岐阜県垂井町21361
1985年国調
2015年推計 
27.899人
27.837人
 1990年国調
2020年推計 
28.606人
27.039人
1995年国調 
2025年推計 
28.736人
26.075人
 2000年国調
2030年推計 
28.935人
25.007人
 2005年国調
2035年推計 
28.895人
23.873人
 2010年国調
2040年推計 
28.505人
22.684人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   27,899 28,605 28,736 28,935 28,895 28,505 27,837 27,039 26,075 25,007 23,878 22,684
 男 13,597 13,951 14,111 14,204 14,063 13,820 13,464 13,050 12,544 11,988 11,411 10,827
  割合 48.7% 48.8% 49.1% 49.1% 48.7% 48.5% 48.4% 48.3% 48.1% 47.9% 47.8% 47.7%
 女 14,302 14,654 14,625 14,731 14,832 14,685 14,373 13,989 13,531 13,019 12,467 11,857
  割合 51.3% 51.2% 50.9% 50.9% 51.3% 51.5% 51.6% 51.7% 51.9% 52.1% 52.2% 52.3%
・総人口増減
    増減数 -606 100 231 430 390 基準年 -668 -1,466 -2,430 -3,498 -4,627 -5,821
    増減率 -2.1% 0.4% 0.8% 1.5% 1.4% -2.3% -5.1% -8.5% -12.3% -16.2% -20.4%
年 少 人 口 6,392 5,483 4,731 4,377 4,193 4,155 3,881 3,504 3,176 2,910 2,744 2,628
(0~14)割合 22.9% 19.2% 16.5% 15.1% 14.5% 14.6% 13.9% 13.0% 12.2% 11.6% 11.5% 11.6%
 男 3,283 2,823 2,445 2,254 2,127 2,137 1,994 1,792 1,628 1,492 1,407 1,348
  割合 11.8% 9.9% 8.5% 7.8% 7.4% 7.5% 7.2% 6.6% 6.2% 6.0% 5.9% 5.9%
 女 3,109 2,660 2,286 2,123 2,066 2,017 1,887 1,712 1,548 1,418 1,337 1,280
  割合 11.1% 9.3% 8.0% 7.3% 7.2% 7.1% 6.8% 6.3% 5.9% 5.7% 5.6% 5.6%
・年少人口増減
    増減数 2,237 1,328 576 222 38 基準年 -274 -651 -979 -1,245 -1,411 -1,527
    増減率 53.8% 32.0% 13.9% 5.3% 0.9% -6.6% -15.7% -23.6% -30.0% -34.0% -36.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,089 3,721 3,713 3,769 3,582 3,286 2,852 2,633 2,565 2,515 2,415 2,231
    増減数 803 435 427 483 296 基準年 -434 -653 -721 -771 -871 -1,055
    増減率 24.4% 13.2% 13.0% 14.7% 9.0% -13.2% -19.9% -21.9% -23.5% -26.5% -32.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,084
増減数 -1,202
増減率 -36.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,419 19,495 19,622 19,405 18,748 17,597 16,168 15,329 14,732 14,063 13,268 12,077
(15~64)割合 66.0% 68.2% 68.3% 67.1% 64.9% 61.7% 58.1% 56.7% 56.5% 56.2% 55.6% 53.2%
 男 9,023 9,618 9,813 9,763 9,397 8,753 8,051 7,678 7,419 7,122 6,722 6,104
  割合 32.3% 33.6% 34.1% 33.7% 32.5% 30.7% 28.9% 28.4% 28.5% 28.5% 28.2% 26.9%
 女 9,396 9,877 9,809 9,642 9,351 8,844 8,117 7,651 7,313 6,941 6,546 5,973
  割合 33.7% 34.5% 34.1% 33.3% 32.4% 31.0% 29.2% 28.3% 28.0% 27.8% 27.4% 26.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,927 2,153 2,633 3,039 3,152 3,420 4,128 4,103 3,323 2,986 2,979 3,310
(65~74)割合 6.9% 7.5% 9.2% 10.5% 10.9% 12.0% 14.8% 15.2% 12.7% 11.9% 12.5% 14.6%
 男 820 945 1,207 1,401 1,513 1,712 2,042 1,959 1,547 1,385 1,423 1,642
  割合 2.9% 3.3% 4.2% 4.8% 5.2% 6.0% 7.3% 7.2% 5.9% 5.5% 6.0% 7.2%
 女 1,107 1,208 1,426 1,638 1,639 1,709 2,086 2,144 1,776 1,601 1,556 1,668
  割合 4.0% 4.2% 5.0% 5.7% 5.7% 6.0% 7.5% 7.9% 6.8% 6.4% 6.5% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,161 1,474 1,750 2,114 2,802 3,333 3,660 4,103 4,844 5,048 4,887 4,669
(75~ )割合 4.2% 5.2% 6.1% 7.3% 9.7% 11.7% 13.1% 15.2% 18.6% 20.2% 20.5% 20.6%
 男 471 565 646 786 1,026 1,217 1,377 1,621 1,950 1,989 1,859 1,733
  割合 1.7% 2.0% 2.2% 2.7% 3.6% 4.3% 4.9% 6.0% 7.5% 8.0% 7.8% 7.6%
 女 690 909 1,104 1,328 1,776 2,115 2,283 2,482 2,894 3,059 3,028 2,936
  割合 2.5% 3.2% 3.8% 4.6% 6.1% 7.4% 8.2% 9.2% 11.1% 12.2% 12.7% 12.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.07% 12.68% 15.25% 17.81% 20.61% 23.69% 27.98% 30.35% 31.32% 32.13% 32.94% 35.17%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.44% 24.48% 27.24% 30.78% 36.23% 39.51% 41.02% 42.35% 43.71% 46.45% 47.78% 47.99%