岐阜県大野町21403
1985年国調
2015年推計 
20.342人
23.566人
 1990年国調
2020年推計 
21.044人
23.094人
1995年国調 
2025年推計 
22.079人
22.444人
 2000年国調
2030年推計 
23.071人
21.704人
 2005年国調
2035年推計 
23.788人
20.867人
 2010年国調
2040年推計 
23.859人
19.947人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   20,342 21,044 22,079 23,071 23,788 23,859 23,566 23,094 22,444 21,704 20,867 19,947
 男 9,938 10,250 10,691 11,216 11,603 11,636 11,439 11,156 10,785 10,376 9,941 9,497
  割合 48.9% 48.7% 48.4% 48.6% 48.8% 48.8% 48.5% 48.3% 48.1% 47.8% 47.6% 47.6%
 女 10,404 10,794 11,388 11,855 12,185 12,223 12,127 11,938 11,659 11,328 10,926 10,450
  割合 51.1% 51.3% 51.6% 51.4% 51.2% 51.2% 51.5% 51.7% 51.9% 52.2% 52.4% 52.4%
・総人口増減
    増減数 -3,517 -2,815 -1,780 -788 -71 基準年 -293 -765 -1,415 -2,155 -2,992 -3,912
    増減率 -14.7% -11.8% -7.5% -3.3% -0.3% -1.2% -3.2% -5.9% -9.0% -12.5% -16.4%
年 少 人 口 4,958 4,282 3,993 4,019 3,994 3,813 3,410 2,963 2,678 2,460 2,328 2,236
(0~14)割合 24.4% 20.3% 18.1% 17.4% 16.8% 16.0% 14.5% 12.8% 11.9% 11.3% 11.2% 11.2%
 男 2,560 2,211 2,057 2,067 2,053 1,975 1,770 1,535 1,369 1,258 1,190 1,143
  割合 12.6% 10.5% 9.3% 9.0% 8.6% 8.3% 7.5% 6.6% 6.1% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 2,398 2,071 1,936 1,952 1,941 1,838 1,640 1,428 1,309 1,202 1,138 1,093
  割合 11.8% 9.8% 8.8% 8.5% 8.2% 7.7% 7.0% 6.2% 5.8% 5.5% 5.5% 5.5%
・年少人口増減
    増減数 1,145 469 180 206 181 基準年 -403 -850 -1,135 -1,353 -1,485 -1,577
    増減率 30.0% 12.3% 4.7% 5.4% 4.7% -10.6% -22.3% -29.8% -35.5% -38.9% -41.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,845 2,717 2,924 3,059 2,986 2,741 2,428 2,377 2,360 2,278 2,163 1,923
    増減数 104 -24 183 318 245 基準年 -313 -364 -381 -463 -578 -818
    増減率 3.8% -0.9% 6.7% 11.6% 8.9% -11.4% -13.3% -13.9% -16.9% -21.1% -29.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,778
増減数 -963
増減率 -35.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 13,163 14,237 14,991 15,418 15,510 14,924 14,073 13,559 13,097 12,483 11,773 10,787
(15~64)割合 64.7% 67.7% 67.9% 66.8% 65.2% 62.6% 59.7% 58.7% 58.4% 57.5% 56.4% 54.1%
 男 6,435 7,000 7,279 7,580 7,696 7,378 6,970 6,778 6,576 6,286 5,981 5,487
  割合 31.6% 33.3% 33.0% 32.9% 32.4% 30.9% 29.6% 29.3% 29.3% 29.0% 28.7% 27.5%
 女 6,728 7,237 7,712 7,838 7,814 7,549 7,103 6,781 6,521 6,197 5,792 5,300
  割合 33.1% 34.4% 34.9% 34.0% 32.8% 31.6% 30.1% 29.4% 29.1% 28.6% 27.8% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,367 1,490 1,878 2,148 2,372 2,712 3,348 3,359 2,774 2,605 2,691 2,902
(65~74)割合 6.7% 7.1% 8.5% 9.3% 10.0% 11.4% 14.2% 14.5% 12.4% 12.0% 12.9% 14.5%
 男 582 629 879 1,028 1,103 1,331 1,615 1,542 1,263 1,213 1,219 1,350
  割合 2.9% 3.0% 4.0% 4.5% 4.6% 5.6% 6.9% 6.7% 5.6% 5.6% 5.8% 6.8%
 女 785 861 999 1,120 1,269 1,379 1,733 1,817 1,511 1,392 1,472 1,552
  割合 3.9% 4.1% 4.5% 4.9% 5.3% 5.8% 7.4% 7.9% 6.7% 6.4% 7.1% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 854 1,035 1,217 1,486 1,912 2,410 2,735 3,213 3,895 4,156 4,075 4,022
(75~ )割合 4.2% 4.9% 5.5% 6.4% 8.0% 10.1% 11.6% 13.9% 17.4% 19.1% 19.5% 20.2%
 男 361 410 476 541 751 953 1,084 1,301 1,577 1,619 1,551 1,517
  割合 1.8% 1.9% 2.2% 2.3% 3.2% 4.0% 4.6% 5.6% 7.0% 7.5% 7.4% 7.6%
 女 493 625 741 945 1,161 1,457 1,651 1,912 2,318 2,537 2,524 2,505
  割合 2.4% 3.0% 3.4% 4.1% 4.9% 6.1% 7.0% 8.3% 10.3% 11.7% 12.1% 12.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.92% 12.00% 14.02% 15.75% 18.01% 21.47% 25.81% 28.46% 29.71% 31.15% 32.42% 34.71%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.03% 23.30% 25.57% 28.46% 33.03% 36.71% 38.54% 40.59% 42.56% 45.43% 46.67% 47.18%