岐阜県高山市21203
1985年国調
2015年推計 
96.459人
89.095人
 1990年国調
2020年推計 
95.859人
85.238人
1995年国調 
2025年推計 
96.680人
80.959人
 2000年国調
2030年推計 
97.023人
76.501人
 2005年国調
2035年推計 
96.231人
71.946人
 2010年国調
2040年推計 
92.747人
67.393人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   96,459 95,859 96,680 97,023 96,231 92,747 89,095 85,238 80,959 76,501 71,946 67,393
 男 46,504 46,077 46,597 46,663 46,285 44,196 42,253 40,265 38,082 35,853 33,605 31,408
  割合 48.2% 48.1% 48.2% 48.1% 48.1% 47.7% 47.4% 47.2% 47.0% 46.9% 46.7% 46.6%
 女 49,955 49,782 50,083 50,360 49,946 48,551 46,842 44,973 42,877 40,648 38,341 35,985
  割合 51.8% 51.9% 51.8% 51.9% 51.9% 52.3% 52.6% 52.8% 53.0% 53.1% 53.3% 53.4%
・総人口増減
    増減数 3,712 3,112 3,933 4,276 3,484 基準年 -3,652 -7,509 -11,788 -16,246 -20,801 -25,354
    増減率 4.0% 3.4% 4.2% 4.6% 3.8% -3.9% -8.1% -12.7% -17.5% -22.4% -27.3%
年 少 人 口 20,540 17,526 15,804 14,825 14,189 13,270 11,978 10,627 9,482 8,514 7,873 7,461
(0~14)割合 21.3% 18.3% 16.3% 15.3% 14.7% 14.3% 13.4% 12.5% 11.7% 11.1% 10.9% 11.1%
 男 10,372 8,872 7,967 7,551 7,205 6,733 6,089 5,442 4,882 4,384 4,053 3,841
  割合 10.8% 9.3% 8.2% 7.8% 7.5% 7.3% 6.8% 6.4% 6.0% 5.7% 5.6% 5.7%
 女 10,168 8,654 7,837 7,274 6,984 6,536 5,889 5,185 4,600 4,130 3,820 3,620
  割合 10.5% 9.0% 8.1% 7.5% 7.3% 7.0% 6.6% 6.1% 5.7% 5.4% 5.3% 5.4%
・年少人口増減
    増減数 7,270 4,256 2,534 1,555 919 基準年 -1,292 -2,643 -3,788 -4,756 -5,397 -5,809
    増減率 54.8% 32.1% 19.1% 11.7% 6.9% -9.7% -19.9% -28.5% -35.8% -40.7% -43.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 12,742 11,217 11,342 11,471 10,977 9,713 8,140 7,393 7,083 7,060 6,806 6,173
    増減数 3,029 1,504 1,629 1,758 1,264 基準年 -1,573 -2,320 -2,630 -2,653 -2,907 -3,540
    増減率 31.2% 15.5% 16.8% 18.1% 13.0% -16.2% -23.9% -27.1% -27.3% -29.9% -36.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,107
増減数 -4,606
増減率 -47.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 63,636 63,782 63,388 61,637 59,050 54,425 49,253 46,115 43,508 40,553 37,330 33,243
(15~64)割合 66.0% 66.5% 65.6% 63.5% 61.4% 58.7% 55.3% 54.1% 53.7% 53.0% 51.9% 49.3%
 男 31,050 31,333 31,426 30,579 29,443 27,042 24,441 22,844 21,489 20,014 18,370 16,295
  割合 32.2% 32.7% 32.5% 31.5% 30.6% 29.2% 27.4% 26.8% 26.5% 26.2% 25.5% 24.2%
 女 32,586 32,449 31,962 31,058 29,607 27,382 24,812 23,271 22,019 20,539 18,960 16,948
  割合 33.8% 33.9% 33.1% 32.0% 30.8% 29.5% 27.8% 27.3% 27.2% 26.8% 26.4% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,550 8,667 10,588 11,791 11,953 12,067 13,401 12,920 10,489 9,845 9,911 10,492
(65~74)割合 7.8% 9.0% 11.0% 12.2% 12.4% 13.0% 15.0% 15.2% 13.0% 12.9% 13.8% 15.6%
 男 3,234 3,631 4,687 5,477 5,550 5,524 6,227 6,089 4,964 4,673 4,724 5,067
  割合 3.4% 3.8% 4.8% 5.6% 5.8% 6.0% 7.0% 7.1% 6.1% 6.1% 6.6% 7.5%
 女 4,316 5,036 5,901 6,314 6,403 6,545 7,174 6,831 5,525 5,172 5,187 5,425
  割合 4.5% 5.3% 6.1% 6.5% 6.7% 7.1% 8.1% 8.0% 6.8% 6.8% 7.2% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,733 5,883 6,900 8,761 11,029 12,985 14,463 15,576 17,480 17,589 16,832 16,197
(75~ )割合 4.9% 6.1% 7.1% 9.0% 11.5% 14.0% 16.2% 18.3% 21.6% 23.0% 23.4% 24.0%
 男 1,848 2,240 2,517 3,051 4,077 4,896 5,496 5,890 6,747 6,782 6,458 6,205
  割合 1.9% 2.3% 2.6% 3.1% 4.2% 5.3% 6.2% 6.9% 8.3% 8.9% 9.0% 9.2%
 女 2,885 3,643 4,383 5,710 6,952 8,088 8,967 9,686 10,733 10,807 10,374 9,992
  割合 3.0% 3.8% 4.5% 5.9% 7.2% 8.7% 10.1% 11.4% 13.3% 14.1% 14.4% 14.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.73% 15.18% 18.09% 21.18% 23.88% 27.01% 31.27% 33.43% 34.55% 35.86% 37.17% 39.60%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.89% 28.72% 31.61% 34.71% 38.98% 42.18% 44.04% 45.89% 47.72% 50.58% 52.22% 52.60%