数 32,066 16,410 7,644 4,133 2,358 基準年 -4,141 -9,197 -13,682 -17,643 -20,017 -21,755
    増減率 57.5% 29.4% 13.7% 7.4% 4.2% -7.4% -16.5% -24.5% -31.7% -35.9% -39.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 65,103 59,826 61,636 60,613 56,573 51,303 44,665 41,762 40,285 38,386 36,102 32,849
    増減数 13,800 8,523 10,333 9,310 5,270 基準年 -6,638 -9,541 -11,018 -12,917 -15,201 -18,454
    増減率 26.9% 16.6% 20.1% 18.1% 10.3% -12.9% -18.6% -21.5% -25.2% -29.6% -36.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成設会議』試算による) 人口 32,617
増減数 -18,686
増減率 -36.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 293,348 299,256 295,105 282,685 269,256 258,352 243,767 235,432 227,732 216,862 202,037 183,570
(15~64)割合 69.5% 71.1% 70.5% 68.1% 65.1% 62.5% 59.9% 59.3% 59.3% 58.8% 57.2% 54.5%
 男 140,074 143,928 141,514 136,008 130,117 125,898 119,619 116,163 112,731 107,819 100,966 92,235
  割合 33.2% 34.2% 33.8% 32.8% 31.5% 30.5% 29.4% 29.3% 29.4% 29.2% 28.6% 27.4%
 女 153,274 155,328 153,591 146,677 139,139 132,453 124,148 119,269 115,001 109,043 101,071 91,335
  割合 36.3% 36.9% 36.7% 35.3% 33.7% 32.1% 30.5% 30.1% 30.0% 29.6% 28.6% 27.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 26,190 29,641 36,875 44,118 48,740 52,667 57,517 53,770 45,252 45,166 49,122 53,418
(65~74)割合 6.2% 7.0% 8.8% 10.6% 11.8% 12.7% 14.1% 13.6% 11.8% 12.2% 13.9% 15.9%
 男 11,294 12,518 16,493 20,321 22,389 24,274 26,638 24,851 21,092 21,266 23,094 25,225
  割合 2.7% 3.0% 3.9% 4.9% 5.4% 5.9% 6.5% 6.3% 5.5% 5.8% 6.5% 7.5%
 女 14,896 17,123 20,382 23,797 26,351 28,392 30,879 28,919 24,160 23,900 26,028 28,193
  割合 3.5% 4.1% 4.9% 5.7% 6.4% 6.9% 7.6% 7.3% 6.3% 6.5% 7.4% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 14,809 19,420 23,167 28,368 37,171 46,382 53,846 61,047 68,748 68,864 66,340 65,874
(75~ )割合 3.5% 4.6% 5.5% 6.8% 9.0% 11.2% 13.2% 15.4% 17.9% 18.7% 18.8% 19.6%
 男 6,090 7,602 8,522 10,206 14,016 17,882 21,125 24,156 27,431 27,289 26,245 26,228
  割合 1.4% 1.8% 2.0% 2.5% 3.4% 4.3% 5.2% 6.1% 7.1% 7.4% 7.4% 7.8%
 女 8,719 11,818 14,645 18,162 23,155 28,500 32,721 36,891 41,317 41,575 40,095 39,646
  割合 2.1% 2.8% 3.5% 4.4% 5.6% 6.9% 8.0% 9.3% 10.8% 11.3% 11.4% 11.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.71% 11.65% 14.34% 17.46% 20.78% 23.97% 27.38% 28.94% 29.70% 30.90% 32.69% 35.41%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.82% 23.76% 27.46% 31.34% 35.86% 38.21% 39.51% 41.29% 43.55% 46.53% 48.04% 48.68%