岐阜県山県市21215
1985年国調
2015年推計 
30.592人
28.515人
 1990年国調
2020年推計 
30.989人
27.275人
1995年国調 
2025年推計 
31.534人
25.900人
 2000年国調
2030年推計 
30.951人
24.417人
 2005年国調
2035年推計 
30.316人
30.316人
 2010年国調
2040年推計 
29.629人
21.289人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   30,592 30,989 31,534 30,951 30,316 29,629 28,515 27,275 25,900 24,417 22,882 21,289
 男 14,979 15,057 15,272 15,054 14,600 14,249 13,675 13,039 12,343 11,600 10,842 10,075
  割合 49.0% 48.6% 48.4% 48.6% 48.2% 48.1% 48.0% 47.8% 47.7% 47.5% 47.4% 47.3%
 女 15,613 15,932 16,262 15,897 15,716 15,380 14,840 14,236 13,557 12,817 12,040 11,214
  割合 51.0% 51.4% 51.6% 51.4% 51.8% 51.9% 52.0% 52.2% 52.3% 52.5% 52.6% 52.7%
・総人口増減
    増減数 963 1,360 1,905 1,322 687 基準年 -1,114 -2,354 -3,729 -5,212 -6,747 -8,340
    増減率 3.3% 4.6% 6.4% 4.5% 2.3% -3.8% -7.9% -12.6% -17.6% -22.8% -28.1%
年 少 人 口 6,889 6,164 5,360 4,703 4,148 3,766 3,292 2,868 2,540 2,293 2,128 1,983
(0~14)割合 22.5% 19.9% 17.0% 15.2% 13.7% 12.7% 11.5% 10.5% 9.8% 9.4% 9.3% 9.3%
 男 3,556 3,178 2,770 2,411 2,108 1,935 1,694 1,480 1,304 1,176 1,092 1,018
  割合 11.6% 10.3% 8.8% 7.8% 7.0% 6.5% 5.9% 5.4% 5.0% 4.8% 4.8% 4.8%
 女 3,333 2,986 2,590 2,292 2,040 1,831 1,598 1,388 1,236 1,117 1,036 965
  割合 10.9% 9.6% 8.2% 7.4% 6.7% 6.2% 5.6% 5.1% 4.8% 4.6% 4.5% 4.5%
・年少人口増減
    増減数 3,123 2,398 1,594 937 382 基準年 -474 -898 -1,226 -1,473 -1,638 -1,783
    増減率 82.9% 63.7% 42.3% 24.9% 10.1% -12.6% -23.8% -32.6% -39.1% -43.5% -47.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,181 3,859 3,907 3,669 3,503 3,255 2,911 2,772 2,634 2,365 2,110 1,839
    増減数 926 604 652 414 248 基準年 -344 -483 -621 -890 -1,145 -1,416
    増減率 28.4% 18.6% 20.0% 12.7% 7.6% -10.6% -14.8% -19.1% -27.3% -35.2% -43.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,655
増減数 -1,600
増減率 -49.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,931 20,472 20,963 20,303 19,489 18,230 16,597 15,270 14,198 13,184 12,210 11,044
(15~64)割合 65.2% 66.1% 66.5% 65.6% 64.3% 61.5% 58.2% 56.0% 54.8% 54.0% 53.4% 51.9%
 男 9,806 10,048 10,281 10,065 9,618 8,981 8,156 7,540 7,063 6,584 6,120 5,559
  割合 32.1% 32.4% 32.6% 32.5% 31.7% 30.3% 28.6% 27.6% 27.3% 27.0% 26.7% 26.1%
 女 10,125 10,424 10,682 10,238 9,871 9,249 8,441 7,730 7,135 6,600 6,090 5,485
  割合 33.1% 33.6% 33.9% 33.1% 32.6% 31.2% 29.6% 28.3% 27.5% 27.0% 26.6% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,276 2,653 3,212 3,497 3,552 3,830 4,442 4,521 3,850 3,351 3,089 3,106
(65~74)割合 7.4% 8.6% 10.2% 11.3% 11.7% 12.9% 15.6% 16.6% 14.9% 13.7% 13.5% 14.6%
 男 984 1,142 1,460 1,672 1,662 1,824 2,162 2,156 1,781 1,562 1,455 1,467
  割合 3.2% 3.7% 4.6% 5.4% 5.5% 6.2% 7.6% 7.9% 6.9% 6.4% 6.4% 6.9%
 女 1,292 1,511 1,752 1,825 1,890 2,006 2,280 2,365 2,069 1,789 1,634 1,639
  割合 4.2% 4.9% 5.6% 5.9% 6.2% 6.8% 8.0% 8.7% 8.0% 7.3% 7.1% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,496 1,700 1,999 2,448 3,127 3,803 4,184 4,616 5,312 5,589 5,455 5,156
(75~ )割合 4.9% 5.5% 6.3% 7.9% 10.3% 12.8% 14.7% 16.9% 20.5% 22.9% 23.8% 24.2%
 男 633 689 761 906 1,212 1,509 1,663 1,863 2,195 2,278 2,175 2,031
  割合 2.1% 2.2% 2.4% 2.9% 4.0% 5.1% 5.8% 6.8% 8.5% 9.3% 9.5% 9.5%
 女 863 1,011 1,238 1,542 1,915 2,294 2,521 2,753 3,117 3,311 3,280 3,125
  割合 2.8% 3.3% 3.9% 5.0% 6.3% 7.7% 8.8% 10.1% 12.0% 13.6% 14.3% 14.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.33% 14.05% 16.53% 19.21% 22.03% 25.76% 30.25% 33.50% 35.37% 36.61% 37.34% 38.81%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.06% 26.54% 28.82% 32.44% 37.95% 42.51% 45.02% 46.87% 48.30% 50.34% 51.39% 51.83%