岐阜県養老町21341
1985年国調
2015年推計 
32.919人
29.992人
 1990年国調
2020年推計 
33.102人
28.569人
1995年国調 
2025年推計 
33.694人
27.195人
 2000年国調
2030年推計 
33.256人
25.634人
 2005年国調
2035年推計 
32.550人
23.952人
 2010年国調
2040年推計 
31.332人
22.200人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   32,919 33,102 33,694 33,256 32,550 31,332 29,992 28,659 27,195 25,634 23,952 22,200
 男 1,175 986 852 675 698 15,254 14,633 13,980 13,254 12,474 11,644 10,803
  割合 3.6% 3.0% 2.5% 2.0% 2.1% 48.7% 48.8% 48.8% 48.7% 48.7% 48.6% 48.7%
 女 16,752 16,935 17,293 17,097 16,759 16,078 15,359 14,679 13,941 13,160 12,308 11,397
  割合 50.9% 51.2% 51.3% 51.4% 51.5% 51.3% 51.2% 51.2% 51.3% 51.3% 51.4% 51.3%
・総人口増減
    増減数 1,587 1,770 2,362 1,924 1,218 基準年 -1,340 -2,673 -4,137 -5,698 -7,380 -9,132
    増減率 5.1% 5.6% 7.5% 6.1% 3.9% -4.3% -8.5% -13.2% -18.2% -23.6% -29.1%
年 少 人 口 7,754 6,827 6,078 5,152 4,564 4,076 3,698 3,239 2,862 2,566 2,357 2,165
(0~14)割合 23.6% 20.6% 18.0% 15.5% 14.0% 13.0% 12.3% 11.3% 10.5% 10.0% 9.8% 9.8%
 男 3,991 3,923 3,531 3,116 2,577 2,073 1,911 1,675 1,485 1,331 1,223 1,123
  割合 12.1% 11.9% 10.5% 9.4% 7.9% 6.6% 6.4% 5.8% 5.5% 5.2% 5.1% 5.1%
 女 3,775 3,318 2,927 2,505 2,256 2,004 1,787 1,564 1,377 1,235 1,134 1,042
  割合 11.5% 10.0% 8.7% 7.5% 6.9% 6.4% 6.0% 5.5% 5.1% 4.8% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
    増減数 3,678 2,751 2,002 1,076 488 基準年 -378 -837 -1,214 -1,510 -1,719 -1,911
    増減率 90.2% 67.5% 49.1% 26.4% 12.0% -9.3% -20.5% -29.8% -37.0% -42.2% -46.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,705 4,236 4,301 4,142 3,812 3,490 3,084 2,797 2,575 2,328 2,106 1,877
    増減数 1,215 746 811 652 322 基準年 -406 -693 -915 -1,162 -1,384 -1,613
    増減率 34.8% 21.4% 23.2% 18.7% 9.2% -11.6% -19.9% -26.2% -33.3% -39.7% -46.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,589
増減数 -1,901
増減率 -54.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 21,332 21,888 22,295 21,990 21,245 19,778 17,699 16,177 14,970 13,902 12,854 11,533
(15~64)割合 64.8% 66.1% 66.2% 66.1% 65.3% 63.1% 59.0% 56.4% 55.0% 54.2% 53.7% 52.0%
 男 9,913 10,039 10,676 10,656 10,461 9,913 8,843 8,126 7,590 7,141 6,654 5,956
  割合 30.1% 30.3% 31.7% 32.0% 32.1% 31.6% 29.5% 28.4% 27.9% 27.9% 27.8% 26.8%
 女 10,799 11,053 11,287 11,078 10,663 9,867 8,856 8,051 7,380 6,761 6,200 5,577
  割合 32.8% 33.4% 33.5% 33.3% 32.8% 31.5% 29.5% 28.1% 27.1% 26.4% 25.9% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,457 2,643 3,232 3,577 3,468 3,708 4,632 4,843 4,110 3,508 3,171 3,260
(65~74)割合 7.5% 8.0% 9.6% 10.8% 10.7% 11.8% 15.4% 16.9% 15.1% 13.7% 13.2% 14.7%
 男 849 894 951 1,253 1,455 1,797 2,294 2,377 1,938 1,605 1,469 1,625
  割合 2.6% 2.7% 2.8% 3.8% 4.5% 5.7% 7.6% 8.3% 7.1% 6.3% 6.1% 7.3%
 女 1,394 1,540 1,789 1,892 1,818 1,910 2,338 2,466 2,172 1,903 1,702 1,635
  割合 4.2% 4.7% 5.3% 5.7% 5.6% 6.1% 7.8% 8.6% 8.0% 7.4% 7.1% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,376 1,744 2,089 2,537 3,268 3,771 3,963 4,400 5,253 5,658 5,570 5,242
(75~ )割合 4.2% 5.3% 6.2% 7.6% 10.0% 12.0% 13.2% 15.4% 19.3% 22.1% 23.3% 23.6%
 男 239 325 391 459 597 1,474 1,585 1,802 2,241 2,397 2,298 2,099
  割合 0.7% 1.0% 1.2% 1.4% 1.8% 4.7% 5.3% 6.3% 8.2% 9.4% 9.6% 9.5%
 女 784 1,024 1,290 1,622 2,020 2,297 2,378 2,598 3,012 3,261 3,272 3,143
  割合 2.4% 3.1% 3.8% 4.9% 6.2% 7.3% 7.9% 9.1% 11.1% 12.7% 13.7% 14.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.64% 13.25% 15.79% 18.38% 20.69% 23.87% 28.66% 32.25% 34.43% 35.76% 36.49% 38.30%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.59% 25.35% 27.14% 30.55% 36.18% 40.87% 43.66% 45.58% 47.07% 49.51% 50.91% 51.78%