岐阜県御嵩町21521
1985年国調
2015年推計 
17.965人
18.311人
 1990年国調
2020年推計 
18.830人
17.728人
1995年国調 
2025年推計 
19.980人
17.051人
 2000年国調
2030年推計 
19.653人
16.289人
 2005年国調
2035年推計 
19.272人
15.458人
 2010年国調
2040年推計 
18.824人
14.651人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   17,965 18,830 19,980 19,653 19,272 18,824 18,311 17,728 17,051 16,289 15,458 14,561
 男 8,832 9,274 9,782 9,628 9,500 9,229 8,952 8,641 8,274 7,863 7,422 6,959
  割合 49.2% 49.3% 49.0% 49.0% 49.3% 49.0% 48.9% 48.7% 48.5% 48.3% 48.0% 47.8%
 女 9,133 9,556 10,198 10,025 9,772 9,595 9,359 9,087 8,777 8,426 8,036 7,602
  割合 50.8% 50.7% 51.0% 51.0% 50.7% 51.0% 51.1% 51.3% 51.5% 51.7% 52.0% 52.2%
・総人口増減
    増減数 -859 6 1,156 829 448 基準年 -513 -1,096 -1,773 -2,535 -3,366 -4,263
    増減率 -4.6% 0.0% 6.1% 4.4% 2.4% -2.7% -5.8% -9.4% -13.5% -17.9% -22.6%
年 少 人 口 4,144 3,864 3,684 3,113 2,634 2,347 2,141 1,898 1,704 1,563 1,464 1,361
(0~14)割合 23.1% 20.5% 18.4% 15.8% 13.7% 12.5% 11.7% 10.7% 10.0% 9.6% 9.5% 9.3%
 男 2,134 2,025 1,918 1,627 1,370 1,230 1,105 969 877 804 753 700
  割合 11.9% 10.8% 9.6% 8.3% 7.1% 6.5% 6.0% 5.5% 5.1% 4.9% 4.9% 4.8%
 女 2,010 1,839 1,766 1,486 1,264 1,117 1,036 929 827 759 711 661
  割合 11.2% 9.8% 8.8% 7.6% 6.6% 5.9% 5.7% 5.2% 4.9% 4.7% 4.6% 4.5%
・年少人口増減
    増減数 1,797 1,517 1,337 766 287 基準年 -206 -449 -643 -784 -883 -986
    増減率 76.6% 64.6% 57.0% 32.6% 12.2% -8.8% -19.1% -27.4% -33.4% -37.6% -42.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,465 2,367 2,459 2,295 2,065 2,055 1,957 1,811 1,658 1,505 1,337 1,224
    増減数 410 312 404 240 10 基準年 -98 -244 -397 -550 -718 -831
    増減率 20.0% 15.2% 19.7% 11.7% 0.5% -4.8% -11.9% -19.3% -26.8% -34.9% -40.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,145
増減数 -910
増減率 -44.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,719 12,400 13,113 12,878 12,432 11,920 10,956 10,163 9,530 8,974 8,427 7,734
(15~64)割合 65.2% 65.9% 65.6% 65.5% 64.5% 63.3% 59.8% 57.3% 55.9% 55.1% 54.5% 53.1%
 男 5,779 6,189 6,512 6,435 6,316 6,034 5,533 5,161 4,865 4,635 4,363 3,981
  割合 32.2% 32.9% 32.6% 32.7% 32.8% 32.1% 30.2% 29.1% 28.5% 28.5% 28.2% 27.3%
 女 5,940 6,211 6,601 6,443 6,116 5,886 5,423 5,002 4,665 4,339 4,064 3,753
  割合 33.1% 33.0% 33.0% 32.8% 31.7% 31.3% 29.6% 28.2% 27.4% 26.6% 26.3% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,305 1,560 1,997 2,104 2,084 2,285 2,690 2,838 2,489 2,144 1,942 1,983
(65~74)割合 7.3% 8.3% 10.0% 10.7% 10.8% 12.1% 14.7% 16.0% 14.6% 13.2% 12.6% 13.6%
 男 580 653 896 1,001 988 1,125 1,370 1,414 1,176 971 899 997
  割合 3.2% 3.5% 4.5% 5.1% 5.1% 6.0% 7.5% 8.0% 6.9% 6.0% 5.8% 6.8%
 女 725 907 1,101 1,103 1,096 1,160 1,320 1,424 1,313 1,173 1,043 986
  割合 4.0% 4.8% 5.5% 5.6% 5.7% 6.2% 7.2% 8.0% 7.7% 7.2% 6.7% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 797 1,006 1,186 1,558 2,075 2,271 2,524 2,829 3,328 3,608 3,625 3,483
(75~ )割合 4.4% 5.3% 5.9% 7.9% 10.8% 12.1% 13.8% 16.0% 19.5% 22.1% 23.5% 23.9%
 男 339 407 456 565 788 839 944 1,097 1,356 1,453 1,407 1,281
  割合 1.9% 2.2% 2.3% 2.9% 4.1% 4.5% 5.2% 6.2% 8.0% 8.9% 9.1% 8.8%
 女 458 599 730 993 1,287 1,432 1,580 1,732 1,972 2,155 2,218 2,202
  割合 2.5% 3.2% 3.7% 5.1% 6.7% 7.6% 8.6% 9.8% 11.6% 13.2% 14.3% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.70% 13.63% 15.93% 18.63% 21.58% 24.20% 28.47% 31.97% 34.12% 35.31% 36.01% 37.54%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.47% 25.53% 27.41% 31.08% 36.72% 40.60% 43.18% 44.97% 46.31% 48.34% 49.74% 51.41%