岐阜県白川町21506
1985年国調
2015年推計 
12.685人
8.663人
 1990年国調
2020年推計 
12.118人
7.862人
1995年国調 
2025年推計 
11.681人
70.87人
 2000年国調
2030年推計 
11.282人
6.370人
 2005年国調
2035年推計 
10.545人
5.716人
 2010年国調
2040年推計 
9.530人
5.099人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   12,685 12,118 11,681 11,282 10,545 9,530 8,663 7,862 7,087 6,370 5,716 5,099
 男 6,160 5,815 5,607 5,403 5,008 4,511 4,100 3,722 3,362 3,024 2,716 2,415
  割合 48.6% 48.0% 48.0% 47.9% 47.5% 47.3% 47.3% 47.3% 47.4% 47.5% 47.5% 47.4%
 女 6,525 6,303 6,074 5,879 5,537 5,019 4,563 4,140 3,725 3,346 3,000 2,684
  割合 51.4% 52.0% 52.0% 52.1% 52.5% 52.7% 52.7% 52.7% 52.6% 52.5% 52.5% 52.6%
・総人口増減
    増減数 3,155 2,588 2,151 1,752 1,015 基準年 -867 -1,668 -2,443 -3,160 -3,814 -4,431
    増減率 33.1% 27.2% 22.6% 18.4% 10.7% -9.1% -17.5% -25.6% -33.2% -40.0% -46.5%
年 少 人 口 2,462 2,231 1,993 1,678 1,370 1,064 814 636 531 455 405 367
(0~14)割合 19.4% 18.4% 17.1% 14.9% 13.0% 11.2% 9.4% 8.1% 7.5% 7.1% 7.1% 7.2%
 男 1,235 1,133 1,024 852 673 531 418 331 275 236 210 191
  割合 9.7% 9.3% 8.8% 7.6% 6.4% 5.6% 4.8% 4.2% 3.9% 3.7% 3.7% 3.7%
 女 1,227 1,098 969 826 697 533 396 305 256 219 195 176
  割合 9.7% 9.1% 8.3% 7.3% 6.6% 5.6% 4.6% 3.9% 3.6% 3.4% 3.4% 3.5%
・年少人口増減
    増減数 1,398 1,167 929 614 306 基準年 -250 -428 -533 -609 -659 -697
    増減率 131.4% 109.7% 87.3% 57.7% 28.8% -23.5% -40.2% -50.1% -57.2% -61.9% -65.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,293 1,168 1,041 925 778 642 543 524 499 451 387 303
    増減数 651 526 399 283 136 基準年 -99 -118 -143 -191 -255 -339
    増減率 101.4% 81.9% 62.1% 44.1% 21.2% -15.4% -18.4% -22.3% -29.8% -39.7% -52.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 190
増減数 -452
増減率 -70.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,849 7,196 6,580 6,047 5,478 4,851 4,183 3,610 3,091 2,656 2,314 1,996
(15~64)割合 61.9% 59.4% 56.3% 53.6% 51.9% 50.9% 48.3% 45.9% 43.6% 41.7% 40.5% 39.1%
 男 3,939 3,555 3,231 3,013 2,743 2,462 2,089 1,771 1,530 1,334 1,175 1,022
  割合 31.1% 29.3% 27.7% 26.7% 26.0% 25.8% 24.1% 22.5% 21.6% 20.9% 20.6% 20.0%
 女 3,910 3,641 3,349 3,034 2,735 2,389 2,094 1,839 1,561 1,322 1,139 974
  割合 30.8% 30.0% 28.7% 26.9% 25.9% 25.1% 24.2% 23.4% 22.0% 20.8% 19.9% 19.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,365 1,513 1,831 1,920 1,688 1,378 1,352 1,417 1,255 1,067 873 741
(65~74)割合 10.8% 12.5% 15.7% 17.0% 16.0% 14.5% 15.6% 18.0% 17.7% 16.8% 15.3% 14.5%
 男 566 663 871 905 771 622 652 750 630 490 400 351
  割合 4.5% 5.5% 7.5% 8.0% 7.3% 6.5% 7.5% 9.5% 8.9% 7.7% 7.0% 6.9%
 女 799 850 960 1,015 917 756 700 667 625 577 473 390
  割合 6.3% 7.0% 8.2% 9.0% 8.7% 7.9% 8.1% 8.5% 8.8% 9.1% 8.3% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,009 1,178 1,277 1,637 2,009 2,237 2,314 2,199 2,210 2,192 2,124 1,995
(75~ )割合 8.0% 9.7% 10.9% 14.5% 19.1% 23.5% 26.7% 28.0% 31.2% 34.4% 37.2% 39.1%
 男 420 464 481 633 821 896 941 870 927 964 931 851
  割合 3.3% 3.8% 4.1% 5.6% 7.8% 9.4% 10.9% 11.1% 13.1% 15.1% 16.3% 16.7%
 女 568 678 744 914 1,035 1,341 1,373 1,329 1,283 1,228 1,193 1,144
  割合 4.5% 5.6% 6.4% 8.1% 9.8% 14.1% 15.8% 16.9% 18.1% 19.3% 20.9% 22.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.72% 22.21% 26.61% 31.53% 35.06% 37.93% 42.32% 45.99% 48.89% 51.16% 52.43% 53.66%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.52% 39.42% 41.97% 44.39% 48.75% 53.87% 57.76% 60.37% 61.86% 63.34% 64.01% 64.23%