岐阜県中津川市21206
1985年国調
2015年推計 
84.379人
77.600人
 1990年国調
2020年推計 
84.410人
74.102人
1995年国調 
2025年推計 
85.387人
70.285人
 2000年国調
2030年推計 
85.004人
66.395人
 2005年国調
2035年推計 
84.080人
62.501人
 2010年国調
2040年推計 
80.910人
59.568人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   84,379 84,410 85,387 85,004 84,080 80,910 77,600 74,102 70,285 66,395 62,501 58,568
 男 40,660 40,506 41,344 41,228 40,694 39,145 37,481 35,734 33,845 31,923 30,001 28,084
  割合 48.2% 48.0% 48.4% 48.5% 48.4% 48.4% 48.3% 48.2% 48.2% 48.1% 48.0% 48.0%
 女 43,719 43,904 44,043 43,776 43,386 41,765 40,119 38,368 36,440 34,472 32,500 30,484
  割合 51.8% 52.0% 51.6% 51.5% 51.6% 51.6% 51.7% 51.8% 51.8% 51.9% 52.0% 52.0%
・総人口増減
    増減数 3,469 3,500 4,477 4,094 3,170 基準年 -3,310 -6,808 -10,625 -14,515 -18,409 -22,342
    増減率 4.3% 4.3% 5.5% 5.1% 3.9% -4.1% -8.4% -13.1% -17.9% -22.8% -27.6%
年 少 人 口 18,301 15,998 14,460 13,085 12,100 11,092 9,933 8,760 7,822 7,047 6,537 6,154
(0~14)割合 21.7% 19.0% 16.9% 15.4% 14.4% 13.7% 12.8% 11.8% 11.1% 10.6% 10.5% 10.5%
 男 9,329 8,184 7,384 6,675 6,159 5,668 5,099 4,508 4,017 3,619 3,357 3,161
  割合 11.1% 9.7% 8.6% 7.9% 7.3% 7.0% 6.6% 6.1% 5.7% 5.5% 5.4% 5.4%
 女 8,972 7,814 7,076 6,410 5,941 5,424 4,834 4,252 3,805 3,428 3,180 2,993
  割合 10.6% 9.3% 8.3% 7.5% 7.1% 6.7% 6.2% 5.7% 5.4% 5.2% 5.1% 5.1%
・年少人口増減
    増減数 7,209 4,906 3,368 1,993 1,008 基準年 -1,159 -2,332 -3,270 -4,045 -4,555 -4,938
    増減率 65.0% 44.2% 30.4% 18.0% 9.1% -10.4% -21.0% -29.5% -36.5% -41.1% -44.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,597 9,867 9,724 9,480 9,014 8,142 7,055 6,479 6,196 5,949 5,607 5,022
    増減数 2,455 1,725 1,582 1,338 872 基準年 -1,087 -1,663 -1,946 -2,193 -2,535 -3,120
    増減率 30.2% 21.2% 19.4% 16.4% 10.7% -13.4% -20.4% -23.9% -26.9% -31.1% -38.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,198
増減数 -3,944
増減率 -48.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 54,712 54,917 54,331 52,611 50,751 47,257 43,167 40,183 37,575 35,009 32,348 29,160
(15~64)割合 64.8% 65.1% 63.6% 61.9% 60.4% 58.4% 55.6% 54.2% 53.5% 52.7% 51.8% 49.8%
 男 26,617 26,783 26,987 26,473 25,677 23,959 21,871 20,421 19,185 17,926 16,558 14,928
  割合 31.5% 31.7% 31.6% 31.1% 30.5% 29.6% 28.2% 27.6% 27.3% 27.0% 26.5% 25.5%
 女 28,095 28,134 27,344 26,138 25,074 23,297 21,296 19,762 18,390 17,083 15,790 14,232
  割合 33.3% 33.3% 32.0% 30.7% 29.8% 28.8% 27.4% 26.7% 26.2% 25.7% 25.3% 24.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,831 8,000 9,972 11,024 10,616 10,329 11,303 11,294 9,740 8,865 8,503 8,703
(65~74)割合 8.1% 9.5% 11.7% 13.0% 12.6% 12.8% 14.6% 15.2% 13.9% 13.4% 13.6% 14.9%
 男 2,932 3,471 4,488 5,029 4,883 4,869 5,455 5,445 4,610 4,207 4,128 4,297
  割合 3.5% 4.1% 5.3% 5.9% 5.8% 6.0% 7.0% 7.3% 6.6% 6.3% 6.6% 7.3%
 女 3,899 4,529 5,484 5,995 5,733 5,460 5,848 5,849 5,130 4,658 4,375 4,406
  割合 4.6% 5.4% 6.4% 7.1% 6.8% 6.7% 7.5% 7.9% 7.3% 7.0% 7.0% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,535 5,495 6,624 8,281 10,613 12,232 13,197 13,865 15,148 15,474 15,113 14,551
(75~ )割合 5.4% 6.5% 7.8% 9.7% 12.6% 15.1% 17.0% 18.7% 21.6% 23.3% 24.2% 24.8%
 男 1,782 2,068 2,485 3,051 3,975 4,648 5,056 5,360 6,033 6,171 5,958 5,698
  割合 2.1% 2.4% 2.9% 3.6% 4.7% 5.7% 6.5% 7.2% 8.6% 9.3% 9.5% 9.7%
 女 2,753 3,427 4,139 5,230 6,638 7,584 8,141 8,505 9,115 9,303 9,155 8,853
  割合 3.3% 4.1% 4.8% 6.2% 7.9% 9.4% 10.5% 11.5% 13.0% 14.0% 14.6% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.47% 15.99% 19.44% 22.71% 25.25% 27.88% 31.57% 33.95% 35.41% 36.66% 37.78% 39.70%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.41% 30.24% 32.80% 35.57% 39.42% 42.78% 44.96% 46.64% 48.19% 50.45% 51.97% 52.70%