岐阜県可児市21214
1985年国調
2015年推計 
71.681人
96.655人
 1990年国調
2020年推計 
81.968人
95.239人
1995年国調 
2025年推計 
88.372人
92.924人
 2000年国調
2030年推計 
93.463人
89.797人
 2005年国調
2035年推計 
97.686人
86.015人
 2010年国調
2040年推計 
97.436人
81.349人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   71,681 81,968 88,372 93,463 97,686 97,436 96,655 95,239 92,924 89,797 86,015 81,849
 男 35,502 40,854 43,838 46,142 48,331 47,848 47,186 46,213 44,754 42,897 40,791 38,658
  割合 49.5% 49.8% 49.6% 49.4% 49.5% 49.1% 48.8% 48.5% 48.2% 47.8% 47.4% 47.2%
 女 36,179 41,114 44,534 47,321 49,355 49,588 49,469 49,026 48,170 46,900 45,224 43,191
  割合 50.5% 50.2% 50.4% 50.6% 50.5% 50.9% 51.2% 51.5% 51.8% 52.2% 52.6% 52.8%
・総人口増減
    増減数 -25,755 -15,468 -9,064 -3,973 250 基準年 -781 -2,197 -4,512 -7,639 -11,421 -15,587
    増減率 -26.4% -15.9% -9.3% -4.1% 0.3% -0.8% -2.3% -4.6% -7.8% -11.7% -16.0%
年 少 人 口 19,012 17,736 15,903 14,759 14,604 14,245 13,334 12,242 11,117 10,089 9,393 8,907
(0~14)割合 26.5% 21.6% 18.0% 15.8% 14.9% 14.6% 13.8% 12.9% 12.0% 11.2% 10.9% 10.9%
 男 9,790 9,109 8,223 7,557 7,449 7,245 6,817 6,281 5,698 5,171 4,815 4,566
  割合 13.7% 11.1% 9.3% 8.1% 7.6% 7.4% 7.1% 6.6% 6.1% 5.8% 5.6% 5.6%
 女 9,222 8,627 7,680 7,202 7,155 7,001 6,517 5,961 5,419 4,918 4,578 4,341
  割合 12.9% 10.5% 8.7% 7.7% 7.3% 7.2% 6.7% 6.3% 5.8% 5.5% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
    増減数 4,767 3,491 1,658 514 359 基準年 -911 -2,003 -3,128 -4,156 -4,852 -5,338
    増減率 33.5% 24.5% 11.6% 3.6% 2.5% -6.4% -14.1% -22.0% -29.2% -34.1% -37.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,022 10,956 12,056 13,017 13,629 12,542 10,669 9,695 9,164 8,870 8,594 7,914
    増減数 -1,520 -1,586 -486 475 1,087 基準年 -1,873 -2,847 -3,378 -3,672 -3,948 -4,628
    増減率 -12.1% -12.6% -3.9% 3.8% 8.7% -14.9% -22.7% -26.9% -29.3% -31.5% -36.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 7,566
増減数 -4,976
増減率 -39.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 47,300 57,115 63,045 66,443 67,776 63,557 58,209 54,986 52,882 50,671 47,608 43,113
(15~64)割合 66.0% 69.7% 71.3% 71.1% 69.4% 65.2% 60.2% 57.7% 56.9% 56.4% 55.3% 52.7%
 男 23,388 28,705 31,491 33,160 33,950 31,428 28,666 27,167 26,214 25,156 23,578 21,372
  割合 32.6% 35.0% 35.6% 35.5% 34.8% 32.3% 29.7% 28.5% 28.2% 28.0% 27.4% 26.1%
 女 23,912 28,410 31,554 33,283 33,826 32,130 29,543 27,819 26,668 25,515 24,030 21,741
  割合 33.4% 34.7% 35.7% 35.6% 34.6% 33.0% 30.6% 29.2% 28.7% 28.4% 27.9% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,396 4,364 5,935 7,453 8,853 11,505 14,858 14,724 11,680 10,320 10,647 12,217
(65~74)割合 4.7% 5.3% 6.7% 8.0% 9.1% 11.8% 15.4% 15.5% 12.6% 11.5% 12.4% 14.9%
 男 1,506 1,933 2,783 3,633 4,385 5,902 7,383 6,916 5,339 4,763 5,073 5,868
  割合 2.1% 2.4% 3.1% 3.9% 4.5% 6.1% 7.6% 7.3% 5.7% 5.3% 5.9% 7.2%
 女 1,890 2,431 3,152 3,820 4,468 5,603 7,475 7,808 6,341 5,557 5,574 6,349
  割合 2.6% 3.0% 3.6% 4.1% 4.6% 5.8% 7.7% 8.2% 6.8% 6.2% 6.5% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,970 2,687 3,489 4,782 6,445 8,130 10,254 13,287 17,245 18,717 18,367 17,612
(75~ )割合 2.7% 3.3% 3.9% 5.1% 6.6% 8.3% 10.6% 14.0% 18.6% 20.8% 21.4% 21.5%
 男 818 1,065 1,341 1,777 2,543 3,276 4,320 5,849 7,503 7,807 7,325 6,852
  割合 1.1% 1.3% 1.5% 1.9% 2.6% 3.4% 4.5% 6.1% 8.1% 8.7% 8.5% 8.4%
 女 1,152 1,622 2,148 3,005 3,902 4,854 5,934 7,438 9,742 10,910 11,042 10,760
  割合 1.6% 2.0% 2.4% 3.2% 4.0% 5.0% 6.1% 7.8% 10.5% 12.1% 12.8% 13.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.49% 8.60% 10.66% 13.09% 15.66% 20.15% 25.98% 29.41% 31.13% 32.34% 33.73% 36.44%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.80% 17.93% 21.19% 26.14% 31.82% 36.30% 38.86% 40.89% 43.23% 46.68% 48.86% 49.85%