岐阜県瑞浪市21208
1985年国調
2015年推計 
40.078人
38.731人
 1990年国調
2020年推計 
41.006人
37.046人
1995年国調 
2025年推計 
42.003人
35.224人
 2000年国調
2030年推計 
42.298人
33.328人
 2005年国調
2035年推計 
42.065人
31.413人
 2010年国調
2040年推計 
40.387人
29.501人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   40,078 41,006 42,003 42,298 42,065 40,387 38,731 37,046 35,224 33,328 31,413 29,501
 男 19,568 19,783 20,227 20,381 20,293 19,383 18,463 17,596 16,678 15,736 14,784 13,840
  割合 48.8% 48.2% 48.2% 48.2% 48.2% 48.0% 47.7% 47.5% 47.3% 47.2% 47.1% 46.9%
 女 20,510 21,223 21,776 21,917 21,772 21,004 20,268 19,450 18,546 17,592 16,629 15,661
  割合 51.2% 51.8% 51.8% 51.8% 51.8% 52.0% 52.3% 52.5% 52.7% 52.8% 52.9% 53.1%
・総人口増減
    増減数 -309 619 1,616 1,911 1,678 基準年 -1,656 -3,341 -5,163 -7,059 -8,974 -10,886
    増減率 -0.8% 1.5% 4.0% 4.7% 4.2% -4.1% -8.3% -12.8% -17.5% -22.2% -27.0%
年 少 人 口 8,163 7,427 6,868 6,444 5,960 5,319 4,707 4,118 3,638 3,239 2,984 2,784
(0~14)割合 20.4% 18.1% 16.4% 15.2% 14.2% 13.2% 12.2% 11.1% 10.3% 9.7% 9.5% 9.4%
 男 4,272 3,857 3,514 3,286 3,041 2,737 2,439 2,139 1,870 1,665 1,534 1,431
  割合 10.7% 9.4% 8.4% 7.8% 7.2% 6.8% 6.3% 5.8% 5.3% 5.0% 4.9% 4.9%
 女 3,891 3,570 3,354 3,158 2,919 2,582 2,268 1,979 1,768 1,574 1,450 1,353
  割合 9.7% 8.7% 8.0% 7.5% 6.9% 6.4% 5.9% 5.3% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
・年少人口増減
    増減数 2,844 2,108 1,549 1,125 641 基準年 -612 -1,201 -1,681 -2,080 -2,335 -2,535
    増減率 53.5% 39.6% 29.1% 21.2% 12.1% -11.5% -22.6% -31.6% -39.1% -43.9% -47.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,221 4,984 5,163 5,267 5,017 4,342 3,850 3,594 3,402 3,171 2,850 2,482
    増減数 879 642 821 925 675 基準年 -492 -748 -940 -1,171 -1,492 -1,860
    増減率 20.2% 14.8% 18.9% 21.3% 15.5% -11.3% -17.2% -21.6% -27.0% -34.4% -42.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,047
増減数 -2,295
増減率 -52.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 27,112 27,847 27,960 27,291 26,426 24,564 22,464 21,033 19,820 18,454 16,917 15,255
(15~64)割合 67.6% 67.9% 66.6% 64.5% 62.8% 60.8% 58.0% 56.8% 56.3% 55.4% 53.9% 51.7%
 男 13,240 13,572 13,743 13,528 13,251 12,395 11,332 10,668 10,134 9,502 8,798 7,975
  割合 33.0% 33.1% 32.7% 32.0% 31.5% 30.7% 29.3% 28.8% 28.8% 28.5% 28.0% 27.0%
 女 13,872 14,275 14,217 13,763 13,175 12,169 11,132 10,365 9,686 8,952 8,119 7,280
  割合 34.6% 34.8% 33.8% 32.5% 31.3% 30.1% 28.7% 28.0% 27.5% 26.9% 25.8% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,010 3,460 4,416 5,013 4,957 4,947 5,377 5,264 4,453 4,173 4,230 4,306
(65~74)割合 7.5% 8.4% 10.5% 11.9% 11.8% 12.2% 13.9% 14.2% 12.6% 12.5% 13.5% 14.6%
 男 1,320 1,478 1,966 2,312 2,270 2,266 2,551 2,498 2,080 1,948 1,950 2,025
  割合 3.3% 3.6% 4.7% 5.5% 5.4% 5.6% 6.6% 6.7% 5.9% 5.8% 6.2% 6.9%
 女 1,690 1,982 2,450 2,701 2,687 2,680 2,826 2,766 2,373 2,225 2,280 2,281
  割合 4.2% 4.8% 5.8% 6.4% 6.4% 6.6% 7.3% 7.5% 6.7% 6.7% 7.3% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,793 2,270 2,759 3,549 4,700 5,557 6,183 6,631 7,313 7,462 7,282 7,156
(75~ )割合 4.5% 5.5% 6.6% 8.4% 11.2% 13.8% 16.0% 17.9% 20.8% 22.4% 23.2% 24.3%
 男 736 875 1,004 1,254 1,717 1,986 2,141 2,291 2,594 2,621 2,502 2,409
  割合 1.8% 2.1% 2.4% 3.0% 4.1% 4.9% 5.5% 6.2% 7.4% 7.9% 8.0% 8.2%
 女 1,057 1,395 1,755 2,295 2,983 3,570 4,042 4,340 4,719 4,841 4,780 4,747
  割合 2.6% 3.4% 4.2% 5.4% 7.1% 8.8% 10.4% 11.7% 13.4% 14.5% 15.2% 16.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.98% 13.97% 17.08% 20.24% 22.96% 26.01% 29.85% 32.11% 33.40% 34.91% 36.65% 38.85%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.17% 27.55% 29.97% 32.78% 36.90% 40.30% 42.40% 44.34% 46.40% 48.86% 50.57% 51.50%