岐阜県笠松町21303
1985年国調
2015年推計 
22.746人
22.663人
 1990年国調
2020年推計 
22.299人
22.328人
1995年国調 
2025年推計 
21.682人
21.381人
 2000年国調
2030年推計 
22.319人
21.231人
 2005年国調
2035年推計 
22.696人
20.572人
 2010年国調
2040年推計 
22.809人
19.903人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   22,746 22,299 21,682 22,319 22,696 22,809 22,663 22,328 21,831 21,231 20,572 19,903
 男 10,840 10,505 10,216 10,467 10,524 10,577 10,478 10,291 10,041 9,758 9,461 9,168
  割合 47.7% 47.1% 47.1% 46.9% 46.4% 46.4% 46.2% 46.1% 46.0% 46.0% 46.0% 46.1%
 女 11,906 11,794 11,466 11,852 12,172 12,232 12,185 12,037 11,790 11,473 11,111 10,735
  割合 52.3% 52.9% 52.9% 53.1% 53.6% 53.6% 53.8% 53.9% 54.0% 54.0% 54.0% 53.9%
・総人口増減
    増減数 -63 -510 -1,127 -490 -113 基準年 -146 -481 -978 -1,578 -2,237 -2,906
    増減率 -0.3% -2.2% -4.9% -2.1% -0.5% -0.6% -2.1% -4.3% -6.9% -9.8% -12.7%
年 少 人 口 4,624 3,513 2,936 3,074 3,268 3,349 3,199 2,935 2,695 2,464 2,333 2,253
(0~14)割合 20.3% 15.8% 13.5% 13.8% 14.4% 14.7% 14.1% 13.1% 12.3% 11.6% 11.3% 11.3%
 男 2,388 1,786 1,514 1,567 1,679 1,694 1,610 1,470 1,370 1,253 1,187 1,145
  割合 10.5% 8.0% 7.0% 7.0% 7.4% 7.4% 7.1% 6.6% 6.3% 5.9% 5.8% 5.8%
 女 2,236 1,727 1,422 1,507 1,589 1,655 1,589 1,465 1,325 1,211 1,146 1,108
  割合 9.8% 7.7% 6.6% 6.8% 7.0% 7.3% 7.0% 6.6% 6.1% 5.7% 5.6% 5.6%
・年少人口増減
    増減数 1,275 164 -413 -275 -81 基準年 -150 -414 -654 -885 -1,016 -1,096
    増減率 38.1% 4.9% -12.3% -8.2% -2.4% -4.5% -12.4% -19.5% -26.4% -30.3% -32.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,365 3,147 3,120 3,549 3,513 3,142 2,669 2,455 2,370 2,376 2,363 2,218
    増減数 223 5 -22 407 371 基準年 -473 -687 -772 -766 -779 -924
    増減率 7.1% 0.2% -0.7% 13.0% 11.8% -15.1% -21.9% -24.6% -24.4% -24.8% -29.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,285
増減数 -857
増減率 -27.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,808 15,919 15,377 15,307 14,809 14,031 13,411 13,238 13,143 12,838 12,133 11,171
(15~64)割合 69.5% 71.4% 70.9% 68.6% 65.2% 61.5% 59.2% 59.3% 60.2% 60.5% 59.0% 56.1%
 男 7,491 7,579 7,334 7,227 6,911 6,604 6,353 6,303 6,258 6,130 5,851 5,430
  割合 32.9% 34.0% 33.8% 32.4% 30.5% 29.0% 28.0% 28.2% 28.7% 28.9% 28.4% 27.3%
 女 8,317 8,340 8,043 8,080 7,898 7,428 7,058 6,935 6,885 6,708 6,282 5,741
  割合 36.6% 37.4% 37.1% 36.2% 34.8% 32.6% 31.1% 31.1% 31.5% 31.6% 30.5% 28.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,439 1,599 1,913 2,302 2,623 2,953 3,148 2,742 2,193 2,193 2,603 3,037
(65~74)割合 6.3% 7.2% 8.8% 10.3% 11.6% 12.9% 13.9% 12.3% 10.0% 10.3% 12.7% 15.3%
 男 600 655 863 1,104 1,206 1,351 1,401 1,218 984 998 1,150 1,330
  割合 2.6% 2.9% 4.0% 4.9% 5.3% 5.9% 6.2% 5.5% 4.5% 4.7% 5.6% 6.7%
 女 839 944 1,050 1,198 1,417 1,602 1,747 1,524 1,209 1,195 1,453 1,707
  割合 3.7% 4.2% 4.8% 5.4% 6.2% 7.0% 7.7% 6.8% 5.5% 5.6% 7.1% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 875 1,248 1,456 1,636 1,996 2,475 2,905 3,413 3,800 3,736 3,503 3,442
(75~ )割合 3.8% 5.6% 6.7% 7.3% 8.8% 10.9% 12.8% 15.3% 17.4% 17.6% 17.0% 17.3%
 男 361 471 505 569 728 926 1,114 1,300 1,429 1,377 1,273 1,263
  割合 1.6% 2.1% 2.3% 2.5% 3.2% 4.1% 4.9% 5.8% 6.5% 6.5% 6.2% 6.3%
 女 514 777 951 1,067 1,268 1,548 1,791 2,113 2,371 2,359 2,230 2,179
  割合 2.3% 3.5% 4.4% 4.8% 5.6% 6.8% 7.9% 9.5% 10.9% 11.1% 10.8% 10.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.17% 12.77% 15.54% 17.64% 20.35% 23.80% 26.71% 27.57% 27.45% 27.93% 29.68% 32.55%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.98% 25.16% 29.38% 32.25% 35.71% 37.14% 37.39% 38.34% 40.49% 43.54% 45.24% 45.85%