岐阜県飛騨市21217
1985年国調
2015年推計 
34.641人
24.781人
 1990年国調
2020年推計 
32.690人
22.939人
1995年国調 
2025年推計 
31.247人
21.055人
 2000年国調
2030年推計 
30.421人
19.231人
 2005年国調
2035年推計 
28.902人
17.509人
 2010年国調
2040年推計 
26.732人
15.904人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   34,641 32,690 31,247 30,421 28,902 26,732 24,781 22,939 21,055 19,231 17,509 15,904
 男 16,782 15,734 15,000 14,853 13,978 12,803 11,782 10,852 9,915 9,029 8,193 7,418
  割合 48.4% 48.1% 48.0% 48.8% 48.4% 47.9% 47.5% 47.3% 47.1% 47.0% 46.8% 46.6%
 女 17,859 16,956 16,247 15,568 14,924 13,929 12,999 12,087 11,140 10,202 9,316 8,486
  割合 51.6% 51.9% 52.0% 51.2% 51.6% 52.1% 52.5% 52.7% 52.9% 53.0% 53.2% 53.4%
・総人口増減
    増減数 7,909 5,958 4,515 3,689 2,170 基準年 -1,951 -3,793 -5,677 -7,501 -9,223 -10,828
    増減率 29.6% 22.3% 16.9% 13.8% 8.1% -7.3% -14.2% -21.2% -28.1% -34.5% -40.5%
年 少 人 口 6,800 5,573 4,735 4,261 3,859 3,343 2,812 2,317 1,999 1,740 1,573 1,461
(0~14)割合 19.6% 17.0% 15.2% 14.0% 13.4% 12.5% 11.3% 10.1% 9.5% 9.0% 9.0% 9.2%
 男 3,466 2,864 2,452 2,205 2,024 1,710 1,439 1,170 1,019 887 802 745
  割合 10.0% 8.8% 7.8% 7.2% 7.0% 6.4% 5.8% 5.1% 4.8% 4.6% 4.6% 4.7%
 女 3,334 2,709 2,283 2,056 1,835 1,633 1,373 1,147 980 853 771 716
  割合 9.6% 8.3% 7.3% 6.8% 6.3% 6.1% 5.5% 5.0% 4.7% 4.4% 4.4% 4.5%
・年少人口増減
    増減数 3,457 2,230 1,392 918 516 基準年 -531 -1,026 -1,344 -1,603 -1,770 -1,882
    増減率 103.4% 66.7% 41.6% 27.5% 15.4% -15.9% -30.7% -40.2% -48.0% -52.9% -56.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,881 3,292 3,053 2,867 2,566 2,158 1,764 1,591 1,545 1,522 1,432 1,229
    増減数 1,723 1,134 895 709 408 基準年 -394 -567 -613 -636 -726 -929
    増減率 79.8% 52.5% 41.5% 32.9% 18.9% -18.3% -26.3% -28.4% -29.5% -33.6% -43.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 862
増減数 -1,296
増減率 -60.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 22,531 21,068 19,485 18,165 16,386 14,473 12,643 11,444 10,389 9,316 8,308 7,212
(15~64)割合 65.0% 64.4% 62.4% 59.7% 56.7% 54.1% 51.0% 49.9% 49.3% 48.4% 47.4% 45.3%
 男 11,130 10,394 9,600 9,231 8,351 7,390 6,398 5,831 5,278 4,719 4,215 3,648
  割合 32.1% 31.8% 30.7% 30.3% 28.9% 27.6% 25.8% 25.4% 25.1% 24.5% 24.1% 22.9%
 女 11,401 10,674 9,885 8,934 8,035 7,081 6,245 5,613 5,111 4,597 4,093 3,564
  割合 32.9% 32.7% 31.6% 29.4% 27.8% 26.5% 25.2% 24.5% 24.3% 23.9% 23.4% 22.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,137 3,453 4,094 4,500 4,366 3,991 4,081 3,793 3,025 2,727 2,599 2,533
(65~74)割合 9.1% 10.6% 13.1% 14.8% 15.1% 14.9% 16.5% 16.5% 14.4% 14.2% 14.8% 15.9%
 男 1,334 1,477 1,863 2,144 2,001 1,801 1,959 1,822 1,415 1,314 1,243 1,216
  割合 3.9% 4.5% 6.0% 7.0% 6.9% 6.7% 7.9% 7.9% 6.7% 6.8% 7.1% 7.6%
 女 1,803 1,976 2,231 2,356 2,365 2,190 2,122 1,971 1,610 1,413 1,356 1,317
  割合 5.2% 6.0% 7.1% 7.7% 8.2% 8.2% 8.6% 8.6% 7.6% 7.3% 7.7% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,173 2,596 2,933 3,495 4,291 4,922 5,245 5,385 5,642 5,448 5,029 4,698
(75~ )割合 6.3% 7.9% 9.4% 11.5% 14.8% 18.4% 21.2% 23.5% 26.8% 28.3% 28.7% 29.5%
 男 852 999 1,085 1,273 1,602 1,898 1,986 2,029 2,203 2,109 1,933 1,809
  割合 2.5% 3.1% 3.5% 4.2% 5.5% 7.1% 8.0% 8.8% 10.5% 11.0% 11.0% 11.4%
 女 1,321 1,597 1,848 2,222 2,689 3,024 3,259 3,356 3,439 3,339 3,096 2,889
  割合 3.8% 4.9% 5.9% 7.3% 9.3% 11.3% 13.2% 14.6% 16.3% 17.4% 17.7% 18.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.33% 18.50% 22.49% 26.28% 29.95% 33.34% 37.63% 40.01% 41.16% 42.51% 43.57% 45.47%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.86% 34.25% 38.13% 41.28% 45.66% 49.01% 51.01% 52.98% 54.60% 56.80% 58.00% 57.92%