岐阜県郡上市21219
1985年国調
2015年推計 
51.125人
41.718人
 1990年国調
2020年推計 
50.986人
38.983人
1995年国調 
2025年推計 
50.809人
36.240人
 2000年国調
2030年推計 
49.377人
33.643人
 2005年国調
2035年推計 
47.495人
31.197人
 2010年国調
2040年推計 
44.491人
28.788人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   52,125 50,986 50,809 49,377 47,495 44,491 41,718 38,983 36,240 33,643 31,197 28,788
 男 25,376 24,692 24,887 23,968 23,121 21,417 19,980 18,598 17,238 15,962 14,725 13,505
  割合 48.7% 48.4% 49.0% 48.5% 48.7% 48.1% 47.9% 47.7% 47.6% 47.4% 47.2% 46.9%
 女 26,749 26,294 25,922 25,409 24,374 23,074 21,738 20,385 19,002 17,681 16,472 15,283
  割合 51.3% 51.6% 51.0% 51.5% 51.3% 51.9% 52.1% 52.3% 52.4% 52.6% 52.8% 53.1%
・総人口増減
    増減数 7,634 6,495 6,318 4,886 3,004 基準年 -2,773 -5,508 -8,251 -10,848 -13,294 -15,703
    増減率 17.2% 14.6% 14.2% 11.0% 6.8% -6.2% -12.4% -18.5% -24.4% -29.9% -35.3%
年 少 人 口 10,747 9,672 8,795 7,808 6,752 5,818 5,004 4,259 3,690 3,258 2,983 2,782
(0~14)割合 20.6% 19.0% 17.3% 15.8% 14.2% 13.1% 12.0% 10.9% 10.2% 9.7% 9.6% 9.7%
 男 5,506 4,963 4,495 4,013 3,508 2,995 2,575 2,152 1,898 1,676 1,534 1,431
  割合 10.6% 9.7% 8.8% 8.1% 7.4% 6.7% 6.2% 5.5% 5.2% 5.0% 4.9% 5.0%
 女 5,241 4,709 4,300 3,795 3,244 2,823 2,429 2,107 1,792 1,582 1,449 1,351
  割合 10.1% 9.2% 8.5% 7.7% 6.8% 6.3% 5.8% 5.4% 4.9% 4.7% 4.6% 4.7%
・年少人口増減
    増減数 4,929 3,854 2,977 1,990 934 基準年 -814 -1,559 -2,128 -2,560 -2,835 -3,036
    増減率 84.7% 66.2% 51.2% 34.2% 16.1% -14.0% -26.8% -36.6% -44.0% -48.7% -52.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,997 5,435 4,947 4,702 4,105 3,629 3,103 2,792 2,641 2,612 2,450 2,158
    増減数 2,368 1,806 1,318 1,073 476 基準年 -526 -837 -988 -1,017 -1,179 -1,471
    増減率 65.3% 49.8% 36.3% 29.6% 13.1% -14.5% -23.1% -27.2% -28.0% -32.5% -40.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,455
増減数 -2,174
増減率 -59.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 33,018 31,699 30,334 28,154 26,507 24,354 21,836 19,689 17,769 15,963 14,430 12,765
(15~64)割合 63.3% 62.2% 59.7% 57.0% 55.8% 54.7% 52.3% 50.5% 49.0% 47.4% 46.3% 44.3%
 男 16,195 15,668 15,345 14,146 13,501 12,322 10,960 9,891 8,834 7,962 7,194 6,344
  割合 31.1% 30.7% 30.2% 28.6% 28.4% 27.7% 26.3% 25.4% 24.4% 23.7% 23.1% 22.0%
 女 16,823 16,031 14,989 14,008 13,006 12,032 10,876 9,798 8,935 8,001 7,236 6,421
  割合 32.3% 31.4% 29.5% 28.4% 27.4% 27.0% 26.1% 25.1% 24.7% 23.8% 23.2% 22.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,890 5,735 7,005 7,482 6,651 5,689 6,009 6,350 5,756 5,181 4,608 4,319
(65~74)割合 9.4% 11.2% 13.8% 15.2% 14.0% 12.8% 14.4% 16.3% 15.9% 15.4% 14.8% 15.0%
 男 2,117 2,476 3,201 3,525 3,068 2,667 2,947 3,116 2,812 2,489 2,162 2,069
  割合 4.1% 4.9% 6.3% 7.1% 6.5% 6.0% 7.1% 8.0% 7.8% 7.4% 6.9% 7.2%
 女 2,773 3,259 3,804 3,957 3,583 3,022 3,062 3,234 2,944 2,692 2,446 2,250
  割合 5.3% 6.4% 7.5% 8.0% 7.5% 6.8% 7.3% 8.3% 8.1% 8.0% 7.8% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,470 3,879 4,675 5,933 7,585 8,626 8,869 8,685 9,025 9,241 9,176 8,922
(75~ )割合 6.7% 7.6% 9.2% 12.0% 16.0% 19.4% 21.3% 22.3% 24.9% 27.5% 29.4% 31.0%
 男 1,558 1,585 1,846 2,284 3,044 3,431 3,498 3,439 3,694 3,835 3,835 3,661
  割合 3.0% 3.1% 3.6% 4.6% 6.4% 7.7% 8.4% 8.8% 10.2% 11.4% 12.3% 12.7%
 女 1,912 2,294 2,829 3,649 4,541 5,195 5,371 5,246 5,331 5,406 5,341 5,261
  割合 3.7% 4.5% 5.6% 7.4% 9.6% 11.7% 12.9% 13.5% 14.7% 16.1% 17.1% 18.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.04% 18.86% 22.99% 27.17% 29.97% 32.18% 35.66% 38.57% 40.79% 42.87% 44.18% 45.99%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.73% 34.79% 37.30% 39.53% 43.65% 47.63% 50.55% 52.84% 54.39% 56.56% 58.00% 58.21%