岐阜県揖斐川町21401
1985年国調
2015年推計 
30.226人
22.043人
 1990年国調
2020年推計 
29.156人
20.481人
1995年国調 
2025年推計 
28.368人
18.904人
 2000年国調
2030年推計 
27.453人
17.352人
 2005年国調
2035年推計 
26.192人
15.831人
 2010年国調
2040年推計 
23.784人
14.353人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   30,226 29,156 28,368 27,453 26,192 23,784 22,043 20,481 18,904 17,352 15,831 14,353
 男 14,674 14,039 13,616 13,162 12,764 11,381 10,565 9,836 9,102 8,371 7,651 6,957
  割合 48.5% 48.2% 48.0% 47.9% 48.7% 47.9% 47.9% 48.0% 48.1% 48.2% 48.3% 48.5%
 女 15,552 15,117 14,752 14,291 13,428 12,403 11,478 10,645 9,802 8,981 8,180 7,396
  割合 51.5% 51.8% 52.0% 52.1% 51.3% 52.1% 52.1% 52.0% 51.9% 51.8% 51.7% 51.5%
・総人口増減
    増減数 6,442 5,372 4,584 3,669 2,408 基準年 -1,741 -3,303 -4,880 -6,432 -7,953 -9,431
    増減率 27.1% 22.6% 19.3% 15.4% 10.1% -7.3% -13.9% -20.5% -27.0% -33.4% -39.7%
年 少 人 口 6,337 5,406 4,504 3,900 3,279 2,841 2,406 2,024 1,748 1,531 1,368 1,234
(0~14)割合 21.0% 18.5% 15.9% 14.2% 12.5% 11.9% 10.9% 9.9% 9.2% 8.8% 8.6% 8.6%
 男 3,236 2,779 2,254 1,974 1,626 1,444 1,224 1,053 901 789 705 637
  割合 10.7% 9.5% 7.9% 7.2% 6.2% 6.1% 5.6% 5.1% 4.8% 4.5% 4.5% 4.4%
 女 3,101 2,627 2,250 1,926 1,653 1,397 1,182 971 847 742 663 597
  割合 10.3% 9.0% 7.9% 7.0% 6.3% 5.9% 5.4% 4.7% 4.5% 4.3% 4.2% 4.2%
・年少人口増減
    増減数 3,496 2,565 1,663 1,059 438 基準年 -435 -817 -1,093 -1,310 -1,473 -1,607
    増減率 123.1% 90.3% 58.5% 37.3% 15.4% -15.3% -28.8% -38.5% -46.1% -51.8% -56.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,783 3,335 3,207 3,036 2,691 2,329 1,977 1,805 1,650 1,461 1,283 1,098
    増減数 1,454 1,006 878 707 362 基準年 -352 -524 -679 -868 -1,046 -1,231
    増減率 62.4% 43.2% 37.7% 30.4% 15.5% -15.1% -22.5% -29.2% -37.3% -44.9% -52.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 826
増減数 -1,503
増減率 -64.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,359 18,749 18,022 17,001 16,010 13,850 12,067 10,859 9,810 8,867 7,946 6,902
(15~64)割合 64.0% 64.3% 63.5% 61.9% 61.1% 58.2% 54.7% 53.0% 51.9% 51.1% 50.2% 48.1%
 男 9,552 9,203 8,920 8,417 8,212 6,933 6,041 5,455 4,979 4,515 4,056 3,508
  割合 31.6% 31.6% 31.4% 30.7% 31.4% 29.1% 27.4% 26.6% 26.3% 26.0% 25.6% 24.4%
 女 9,807 9,546 9,102 8,584 7,798 6,917 6,026 5,404 4,831 4,352 3,890 3,394
  割合 32.4% 32.7% 32.1% 31.3% 29.8% 29.1% 27.3% 26.4% 25.6% 25.1% 24.6% 23.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,697 2,872 3,451 3,651 3,406 3,205 3,559 3,519 2,878 2,487 2,267 2,285
(65~74)割合 8.9% 9.9% 12.2% 13.3% 13.0% 13.5% 16.1% 17.2% 15.2% 14.3% 14.3% 15.9%
 男 1,138 1,264 1,592 1,695 1,565 1,496 1,727 1,715 1,369 1,210 1,131 1,167
  割合 3.8% 4.3% 5.6% 6.2% 6.0% 6.3% 7.8% 8.4% 7.2% 7.0% 7.1% 8.1%
 女 1,559 1,608 1,859 1,956 1,841 1,708 1,832 1,804 1,509 1,277 1,136 1,118
  割合 5.2% 5.5% 6.6% 7.1% 7.0% 7.2% 8.3% 8.8% 8.0% 7.4% 7.2% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,833 2,129 2,391 2,892 3,497 3,887 4,011 4,079 4,468 4,467 4,250 3,932
(75~ )割合 6.1% 7.3% 8.4% 10.5% 13.4% 16.3% 18.2% 19.9% 23.6% 25.7% 26.8% 27.4%
 男 748 793 850 1,069 1,361 1,508 1,573 1,613 1,853 1,857 1,759 1,645
  割合 2.5% 2.7% 3.0% 3.9% 5.2% 6.3% 7.1% 7.9% 9.8% 10.7% 11.1% 11.5%
 女 1,085 1,336 1,541 1,823 2,136 2,379 2,438 2,466 2,615 2,610 2,491 2,287
  割合 3.6% 4.6% 5.4% 6.6% 8.2% 10.0% 11.1% 12.0% 13.8% 15.0% 15.7% 15.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.99% 17.15% 20.59% 23.83% 26.36% 29.82% 34.34% 37.10% 38.86% 40.08% 41.17% 43.31%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.10% 31.06% 33.74% 36.69% 41.84% 46.51% 48.92% 50.60% 52.17% 54.66% 56.04% 56.92%