岐阜県岐南町21302
1985年国調
2015年推計 
19.383人
24.190人
 1990年国調
2020年推計 
20.696人
24.315人
1995年国調 
2025年推計 
21.251人
24.217人
 2000年国調
2030年推計 
22.137人
23.972人
 2005年国調
2035年推計 
22.776人
23.626人
 2010年国調
2040年推計 
23.804人
23.205人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   19,383 20,696 21,251 22,137 22,776 23,804 24,190 24,315 24,217 23,972 23,626 23,205
 男 9,672 10,293 10,622 11,029 11,205 11,689 11,883 11,923 11,848 11,701 11,525 11,320
  割合 49.9% 49.7% 50.0% 49.8% 49.2% 49.1% 49.1% 49.0% 48.9% 48.8% 48.8% 48.8%
 女 9,711 10,403 10,629 11,108 11,571 12,115 12,307 12,392 12,369 12,271 12,101 11,885
  割合 50.1% 50.3% 50.0% 50.2% 50.8% 50.9% 50.9% 51.0% 51.1% 51.2% 51.2% 51.2%
・総人口増減
    増減数 -4,421 -3,108 -2,553 -1,667 -1,028 基準年 386 511 413 168 -178 -599
    増減率 -18.6% -13.1% -10.7% -7.0% -4.3% 1.6% 2.1% 1.7% 0.7% -0.7% -2.5%
年 少 人 口 4,814 4,011 3,547 3,599 3,676 3,685 3,607 3,465 3,248 3,024 2,909 2,860
(0~14)割合 24.8% 19.4% 16.7% 16.3% 16.1% 15.5% 14.9% 14.3% 13.4% 12.6% 12.3% 12.3%
 男 2,429 2,074 1,843 1,872 1,853 1,914 1,876 1,797 1,681 1,565 1,505 1,480
  割合 12.5% 10.0% 8.7% 8.5% 8.1% 8.0% 7.8% 7.4% 6.9% 6.5% 6.4% 6.4%
 女 2,385 1,937 1,704 1,727 1,823 1,768 1,731 1,668 1,567 1,459 1,404 1,380
  割合 12.3% 9.4% 8.0% 7.8% 8.0% 7.4% 7.2% 6.9% 6.5% 6.1% 5.9% 5.9%
・年少人口増減
    増減数 1,129 326 -138 -86 -9 基準年 -78 -220 -437 -661 -776 -825
    増減率 30.6% 8.8% -3.7% -2.3% -0.2% -2.1% -6.0% -11.9% -17.9% -21.1% -22.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,047 3,109 3,367 3,627 3,635 3,430 3,067 2,908 2,818 2,816 2,706 2,581
    増減数 -383 -321 -63 197 205 基準年 -363 -522 -612 -614 -724 -849
    増減率 -11.2% -9.4% -1.8% 5.7% 6.0% -10.6% -15.2% -17.8% -17.9% -21.1% -24.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,731
増減数 -699
増減率 -20.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 13,283 15,006 15,657 15,920 15,788 15,715 15,317 15,219 15,279 15,125 14,579 13,533
(15~64)割合 68.5% 72.5% 73.7% 71.9% 69.3% 66.0% 63.3% 62.6% 63.1% 63.1% 61.7% 58.3%
 男 6,702 7,488 7,883 7,979 7,858 7,813 7,619 7,600 7,658 7,579 7,306 6,812
  割合 34.6% 36.2% 37.1% 36.0% 34.5% 32.8% 31.5% 31.3% 31.6% 31.6% 30.9% 29.4%
 女 6,581 7,518 7,774 7,941 7,930 7,901 7,698 7,619 7,621 7,546 7,273 6,721
  割合 34.0% 36.3% 36.6% 35.9% 34.8% 33.2% 31.8% 31.3% 31.5% 31.5% 30.8% 29.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 866 1,026 1,267 1,704 2,133 2,620 3,064 2,862 2,363 2,398 2,829 3,470
(65~74)割合 4.5% 5.0% 6.0% 7.7% 9.4% 11.0% 12.7% 11.8% 9.8% 10.0% 12.0% 15.0%
 男 390 455 583 811 1,035 1,262 1,484 1,378 1,109 1,150 1,383 1,669
  割合 2.0% 2.2% 2.7% 3.7% 4.5% 5.3% 6.1% 5.7% 4.6% 4.8% 5.9% 7.2%
 女 476 571 684 893 1,098 1,358 1,580 1,484 1,254 1,248 1,446 1,801
  割合 2.5% 2.8% 3.2% 4.0% 4.8% 5.7% 6.5% 6.1% 5.2% 5.2% 6.1% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 420 604 780 914 1,179 1,786 2,202 2,769 3,327 3,425 3,309 3,342
(75~ )割合 2.2% 2.9% 3.7% 4.1% 5.2% 7.5% 9.1% 11.4% 13.7% 14.3% 14.0% 14.4%
 男 151 245 313 367 459 698 904 1,148 1,400 1,407 1,331 1,359
  割合 0.8% 1.2% 1.5% 1.7% 2.0% 2.9% 3.7% 4.7% 5.8% 5.9% 5.6% 5.9%
 女 269 359 467 547 720 1,088 1,298 1,621 1,927 2,018 1,978 1,983
  割合 1.4% 1.7% 2.2% 2.5% 3.2% 4.6% 5.4% 6.7% 8.0% 8.4% 8.4% 8.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.63% 7.88% 9.63% 11.83% 14.54% 18.51% 21.77% 23.16% 23.50% 24.29% 25.98% 29.36%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.08% 17.36% 21.00% 24.78% 29.23% 31.76% 32.47% 33.90% 36.19% 39.99% 41.86% 42.86%