岐阜県本巣市21218
1985年国調
2015年推計 
31.315人
34.902人
 1990年国調
2020年推計 
32.828人
34.407人
1995年国調 
2025年推計 
33.297人
33.665人
 2000年国調
2030年推計 
33.900人
32.763人
 2005年国調
2035年推計 
34.603人
31.730人
 2010年国調
2040年推計 
35.047人
30.598人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   31,315 32,828 33,297 33,900 34,603 35,047 34,902 34,407 33,665 32,763 31,730 30,598
 男 15,363 16,164 16,136 16,465 16,682 16,947 16,905 16,665 16,287 15,838 15,338 14,818
  割合 49.1% 49.2% 48.5% 48.6% 48.2% 48.4% 48.4% 48.4% 48.4% 48.3% 48.3% 48.4%
 女 972 830 697 733 794 18,100 17,997 17,742 17,378 16,925 16,392 15,780
  割合 3.1% 2.5% 2.1% 2.2% 2.3% 51.6% 51.6% 51.6% 51.6% 51.7% 51.7% 51.6%
・総人口増減
    増減数 -3,732 -2,219 -1,750 -1,147 -444 基準年 -145 -640 -1,382 -2,284 -3,317 -4,449
    増減率 -10.6% -6.3% -5.0% -3.3% -1.3% -0.4% -1.8% -3.9% -6.5% -9.5% -12.7%
年 少 人 口 7,150 6,330 5,548 5,161 5,114 5,288 5,148 4,747 4,329 4,004 3,804 3,688
(0~14)割合 22.8% 19.3% 16.7% 15.2% 14.8% 15.1% 14.7% 13.8% 12.9% 12.2% 12.0% 12.1%
 男 3,663 3,216 2,793 2,629 2,641 2,732 2,635 2,437 2,215 2,049 1,947 1,888
  割合 11.7% 9.8% 8.4% 7.8% 7.6% 7.8% 7.5% 7.1% 6.6% 6.3% 6.1% 6.2%
 女 3,735 3,727 3,388 2,924 2,653 2,556 2,513 2,310 2,114 1,955 1,857 1,800
  割合 11.9% 11.4% 10.2% 8.6% 7.7% 7.3% 7.2% 6.7% 6.3% 6.0% 5.9% 5.9%
・年少人口増減
    増減数 1,862 1,042 260 -127 -174 基準年 -140 -541 -959 -1,284 -1,484 -1,600
    増減率 35.2% 19.7% 4.9% -2.4% -3.3% -2.6% -10.2% -18.1% -24.3% -28.1% -30.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,579 4,520 4,153 4,196 4,383 4,155 3,545 3,290 3,209 3,203 3,187 3,041
    増減数 424 365 -2 41 228 基準年 -610 -865 -946 -952 -968 -1,114
    増減率 10.2% 8.8% 0.0% 1.0% 5.5% -14.7% -20.8% -22.8% -22.9% -23.3% -26.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,856
増減数 -1,299
増減率 -31.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,526 22,144 22,530 22,695 22,516 21,698 20,277 19,515 19,138 18,739 17,977 16,600
(15~64)割合 65.5% 67.5% 67.7% 66.9% 65.1% 61.9% 58.1% 56.7% 56.8% 57.2% 56.7% 54.3%
 男 10,103 11,127 11,116 11,254 11,073 10,725 10,089 9,790 9,693 9,556 9,216 8,573
  割合 32.3% 33.9% 33.4% 33.2% 32.0% 30.6% 28.9% 28.5% 28.8% 29.2% 29.0% 28.0%
 女 9,887 10,397 10,959 11,237 11,457 10,975 10,188 9,725 9,445 9,183 8,761 8,027
  割合 31.6% 31.7% 32.9% 33.1% 33.1% 31.3% 29.2% 28.3% 28.1% 28.0% 27.6% 26.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,253 2,588 3,072 3,386 3,617 4,094 5,021 5,094 4,120 3,575 3,677 4,366
(65~74)割合 7.2% 7.9% 9.2% 10.0% 10.5% 11.7% 14.4% 14.8% 12.2% 10.9% 11.6% 14.3%
 男 985 1,093 1,394 1,613 1,739 1,980 2,420 2,393 1,875 1,632 1,719 2,072
  割合 3.1% 3.3% 4.2% 4.8% 5.0% 5.6% 6.9% 7.0% 5.6% 5.0% 5.4% 6.8%
 女 983 1,215 1,414 1,584 1,704 2,114 2,601 2,701 2,245 1,943 1,958 2,294
  割合 3.1% 3.7% 4.2% 4.7% 4.9% 6.0% 7.5% 7.9% 6.7% 5.9% 6.2% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,386 1,762 2,147 2,658 3,356 3,964 4,456 5,051 6,078 6,445 6,272 5,944
(75~ )割合 4.4% 5.4% 6.4% 7.8% 9.7% 11.3% 12.8% 14.7% 18.1% 19.7% 19.8% 19.4%
 男 612 724 833 969 1,229 1,508 1,761 2,045 2,504 2,601 2,456 2,285
  割合 2.0% 2.2% 2.5% 2.9% 3.6% 4.3% 5.0% 5.9% 7.4% 7.9% 7.7% 7.5%
 女 375 495 703 957 1,313 2,455 2,695 3,006 3,574 3,844 3,816 3,659
  割合 1.2% 1.5% 2.1% 2.8% 3.8% 7.0% 7.7% 8.7% 10.6% 11.7% 12.0% 12.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.62% 13.25% 15.67% 17.83% 20.15% 22.99% 27.15% 29.49% 30.29% 30.58% 31.36% 33.70%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.09% 24.65% 27.30% 30.46% 35.62% 38.72% 39.91% 40.63% 41.96% 44.80% 46.04% 46.40%