岐阜県池田町21404
1985年国調
2015年推計 
21.456人
24.905人
 1990年国調
2020年推計 
21.987人
24.593人
1995年国調 
2025年推計 
23.153人
24.111人
 2000年国調
2030年推計 
23.820人
23.538人
 2005年国調
2035年推計 
24.559人
22.881人
 2010年国調
2040年推計 
24.980人
22.160人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   21,456 21,987 23,153 23,820 24,559 24,980 24,905 24,593 24,111 23,538 22,881 22,160
 男 10,461 10,659 11,203 11,509 11,819 12,131 12,133 11,994 11,768 11,500 11,202 10,888
  割合 48.8% 48.5% 48.4% 48.3% 48.1% 48.6% 48.7% 48.8% 48.8% 48.9% 49.0% 49.1%
 女 10,995 11,328 11,950 12,311 12,740 12,849 12,772 12,599 12,343 12,038 11,679 11,272
  割合 51.2% 51.5% 51.6% 51.7% 51.9% 51.4% 51.3% 51.2% 51.2% 51.1% 51.0% 50.9%
・総人口増減
    増減数 -3,524 -2,993 -1,827 -1,160 -421 基準年 -75 -387 -869 -1,442 -2,099 -2,820
    増減率 -14.1% -12.0% -7.3% -4.6% -1.7% -0.3% -1.5% -3.5% -5.8% -8.4% -11.3%
年 少 人 口 5,085 4,260 4,049 4,100 4,131 3,932 3,620 3,261 2,984 2,754 2,627 2,552
(0~14)割合 23.7% 19.4% 17.5% 17.2% 16.8% 15.7% 14.5% 13.3% 12.4% 11.7% 11.5% 11.5%
 男 2,665 2,205 2,052 2,074 2,081 1,994 1,818 1,662 1,525 1,408 1,343 1,305
  割合 12.4% 10.0% 8.9% 8.7% 8.5% 8.0% 7.3% 6.8% 6.3% 6.0% 5.9% 5.9%
 女 2,420 2,055 1,997 2,026 2,050 1,935 1,802 1,599 1,459 1,346 1,284 1,247
  割合 11.3% 9.3% 8.6% 8.5% 8.3% 7.7% 7.2% 6.5% 6.1% 5.7% 5.6% 5.6%
・年少人口増減
    増減数 1,153 328 117 168 199 基準年 -312 -671 -948 -1,178 -1,305 -1,380
    増減率 29.3% 8.3% 3.0% 4.3% 5.1% -7.9% -17.1% -24.1% -30.0% -33.2% -35.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,966 2,725 3,091 3,125 3,082 2,863 2,539 2,450 2,481 2,425 2,297 2,116
    増減数 103 -138 228 262 219 基準年 -324 -413 -382 -438 -566 -747
    増減率 3.6% -4.8% 8.0% 9.2% 7.6% -11.3% -14.4% -13.3% -15.3% -19.8% -26.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,973
増減数 -890
増減率 -31.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 13,856 14,775 15,568 15,545 15,644 15,412 14,775 14,451 14,168 13,781 13,161 12,203
(15~64)割合 64.6% 67.2% 67.2% 65.3% 63.7% 61.7% 59.3% 58.8% 58.8% 58.5% 57.5% 55.1%
 男 6,772 7,255 7,657 7,672 7,725 7,683 7,485 7,361 7,268 7,116 6,894 6,474
  割合 31.6% 33.0% 33.1% 32.2% 31.5% 30.8% 30.1% 29.9% 30.1% 30.2% 30.1% 29.2%
 女 7,084 7,520 7,911 7,873 7,919 7,732 7,290 7,090 6,900 6,665 6,267 5,729
  割合 33.0% 34.2% 34.2% 33.1% 32.2% 31.0% 29.3% 28.8% 28.6% 28.3% 27.4% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,453 1,695 2,100 2,367 2,464 2,883 3,475 3,376 2,831 2,694 2,842 3,204
(65~74)割合 6.8% 7.7% 9.1% 9.9% 10.0% 11.5% 14.0% 13.7% 11.7% 11.4% 12.4% 14.5%
 男 619 721 975 1,117 1,158 1,427 1,659 1,575 1,341 1,294 1,321 1,477
  割合 2.9% 3.3% 4.2% 4.7% 4.7% 5.7% 6.7% 6.4% 5.6% 5.5% 5.8% 6.7%
 女 834 974 1,125 1,250 1,306 1,456 1,816 1,801 1,490 1,400 1,521 1,727
  割合 3.9% 4.4% 4.9% 5.2% 5.3% 5.8% 7.3% 7.3% 6.2% 5.9% 6.6% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,062 1,257 1,436 1,805 2,320 2,753 3,035 3,505 4,128 4,309 4,251 4,201
(75~ )割合 4.9% 5.7% 6.2% 7.6% 9.4% 11.0% 12.2% 14.3% 17.1% 18.3% 18.6% 19.0%
 男 405 478 519 645 855 1,027 1,171 1,396 1,634 1,682 1,644 1,632
  割合 1.9% 2.2% 2.2% 2.7% 3.5% 4.1% 4.7% 5.7% 6.8% 7.1% 7.2% 7.4%
 女 657 779 917 1,160 1,465 1,726 1,864 2,109 2,494 2,627 2,607 2,569
  割合 3.1% 3.5% 4.0% 4.9% 6.0% 6.9% 7.5% 8.6% 10.3% 11.2% 11.4% 11.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.72% 13.43% 15.27% 17.51% 19.48% 22.56% 26.14% 27.98% 28.86% 29.75% 31.00% 33.42%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.25% 25.08% 26.74% 30.20% 34.47% 37.07% 38.33% 39.67% 41.39% 44.19% 45.19% 45.72%