岐阜県八百津町21505
1985年国調
2015年推計 
15.215人
11.172人
 1990年国調
2020年推計 
14.731人
10.348人
1995年国調 
2025年推計 
14.323人
9.529人
 2000年国調
2030年推計 
13.632人
8.724人
 2005年国調
2035年推計 
12.935人
7.979人
 2010年国調
2040年推計 
10.045人
7.235人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   15,215 14,731 14,323 13,632 12,935 12,045 11,172 10,348 9,529 8,742 7,979 7,235
 男 7,372 7,124 6,898 6,578 6,219 5,791 5,380 4,983 4,599 4,231 3,867 3,508
  割合 48.5% 48.4% 48.2% 48.3% 48.1% 48.1% 48.2% 48.2% 48.3% 48.4% 48.5% 48.5%
 女 7,843 7,607 7,425 7,054 6,716 6,254 5,792 5,365 4,930 4,511 4,112 3,727
  割合 51.5% 51.6% 51.8% 51.7% 51.9% 51.9% 51.8% 51.8% 51.7% 51.6% 51.5% 51.5%
・総人口増減
    増減数 3,170 2,686 2,278 1,587 890 基準年 -873 -1,697 -2,516 -3,303 -4,066 -4,810
    増減率 26.3% 22.3% 18.9% 13.2% 7.4% -7.2% -14.1% -20.9% -27.4% -33.8% -39.9%
年 少 人 口 3,027 2,591 2,261 1,923 1,600 1,393 1,163 967 834 734 666 610
(0~14)割合 19.9% 17.6% 15.8% 14.1% 12.4% 11.6% 10.4% 9.3% 8.8% 8.4% 8.3% 8.4%
 男 1,561 1,331 1,143 994 814 721 605 505 433 381 346 318
  割合 10.3% 9.0% 8.0% 7.3% 6.3% 6.0% 5.4% 4.9% 4.5% 4.4% 4.3% 4.4%
 女 1,466 1,260 1,118 929 786 672 558 462 401 353 320 292
  割合 9.6% 8.6% 7.8% 6.8% 6.1% 5.6% 5.0% 4.5% 4.2% 4.0% 4.0% 4.0%
・年少人口増減
    増減数 1,634 1,198 868 530 207 基準年 -230 -426 -559 -659 -727 -783
    増減率 117.3% 86.0% 62.3% 38.0% 14.9% -16.5% -30.6% -40.1% -47.3% -52.2% -56.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,825 1,572 1,485 1,317 1,176 1,040 903 846 793 716 632 531
    増減数 785 532 445 277 136 基準年 -137 -194 -247 -324 -408 -509
    増減率 75.5% 51.2% 42.8% 26.6% 13.1% -13.2% -18.7% -23.8% -31.2% -39.2% -48.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 408
増減数 -632
増減率 -60.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,637 9,245 8,693 8,047 7,448 6,736 5,963 5,336 4,770 4,318 3,852 3,409
(15~64)割合 63.3% 62.8% 60.7% 59.0% 57.6% 55.9% 53.4% 51.6% 50.1% 49.4% 48.3% 47.1%
 男 4,719 4,573 4,277 3,993 3,736 3,388 2,994 2,692 2,427 2,211 1,968 1,747
  割合 31.0% 31.0% 29.9% 29.3% 28.9% 28.1% 26.8% 26.0% 25.5% 25.3% 24.7% 24.1%
 女 4,918 4,672 4,416 4,054 3,712 3,348 2,969 2,644 2,343 2,107 1,884 1,662
  割合 32.3% 31.7% 30.8% 29.7% 28.7% 27.8% 26.6% 25.6% 24.6% 24.1% 23.6% 23.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,430 1,637 1,995 2,067 1,866 1,661 1,789 1,830 1,589 1,334 1,191 1,147
(65~74)割合 9.4% 11.1% 13.9% 15.2% 14.4% 13.8% 16.0% 17.7% 16.7% 15.3% 14.9% 15.9%
 男 628 733 947 978 837 755 874 897 758 634 589 576
  割合 4.1% 5.0% 6.6% 7.2% 6.5% 6.3% 7.8% 8.7% 8.0% 7.3% 7.4% 8.0%
 女 802 904 1,048 1,089 1,029 906 915 933 831 700 602 571
  割合 5.3% 6.1% 7.3% 8.0% 8.0% 7.5% 8.2% 9.0% 8.7% 8.0% 7.5% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,121 1,258 1,374 1,595 2,021 2,255 2,257 2,215 2,336 2,356 2,270 2,069
(75~ )割合 7.4% 8.5% 9.6% 11.7% 15.6% 18.7% 20.2% 21.4% 24.5% 27.0% 28.4% 28.6%
 男 464 487 531 613 832 927 907 889 981 1,005 964 867
  割合 3.0% 3.3% 3.7% 4.5% 6.4% 7.7% 8.1% 8.6% 10.3% 11.5% 12.1% 12.0%
 女 657 771 843 982 1,189 1,328 1,350 1,326 1,355 1,351 1,306 1,202
  割合 4.3% 5.2% 5.9% 7.2% 9.2% 11.0% 12.1% 12.8% 14.2% 15.5% 16.4% 16.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.77% 19.65% 23.52% 26.86% 30.05% 32.51% 36.22% 39.09% 41.19% 42.21% 43.38% 44.45%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.97% 34.98% 37.47% 39.94% 44.89% 48.85% 51.45% 52.85% 54.49% 56.10% 57.07% 57.13%