岐阜県下呂市21220
1985年国調
2015年推計 
42.147人
34.179人
 1990年国調
2020年推計 
41.576人
32.018人
1995年国調 
2025年推計 
41.029人
29.783人
 2000年国調
2030年推計 
40.102人
27.558人
 2005年国調
2035年推計 
38.494人
25.430人
 2010年国調
2040年推計 
36.314人
23.384人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   42,147 41,576 41,029 40,102 38,494 36,314 34,179 32,018 29,783 27,558 25,430 23,384
 男 20,087 19,736 19,552 19,090 18,352 17,310 16,282 15,226 14,157 13,117 12,117 11,150
  割合 47.7% 47.5% 47.7% 47.6% 47.7% 47.7% 47.6% 47.6% 47.5% 47.6% 47.6% 47.7%
 女 22,060 21,840 21,477 21,012 20,142 19,004 17,897 16,792 15,626 14,441 13,313 12,234
  割合 52.3% 52.5% 52.3% 52.4% 52.3% 52.3% 52.4% 52.4% 52.5% 52.4% 52.4% 52.3%
・総人口増減
    増減数 5,833 5,262 4,715 3,788 2,180 基準年 -2,135 -4,296 -6,531 -8,756 -10,884 -12,930
    増減率 16.1% 14.5% 13.0% 10.4% 6.0% -5.9% -11.8% -18.0% -24.1% -30.0% -35.6%
年 少 人 口 8,364 7,242 6,390 5,955 5,213 4,524 3,877 3,339 2,894 2,562 2,360 2,210
(0~14)割合 19.8% 17.4% 15.6% 14.8% 13.5% 12.5% 11.3% 10.4% 9.7% 9.3% 9.3% 9.5%
 男 4,271 3,718 3,240 3,023 2,676 2,377 2,019 1,728 1,492 1,320 1,216 1,139
  割合 10.1% 8.9% 7.9% 7.5% 7.0% 6.5% 5.9% 5.4% 5.0% 4.8% 4.8% 4.9%
 女 4,093 3,524 3,150 2,932 2,537 2,147 1,858 1,611 1,402 1,242 1,144 1,071
  割合 9.7% 8.5% 7.7% 7.3% 6.6% 5.9% 5.4% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5% 4.6%
・年少人口増減
    増減数 3,840 2,718 1,866 1,431 689 基準年 -647 -1,185 -1,630 -1,962 -2,164 -2,314
    増減率 84.9% 60.1% 41.2% 31.6% 15.2% -14.3% -26.2% -36.0% -43.4% -47.8% -51.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,966 4,464 4,262 4,052 3,499 3,029 2,609 2,426 2,324 2,216 2,017 1,775
    増減数 1,937 1,435 1,233 1,023 470 基準年 -420 -603 -705 -813 -1,012 -1,254
    増減率 63.9% 47.4% 40.7% 33.8% 15.5% -13.9% -19.9% -23.3% -26.8% -33.4% -41.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,330
増減数 -1,699
増減率 -56.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 27,303 26,747 25,681 23,744 21,809 19,754 17,466 15,797 14,421 13,028 11,740 10,384
(15~64)割合 64.8% 64.3% 62.6% 59.2% 56.7% 54.4% 51.1% 49.3% 48.4% 47.3% 46.2% 44.4%
 男 13,111 12,867 12,540 11,604 10,815 9,865 8,754 7,945 7,260 6,606 5,959 5,274
  割合 31.1% 30.9% 30.6% 28.9% 28.1% 27.2% 25.6% 24.8% 24.4% 24.0% 23.4% 22.6%
 女 14,192 13,880 13,141 12,140 10,994 9,887 8,712 7,852 7,161 6,422 5,781 5,110
  割合 33.7% 33.4% 32.0% 30.3% 28.6% 27.2% 25.5% 24.5% 24.0% 23.3% 22.7% 21.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,762 4,433 5,316 5,891 5,790 5,303 5,448 5,272 4,390 3,969 3,697 3,516
(65~74)割合 8.9% 10.7% 13.0% 14.7% 15.0% 14.6% 15.9% 16.5% 14.7% 14.4% 14.5% 15.0%
 男 1,600 1,950 2,423 2,796 2,679 2,395 2,588 2,570 2,141 1,914 1,786 1,747
  割合 3.8% 4.7% 5.9% 7.0% 7.0% 6.6% 7.6% 8.0% 7.2% 6.9% 7.0% 7.5%
 女 2,162 2,483 2,893 3,095 3,111 2,908 2,860 2,702 2,249 2,055 1,911 1,769
  割合 5.1% 6.0% 7.1% 7.7% 8.1% 8.0% 8.4% 8.4% 7.6% 7.5% 7.5% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,718 3,154 3,637 4,512 5,679 6,733 7,388 7,610 8,078 7,999 7,633 7,274
(75~ )割合 6.4% 7.6% 8.9% 11.3% 14.8% 18.5% 21.6% 23.8% 27.1% 29.0% 30.0% 31.1%
 男 1,105 1,201 1,344 1,667 2,180 2,672 2,921 2,983 3,264 3,277 3,156 2,990
  割合 2.6% 2.9% 3.3% 4.2% 5.7% 7.4% 8.5% 9.3% 11.0% 11.9% 12.4% 12.8%
 女 1,613 1,953 2,293 2,845 3,499 4,061 4,467 4,627 4,814 4,722 4,477 4,284
  割合 3.8% 4.7% 5.6% 7.1% 9.1% 11.2% 13.1% 14.5% 16.2% 17.1% 17.6% 18.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.37% 18.25% 21.82% 25.94% 29.79% 33.14% 37.56% 40.23% 41.86% 43.43% 44.55% 46.14%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.48% 34.11% 37.49% 40.35% 45.00% 48.79% 51.35% 53.48% 55.08% 56.97% 57.95% 57.76%