岐阜県東白川村21507
1985年国調
2015年推計 
3.422人
2.328人
 1990年国調
2020年推計 
3.323人
2.130人
1995年国調 
2025年推計 
3.196人
1.938人
 2000年国調
2030年推計 
2.980人
1.768人
 2005年国調
2035年推計 
2.854人
1.615人
 2010年国調
2040年推計 
2.514人
1.475人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   3,422 3,323 3,196 2,980 2,854 2,514 2,328 2,130 1,938 1,768 1,615 1,475
 男 1,628 1,599 1,515 1,409 1,363 1,185 1,098 1,000 906 829 761 694
  割合 47.6% 48.1% 47.4% 47.3% 47.8% 47.1% 47.2% 46.9% 46.7% 46.9% 47.1% 47.1%
 女 1,794 1,724 1,681 1,571 1,491 1,329 1,230 1,130 1,032 939 854 781
  割合 52.4% 51.9% 52.6% 52.7% 52.2% 52.9% 52.8% 53.1% 53.3% 53.1% 52.9% 52.9%
・総人口増減
    増減数 908 809 682 466 340 基準年 -186 -384 -576 -746 -899 -1,039
    増減率 36.1% 32.2% 27.1% 18.5% 13.5% -7.4% -15.3% -22.9% -29.7% -35.8% -41.3%
年 少 人 口 659 600 525 443 394 294 238 176 150 133 123 117
(0~14)割合 19.3% 18.1% 16.4% 14.9% 13.8% 11.7% 10.2% 8.3% 7.7% 7.5% 7.6% 7.9%
 男 318 306 268 218 190 141 118 91 77 68 63 60
  割合 9.3% 9.2% 8.4% 7.3% 6.7% 5.6% 5.1% 4.3% 4.0% 3.8% 3.9% 4.1%
 女 341 294 257 225 204 153 120 85 73 65 60 57
  割合 10.0% 8.8% 8.0% 7.6% 7.1% 6.1% 5.2% 4.0% 3.8% 3.7% 3.7% 3.9%
・年少人口増減
    増減数 365 306 231 149 100 基準年 -56 -118 -144 -161 -171 -177
    増減率 124.1% 104.1% 78.6% 50.7% 34.0% -19.0% -40.1% -49.0% -54.8% -58.2% -60.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 323 313 298 257 206 150 130 116 124 129 125 106
    増減数 173 163 148 107 56 基準年 -20 -34 -26 -21 -25 -44
    増減率 115.3% 108.7% 98.7% 71.3% 37.3% -13.3% -22.7% -17.3% -14.0% -16.7% -29.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 75
増減数 -75
増減率 -50.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,069 1,949 1,816 1,562 1,439 1,212 1,082 978 875 757 666 613
(15~64)割合 60.5% 58.7% 56.8% 52.4% 50.4% 48.2% 46.5% 45.9% 45.1% 42.8% 41.2% 41.6%
 男 1,013 962 868 746 726 621 548 502 447 390 347 323
  割合 29.6% 28.9% 27.2% 25.0% 25.4% 24.7% 23.5% 23.6% 23.1% 22.1% 21.5% 21.9%
 女 1,056 987 948 816 713 591 534 476 428 367 319 290
  割合 30.9% 29.7% 29.7% 27.4% 25.0% 23.5% 22.9% 22.3% 22.1% 20.8% 19.8% 19.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 380 439 482 538 506 395 362 353 310 295 275 204
(65~74)割合 11.1% 13.2% 15.1% 18.1% 17.7% 15.7% 15.5% 16.6% 16.0% 16.7% 17.0% 13.8%
 男 159 188 232 282 238 158 170 172 150 147 131 97
  割合 4.6% 5.7% 7.3% 9.5% 8.3% 6.3% 7.3% 8.1% 7.7% 8.3% 8.1% 6.6%
 女 221 251 250 256 268 237 192 181 160 148 144 107
  割合 6.5% 7.6% 7.8% 8.6% 9.4% 9.4% 8.2% 8.5% 8.3% 8.4% 8.9% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 314 335 373 437 515 613 646 623 603 583 551 541
(75~ )割合 9.2% 10.1% 11.7% 14.7% 18.0% 24.4% 27.7% 29.2% 31.1% 33.0% 34.1% 36.7%
 男 138 143 147 163 209 265 262 235 232 224 220 214
  割合 4.0% 4.3% 4.6% 5.5% 7.3% 10.5% 11.3% 11.0% 12.0% 12.7% 13.6% 14.5%
 女 176 192 226 274 306 348 384 388 371 359 331 327
  割合 5.1% 5.8% 7.1% 9.2% 10.7% 13.8% 16.5% 18.2% 19.1% 20.3% 20.5% 22.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
20.28% 23.29% 26.75% 32.72% 35.77% 40.10% 43.30% 45.82% 47.11% 49.66% 51.15% 50.51%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
35.94% 40.90% 44.09% 46.95% 49.26% 55.13% 57.52% 60.66% 62.07% 61.76% 62.29% 62.24%