岐阜県関市21205
1985年国調
2015年推計 
83.363人
89.631人
 1990年国調
2020年推計 
87.117人
87.407人
1995年国調 
2025年推計 
90.147人
84.687人
 2000年国調
2030年推計 
92.061人
81.562人
 2005年国調
2035年推計 
92.597人
78.051人
 2010年国調
2040年推計 
91.418人
74.150人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   83,363 87,117 90,147 92,061 92,597 91,418 89,631 87,407 84,687 81,562 78,051 74,150
 男 40,807 42,543 43,797 44,731 45,128 44,592 43,709 42,567 41,170 39,572 37,775 35,837
  割合 49.0% 48.8% 48.6% 48.6% 48.7% 48.8% 48.8% 48.7% 48.6% 48.5% 48.4% 48.3%
 女 42,556 44,574 46,350 47,330 47,469 46,826 45,922 44,840 43,517 41,990 40,276 38,313
  割合 51.0% 51.2% 51.4% 51.4% 51.3% 51.2% 51.2% 51.3% 51.4% 51.5% 51.6% 51.7%
・総人口増減
    増減数 -8,055 -4,301 -1,271 643 1,179 基準年 -1,787 -4,011 -6,731 -9,856 -13,367 -17,268
    増減率 -8.8% -4.7% -1.4% 0.7% 1.3% -2.0% -4.4% -7.4% -10.8% -14.6% -18.9%
年 少 人 口 19,116 17,367 15,673 14,243 13,525 13,022 12,131 10,980 9,937 9,091 8,533 8,073
(0~14)割合 22.9% 19.9% 17.4% 15.5% 14.6% 14.2% 13.5% 12.6% 11.7% 11.1% 10.9% 10.9%
 男 9,763 8,805 7,885 7,298 6,952 6,705 6,196 5,641 5,101 4,667 4,380 4,144
  割合 11.7% 10.1% 8.7% 7.9% 7.5% 7.3% 6.9% 6.5% 6.0% 5.7% 5.6% 5.6%
 女 9,353 8,562 7,788 6,945 6,573 6,317 5,935 5,339 4,836 4,424 4,153 3,929
  割合 11.2% 9.8% 8.6% 7.5% 7.1% 6.9% 6.6% 6.1% 5.7% 5.4% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
    増減数 6,094 4,345 2,651 1,221 503 基準年 -891 -2,042 -3,085 -3,931 -4,489 -4,949
    増減率 46.8% 33.4% 20.4% 9.4% 3.9% -6.8% -15.7% -23.7% -30.2% -34.5% -38.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,910 11,355 11,803 12,081 11,767 10,947 9,674 8,873 8,451 7,999 7,571 7,005
    増減数 963 408 856 1,134 820 基準年 -1,273 -2,074 -2,496 -2,948 -3,376 -3,942
    増減率 8.8% 3.7% 7.8% 10.4% 7.5% -11.6% -18.9% -22.8% -26.9% -30.8% -36.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,518
増減数 -4,429
増減率 -40.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 54,722 58,360 60,555 61,400 60,545 57,704 53,390 50,485 48,235 45,932 43,290 39,676
(15~64)割合 65.6% 67.0% 67.2% 66.7% 65.4% 63.1% 59.6% 57.8% 57.0% 56.3% 55.5% 53.5%
 男 26,913 28,910 29,911 30,386 30,184 28,845 26,758 25,425 24,417 23,408 22,165 20,328
  割合 32.3% 33.2% 33.2% 33.0% 32.6% 31.6% 29.9% 29.1% 28.8% 28.7% 28.4% 27.4%
 女 27,809 29,450 30,644 31,014 30,361 28,858 26,632 25,060 23,818 22,524 21,125 19,348
  割合 33.4% 33.8% 34.0% 33.7% 32.8% 31.6% 29.7% 28.7% 28.1% 27.6% 27.1% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,948 6,860 8,482 9,391 9,484 10,205 12,517 13,034 11,082 9,992 9,749 10,484
(65~74)割合 7.1% 7.9% 9.4% 10.2% 10.2% 11.2% 14.0% 14.9% 13.1% 12.3% 12.5% 14.1%
 男 2,567 2,970 3,896 4,456 4,473 4,925 6,209 6,315 5,244 4,720 4,626 5,148
  割合 3.1% 3.4% 4.3% 4.8% 4.8% 5.4% 6.9% 7.2% 6.2% 5.8% 5.9% 6.9%
 女 3,381 3,890 4,586 4,935 5,011 5,280 6,308 6,719 5,838 5,272 5,123 5,336
  割合 4.1% 4.5% 5.1% 5.4% 5.4% 5.8% 7.0% 7.7% 6.9% 6.5% 6.6% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,577 4,530 5,437 6,997 8,997 10,488 11,593 12,908 15,433 16,547 16,479 15,917
(75~ )割合 4.3% 5.2% 6.0% 7.6% 9.7% 11.5% 12.9% 14.8% 18.2% 20.3% 21.1% 21.5%
 男 1,564 1,858 2,105 2,576 3,481 4,118 4,546 5,186 6,408 6,777 6,604 6,217
  割合 1.9% 2.1% 2.3% 2.8% 3.8% 4.5% 5.1% 5.9% 7.6% 8.3% 8.5% 8.4%
 女 2,013 2,672 3,332 4,421 5,516 6,371 7,047 7,722 9,025 9,770 9,875 9,700
  割合 2.4% 3.1% 3.7% 4.8% 6.0% 7.0% 7.9% 8.8% 10.7% 12.0% 12.7% 13.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.43% 13.07% 15.44% 17.80% 19.96% 22.64% 26.90% 29.68% 31.31% 32.54% 33.60% 35.60%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.47% 24.73% 26.80% 29.77% 34.44% 38.03% 40.21% 41.93% 43.59% 46.23% 47.95% 48.67%