岐阜県大垣市21202
1985年国調
2015年推計 
158.634人
158.513人
 1990年国調
2020年推計 
160.483人
154.852人
1995年国調 
2025年推計 
161.679人
150.168人
 2000年国調
2030年推計 
161.827人
144.858人
 2005年国調
2035年推計 
162.070人
139.161人
 2010年国調
2040年推計 
161.160人
133.203人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   158,634 160,483 161,679 161,827 162,070 161,160 158,513 154,852 150,168 144,858 139,161 133,203
 男 76,341 77,483 78,644 78,608 78,662 78,282 76,968 75,076 72,703 70,089 67,349 64,513
  割合 48.1% 48.3% 48.6% 48.6% 48.5% 48.6% 48.6% 48.5% 48.4% 48.4% 48.4% 48.4%
 女 82,293 83,000 83,035 83,219 83,408 82,878 81,545 79,776 77,465 74,769 71,812 68,690
  割合 51.9% 51.7% 51.4% 51.4% 51.5% 51.4% 51.4% 51.5% 51.6% 51.6% 51.6% 51.6%
・総人口増減
    増減数 -2,526 -677 519 667 910 基準年 -2,647 -6,308 -10,992 -16,302 -21,999 -27,957
    増減率 -1.6% -0.4% 0.3% 0.4% 0.6% -1.6% -3.9% -6.8% -10.1% -13.7% -17.3%
年 少 人 口 34,106 29,001 26,315 24,704 23,921 22,860 21,267 19,232 17,498 15,994 15,067 14,383
(0~14)割合 21.5% 18.1% 16.3% 15.3% 14.8% 14.2% 13.4% 12.4% 11.7% 11.0% 10.8% 10.8%
 男 17,530 14,972 13,550 12,623 12,141 11,503 10,753 9,795 8,965 8,195 7,720 7,369
  割合 11.1% 9.3% 8.4% 7.8% 7.5% 7.1% 6.8% 6.3% 6.0% 5.7% 5.5% 5.5%
 女 16,576 14,029 12,765 12,081 11,780 11,358 10,514 9,437 8,533 7,799 7,347 7,014
  割合 10.4% 8.7% 7.9% 7.5% 7.3% 7.0% 6.6% 6.1% 5.7% 5.4% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
    増減数 11,246 6,141 3,455 1,844 1,061 基準年 -1,593 -3,628 -5,362 -6,866 -7,793 -8,477
    増減率 49.2% 26.9% 15.1% 8.1% 4.6% -7.0% -15.9% -23.5% -30.0% -34.1% -37.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 23,997 22,604 22,832 22,551 21,520 19,651 17,214 16,090 15,521 15,005 14,317 13,115
    増減数 4,346 2,953 3,181 2,900 1,869 基準年 -2,437 -3,561 -4,130 -4,646 -5,334 -6,536
    増減率 22.1% 15.0% 16.2% 14.8% 9.5% -12.4% -18.1% -21.0% -23.6% -27.1% -33.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 12,887
増減数 -6,764
増減率 -34.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 108,809 112,633 111,887 108,852 105,517 101,429 95,701 92,189 89,174 85,310 80,130 73,431
(15~64)割合 68.6% 70.2% 69.2% 67.3% 65.1% 62.9% 60.4% 59.5% 59.4% 58.9% 57.6% 55.1%
 男 52,209 54,823 55,148 53,793 52,413 50,815 48,089 46,501 45,210 43,528 41,125 37,842
  割合 32.9% 34.2% 34.1% 33.2% 32.3% 31.5% 30.3% 30.0% 30.1% 30.0% 29.6% 28.4%
 女 56,600 57,810 56,739 55,059 53,104 50,611 47,612 45,688 43,964 41,782 39,005 35,589
  割合 35.7% 36.0% 35.1% 34.0% 32.8% 31.4% 30.0% 29.5% 29.3% 28.8% 28.0% 26.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,055 11,315 14,454 17,090 18,044 19,308 21,387 20,758 17,751 17,142 18,148 19,777
(65~74)割合 6.3% 7.1% 8.9% 10.6% 11.1% 12.0% 13.5% 13.4% 11.8% 11.8% 13.0% 14.8%
 男 4,329 4,750 6,615 8,148 8,439 9,028 10,174 9,841 8,238 7,924 8,489 9,466
  割合 2.7% 3.0% 4.1% 5.0% 5.2% 5.6% 6.4% 6.4% 5.5% 5.5% 6.1% 7.1%
 女 5,726 6,565 7,839 8,942 9,605 10,280 11,213 10,917 9,513 9,218 9,659 10,311
  割合 3.6% 4.1% 4.8% 5.5% 5.9% 6.4% 7.1% 7.0% 6.3% 6.4% 6.9% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,654 7,493 9,021 11,162 14,468 17,563 20,158 22,673 25,745 26,412 25,816 25,612
(75~ )割合 3.6% 4.7% 5.6% 6.9% 8.9% 10.9% 12.7% 14.6% 17.1% 18.2% 18.6% 19.2%
 男 2,263 2,908 3,330 4,033 5,589 6,933 7,952 8,939 10,290 10,442 10,015 9,836
  割合 1.4% 1.8% 2.1% 2.5% 3.4% 4.3% 5.0% 5.8% 6.9% 7.2% 7.2% 7.4%
 女 3,391 4,585 5,691 7,129 8,879 10,629 12,206 13,734 15,455 15,970 15,801 15,776
  割合 2.1% 2.9% 3.5% 4.4% 5.5% 6.6% 7.7% 8.9% 10.3% 11.0% 11.4% 11.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.90% 11.72% 14.52% 17.46% 20.06% 22.88% 26.21% 28.05% 28.96% 30.07% 31.59% 34.08%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.08% 23.72% 27.08% 30.47% 34.37% 36.96% 38.40% 40.03% 42.02% 44.78% 46.43% 47.39%