岐阜県海津市21221
1985年国調
2015年推計 
39.538人
36.236人
 1990年国調
2020年推計 
40.8111人
34.529人
1995年国調 
2025年推計 
41.964人
32.638人
 2000年国調
2030年推計 
41.202人
30.617人
 2005年国調
2035年推計 
39.453人
28.486人
 2010年国調
2040年推計 
37.941人
26.290人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   39,538 40,811 41,694 41,204 39,453 37,941 36,236 34,529 32,638 30,617 28,486 26,290
 男 19,327 19,945 20,284 20,049 19,205 18,497 17,677 16,814 15,863 14,848 13,785 12,722
  割合 48.9% 48.9% 48.6% 48.7% 48.7% 48.8% 48.8% 48.7% 48.6% 48.5% 48.4% 48.4%
 女 20,211 20,866 21,410 21,155 20,248 19,444 18,559 17,715 16,775 15,769 14,701 13,568
  割合 51.1% 51.1% 51.4% 51.3% 51.3% 51.2% 51.2% 51.3% 51.4% 51.5% 51.6% 51.6%
・総人口増減
    増減数 1,597 2,870 3,753 3,263 1,512 基準年 -1,705 -3,412 -5,303 -7,324 -9,455 -11,651
    増減率 4.2% 7.6% 9.9% 8.6% 4.0% -4.5% -9.0% -14.0% -19.3% -24.9% -30.7%
年 少 人 口 9,357 8,365 7,552 6,512 5,505 4,783 4,141 3,503 3,065 2,727 2,479 2,266
(0~14)割合 23.7% 20.5% 18.1% 15.8% 14.0% 12.6% 11.4% 10.1% 9.4% 8.9% 8.7% 8.6%
 男 4,736 4,261 3,786 3,294 2,735 2,404 2,087 1,778 1,571 1,398 1,270 1,162
  割合 12.0% 10.4% 9.1% 8.0% 6.9% 6.3% 5.8% 5.1% 4.8% 4.6% 4.5% 4.4%
 女 4,621 4,104 3,766 3,218 2,770 2,379 2,054 1,725 1,494 1,329 1,209 1,104
  割合 11.7% 10.1% 9.0% 7.8% 7.0% 6.3% 5.7% 5.0% 4.6% 4.3% 4.2% 4.2%
・年少人口増減
    増減数 4,574 3,582 2,769 1,729 722 基準年 -642 -1,280 -1,718 -2,056 -2,304 -2,517
    増減率 95.6% 74.9% 57.9% 36.1% 15.1% -13.4% -26.8% -35.9% -43.0% -48.2% -52.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,570 5,288 5,385 5,136 4,702 4,202 3,721 3,437 3,172 2,854 2,470 2,136
    増減数 1,368 1,086 1,183 934 500 基準年 -481 -765 -1,030 -1,348 -1,732 -2,066
    増減率 32.6% 25.8% 28.2% 22.2% 11.9% -11.4% -18.2% -24.5% -32.1% -41.2% -49.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,794
増減数 -2,408
増減率 -57.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 25,624 27,131 27,759 27,423 25,919 24,186 21,821 19,891 18,262 16,805 15,304 13,608
(15~64)割合 64.8% 66.5% 66.6% 66.6% 65.7% 63.7% 60.2% 57.6% 56.0% 54.9% 53.7% 51.8%
 男 12,658 13,449 13,745 13,654 12,968 12,109 10,913 9,974 9,232 8,576 7,844 6,994
  割合 32.0% 33.0% 33.0% 33.1% 32.9% 31.9% 30.1% 28.9% 28.3% 28.0% 27.5% 26.6%
 女 12,966 13,682 14,014 13,769 12,951 12,078 10,908 9,917 9,030 8,229 7,460 6,614
  割合 32.8% 33.5% 33.6% 33.4% 32.8% 31.8% 30.1% 28.7% 27.7% 26.9% 26.2% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,884 3,138 3,831 4,210 4,264 4,623 5,533 5,871 5,084 4,339 4,022 4,093
(65~74)割合 7.3% 7.7% 9.2% 10.2% 10.8% 12.2% 15.3% 17.0% 15.6% 14.2% 14.1% 15.6%
 男 1,233 1,362 1,759 1,982 2,016 2,260 2,753 2,876 2,390 1,998 1,903 2,001
  割合 3.1% 3.3% 4.2% 4.8% 5.1% 6.0% 7.6% 8.3% 7.3% 6.5% 6.7% 7.6%
 女 1,651 1,776 2,072 2,228 2,248 2,364 2,780 2,995 2,694 2,341 2,119 2,092
  割合 4.2% 4.4% 5.0% 5.4% 5.7% 6.2% 7.7% 8.7% 8.3% 7.6% 7.4% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,673 2,177 2,552 3,052 3,763 4,347 4,741 5,264 6,227 6,746 6,681 6,323
(75~ )割合 4.2% 5.3% 6.1% 7.4% 9.5% 11.5% 13.1% 15.2% 19.1% 22.0% 23.5% 24.1%
 男 700 873 994 1,116 1,484 1,724 1,924 2,186 2,670 2,876 2,768 2,565
  割合 1.8% 2.1% 2.4% 2.7% 3.8% 4.5% 5.3% 6.3% 8.2% 9.4% 9.7% 9.8%
 女 973 1,304 1,558 1,936 2,279 2,623 2,817 3,078 3,557 3,870 3,913 3,758
  割合 2.5% 3.2% 3.7% 4.7% 5.8% 6.9% 7.8% 8.9% 10.9% 12.6% 13.7% 14.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.53% 13.02% 15.31% 17.62% 20.35% 23.64% 28.35% 32.25% 34.66% 36.21% 37.57% 39.62%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.40% 24.61% 26.67% 29.92% 35.71% 40.71% 43.76% 45.97% 48.06% 50.72% 52.27% 53.43%