岐阜県富加町21502
1985年国調
2015年推計 
5.816人
5.393人
 1990年国調
2020年推計 
5.898人
5.215人
1995年国調 
2025年推計 
5.853人
5.014人
 2000年国調
2030年推計 
5.835人
4.793人
 2005年国調
2035年推計 
5.710人
4.548人
 2010年国調
2040年推計 
5.516人
4.289人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,816 5,898 5,853 5,835 5,710 5,516 5,393 5,215 5,014 4,793 4,548 4,289
 男 2,861 2,912 2,877 2,813 2,717 2,658 2,605 2,524 2,432 2,326 2,205 2,079
  割合 49.2% 49.4% 49.2% 48.2% 47.6% 48.2% 48.3% 48.4% 48.5% 48.5% 48.5% 48.5%
 女 2,955 2,986 2,976 3,022 2,993 2,858 2,788 2,691 2,582 2,467 2,343 2,210
  割合 50.8% 50.6% 50.8% 51.8% 52.4% 51.8% 51.7% 51.6% 51.5% 51.5% 51.5% 51.5%
・総人口増減
    増減数 300 382 337 319 194 基準年 -123 -301 -502 -723 -968 -1,227
    増減率 5.4% 6.9% 6.1% 5.8% 3.5% -2.2% -5.5% -9.1% -13.1% -17.5% -22.2%
年 少 人 口 1,350 1,258 1,082 897 762 721 688 649 573 518 479 439
(0~14)割合 23.2% 21.3% 18.5% 15.4% 13.3% 13.1% 12.8% 12.4% 11.4% 10.8% 10.5% 10.2%
 男 708 675 579 458 397 377 366 331 293 265 245 224
  割合 12.2% 11.4% 9.9% 7.8% 7.0% 6.8% 6.8% 6.3% 5.8% 5.5% 5.4% 5.2%
 女 642 583 503 439 365 344 322 318 280 253 234 215
  割合 11.0% 9.9% 8.6% 7.5% 6.4% 6.2% 6.0% 6.1% 5.6% 5.3% 5.1% 5.0%
・年少人口増減
    増減数 629 537 361 176 41 基準年 -33 -72 -148 -203 -242 -282
    増減率 87.2% 74.5% 50.1% 24.4% 5.7% -4.6% -10.0% -20.5% -28.2% -33.6% -39.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 850 743 722 685 670 645 593 524 445 411 393 353
    増減数 205 98 77 40 25 基準年 -52 -121 -200 -234 -252 -292
    増減率 31.8% 15.2% 11.9% 6.2% 3.9% -8.1% -18.8% -31.0% -36.3% -39.1% -45.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 303
増減数 -342
増減率 -53.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,746 3,783 3,776 3,718 3,656 3,433 3,114 2,876 2,705 2,565 2,433 2,272
(15~64)割合 64.4% 64.1% 64.5% 63.7% 64.0% 62.2% 57.7% 55.1% 53.9% 53.5% 53.5% 53.0%
 男 1,817 1,847 1,853 1,825 1,797 1,696 1,525 1,425 1,353 1,306 1,248 1,177
  割合 31.2% 31.3% 31.7% 31.3% 31.5% 30.7% 28.3% 27.3% 27.0% 27.2% 27.4% 27.4%
 女 1,929 1,936 1,923 1,893 1,859 1,737 1,589 1,451 1,352 1,259 1,185 1,095
  割合 33.2% 32.8% 32.9% 32.4% 32.6% 31.5% 29.5% 27.8% 27.0% 26.3% 26.1% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 432 501 587 641 616 635 804 838 721 631 544 531
(65~74)割合 7.4% 8.5% 10.0% 11.0% 10.8% 11.5% 14.9% 16.1% 14.4% 13.2% 12.0% 12.4%
 男 201 228 262 297 275 305 416 422 348 285 249 255
  割合 3.5% 3.9% 4.5% 5.1% 4.8% 5.5% 7.7% 8.1% 6.9% 5.9% 5.5% 5.9%
 女 231 273 325 344 341 330 388 416 373 346 295 276
  割合 4.0% 4.6% 5.6% 5.9% 6.0% 6.0% 7.2% 8.0% 7.4% 7.2% 6.5% 6.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 288 356 408 579 676 727 787 852 1,015 1,079 1,092 1,047
(75~ )割合 5.0% 6.0% 7.0% 9.9% 11.8% 13.2% 14.6% 16.3% 20.2% 22.5% 24.0% 24.4%
 男 135 162 183 233 248 280 298 346 438 470 463 423
  割合 2.3% 2.7% 3.1% 4.0% 4.3% 5.1% 5.5% 6.6% 8.7% 9.8% 10.2% 9.9%
 女 153 194 225 346 428 447 489 506 577 609 629 624
  割合 2.6% 3.3% 3.8% 5.9% 7.5% 8.1% 9.1% 9.7% 11.5% 12.7% 13.8% 14.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.38% 14.53% 17.00% 20.91% 22.63% 24.69% 29.50% 32.41% 34.62% 35.68% 35.97% 36.79%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.44% 26.31% 28.26% 32.44% 37.92% 41.06% 43.83% 45.29% 46.11% 47.36% 49.74% 51.50%