岐阜県羽島市21209
1985年国調
2015年推計 
59.760人
66.535人
 1990年国調
2020年推計 
61.460人
65.339人
1995年国調 
2025年推計 
63.962人
63.572人
 2000年国調
2030年推計 
64.713人
61.418人
 2005年国調
2035年推計 
66.730人
59.043人
 2010年国調
2040年推計 
67.197人
56.512人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   59,760 61,460 63,962 64,713 66,730 67,197 66,535 65,339 63,572 61,418 59,043 56,512
 男 29,204 29,997 31,269 31,700 32,585 32,777 32,392 31,701 30,730 29,595 28,391 27,154
  割合 48.9% 48.8% 48.9% 49.0% 48.8% 48.8% 48.7% 48.5% 48.3% 48.2% 48.1% 48.0%
 女 30,556 31,463 32,693 33,013 34,145 34,420 34,143 33,638 32,842 31,823 30,652 29,358
  割合 51.1% 51.2% 51.1% 51.0% 51.2% 51.2% 51.3% 51.5% 51.7% 51.8% 51.9% 52.0%
・総人口増減
    増減数 -7,437 -5,737 -3,235 -2,484 -467 基準年 -662 -1,858 -3,625 -5,779 -8,154 -10,685
    増減率 -11.1% -8.5% -4.8% -3.7% -0.7% -1.0% -2.8% -5.4% -8.6% -12.1% -15.9%
年 少 人 口 13,808 11,853 10,931 10,501 10,301 10,096 9,291 8,372 7,616 6,939 6,516 6,234
(0~14)割合 23.1% 19.3% 17.1% 16.2% 15.4% 15.0% 14.0% 12.8% 12.0% 11.3% 11.0% 11.0%
 男 7,030 5,965 5,604 5,451 5,352 5,227 4,785 4,306 3,900 3,554 3,337 3,193
  割合 11.8% 9.7% 8.8% 8.4% 8.0% 7.8% 7.2% 6.6% 6.1% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 6,778 5,888 5,327 5,050 4,949 4,869 4,506 4,066 3,716 3,385 3,179 3,041
  割合 11.3% 9.6% 8.3% 7.8% 7.4% 7.2% 6.8% 6.2% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
・年少人口増減
    増減数 3,712 1,757 835 405 205 基準年 -805 -1,724 -2,480 -3,157 -3,580 -3,862
    増減率 36.8% 17.4% 8.3% 4.0% 2.0% -8.0% -17.1% -24.6% -31.3% -35.5% -38.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 9,031 8,525 9,094 9,172 9,196 8,527 7,325 6,851 6,670 6,434 6,213 5,672
    増減数 504 -2 567 645 669 基準年 -1,202 -1,676 -1,857 -2,093 -2,314 -2,855
    増減率 5.9% 0.0% 6.6% 7.6% 7.8% -14.1% -19.7% -21.8% -24.5% -27.1% -33.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,549
増減数 -2,978
増減率 -34.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 40,444 43,114 45,205 44,586 44,460 42,881 40,651 39,324 38,331 36,682 34,498 31,303
(15~64)割合 67.7% 70.1% 70.7% 68.9% 66.6% 63.8% 61.1% 60.2% 60.3% 59.7% 58.4% 55.4%
 男 19,819 21,369 22,409 22,066 21,971 21,208 20,074 19,491 19,045 18,253 17,193 15,602
  割合 33.2% 34.8% 35.0% 34.1% 32.9% 31.6% 30.2% 29.8% 30.0% 29.7% 29.1% 27.6%
 女 20,625 21,745 22,796 22,520 22,489 21,674 20,577 19,833 19,286 18,429 17,305 15,701
  割合 34.5% 35.4% 35.6% 34.8% 33.7% 32.3% 30.9% 30.4% 30.3% 30.0% 29.3% 27.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,403 3,878 4,827 5,931 7,057 8,114 9,300 9,046 7,445 7,275 7,947 8,951
(65~74)割合 5.7% 6.3% 7.5% 9.2% 10.6% 12.1% 14.0% 13.8% 11.7% 11.8% 13.5% 15.8%
 男 1,452 1,619 2,150 2,858 3,402 3,943 4,570 4,328 3,478 3,441 3,771 4,299
  割合 2.4% 2.6% 3.4% 4.4% 5.1% 5.9% 6.9% 6.6% 5.5% 5.6% 6.4% 7.6%
 女 1,951 2,259 2,677 3,073 3,655 4,170 4,730 4,718 3,967 3,834 4,176 4,652
  割合 3.3% 3.7% 4.2% 4.7% 5.5% 6.2% 7.1% 7.2% 6.2% 6.2% 7.1% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,082 2,615 2,999 3,695 4,852 6,105 7,293 8,597 10,180 10,522 10,082 10,024
(75~ )割合 3.5% 4.3% 4.7% 5.7% 7.3% 9.1% 11.0% 13.2% 16.0% 17.1% 17.1% 17.7%
 男 890 1,044 1,106 1,325 1,824 2,398 2,963 3,576 4,307 4,347 4,090 4,060
  割合 1.5% 1.7% 1.7% 2.0% 2.7% 3.6% 4.5% 5.5% 6.8% 7.1% 6.9% 7.2%
 女 1,192 1,571 1,893 2,370 3,028 3,708 4,330 5,021 5,873 6,175 5,992 5,964
  割合 2.0% 2.6% 3.0% 3.7% 4.5% 5.5% 6.5% 7.7% 9.2% 10.1% 10.1% 10.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.18% 10.56% 12.24% 14.87% 17.85% 21.16% 24.94% 27.00% 27.72% 28.98% 30.54% 33.58%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.25% 21.43% 24.48% 28.50% 33.05% 36.02% 37.25% 39.17% 41.35% 44.82% 46.64% 47.20%