静岡県静岡市22100
1985年国調
2015年推計 
737.098人
700.208人
 1990年国調
2020年推計 
739.300人
678.878人
1995年国調 
2025年推計 
738.674人
652.514人
 2000年国調
2030年推計 
729.980人
622.925人
 2005年国調
2035年推計 
700.886人
591.321人
 2010年国調
2040年推計 
716.197人
558.931人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   737,098 739,300 738,674 729,980 700,886 716,197 700,208 678,878 652,514 622,925 591,321 558,931
 男 360,938 362,034 361,881 356,519 340,999 348,609 340,780 329,963 316,682 302,002 286,623 271,126
  割合 49.0% 49.0% 49.0% 48.8% 48.7% 48.7% 48.7% 48.6% 48.5% 48.5% 48.5% 48.5%
 女 376,160 377,266 376,793 373,461 359,887 367,588 359,428 348,915 335,832 320,923 304,698 287,805
  割合 51.0% 51.0% 51.0% 51.2% 51.3% 51.3% 51.3% 51.4% 51.5% 51.5% 51.5% 51.5%
・総人口増減
    増減数 20,901 23,103 22,477 13,783 -15,311 基準年 -15,989 -37,319 -63,683 -93,272 -124,876 -157,266
    増減率 2.9% 3.2% 3.1% 1.9% -2.1% -2.2% -5.2% -8.9% -13.0% -17.4% -22.0%
年 少 人 口 160,288 133,197 114,686 103,500 93,849 91,743 84,982 76,785 68,556 61,512 57,093 53,853
 (0~14)割合 21.7% 18.0% 15.5% 14.2% 13.4% 12.8% 12.1% 11.3% 10.5% 9.9% 9.7% 9.6%
 男 82,290 68,284 59,003 53,375 48,376 47,148 43,583 39,416 35,217 31,599 29,328 27,664
  割合 11.2% 9.2% 8.0% 7.3% 6.9% 6.6% 6.2% 5.8% 5.4% 5.1% 5.0% 4.9%
 女 77,998 64,913 55,683 50,125 45,473 44,596 41,399 37,369 33,339 29,913 27,765 26,189
  割合 10.6% 8.8% 7.5% 6.9% 6.5% 6.2% 5.9% 5.5% 5.1% 4.8% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
    増減数 68,545 41,454 22,943 11,757 2,106 基準年 -6,761 -14,958 -23,187 -30,231 -34,650 -37,890
    増減率 74.7% 45.2% 25.0% 12.8% 2.3% -7.4% -16.3% -25.3% -33.0% -37.8% -41.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 108,969 99,760 100,313 97,745 90,047 83,336 71,555 65,520 61,522 58,795 55,747 51,014
    増減数 25,633 16,424 16,977 14,409 6,711 基準年 -11,781 -17,816 -21,814 -24,541 -27,589 -32,322
    増減率 30.8% 19.7% 20.4% 17.3% 8.1% -14.1% -21.4% -26.2% -29.4% -33.1% -38.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 49,939
増減数 -33,397
増減率 -40.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 505,275 519,833 516,739 496,643 459,464 447,624 415,195 393,417 376,339 355,525 328,188 295,608
(15~64)割合 68.5% 70.3% 70.0% 68.0% 65.6% 62.5% 59.3% 58.0% 57.7% 57.1% 55.5% 52.9%
 男 249,397 259,148 258,477 248,315 229,436 225,416 210,440 200,191 192,159 182,123 168,763 152,557
  割合 33.8% 35.1% 35.0% 34.0% 32.7% 31.5% 30.1% 29.5% 29.4% 29.2% 28.5% 27.3%
 女 255,878 260,685 258,262 248,328 230,028 222,208 204,755 193,226 184,180 173,402 159,425 143,051
  割合 34.7% 35.3% 35.0% 34.0% 32.8% 31.0% 29.2% 28.5% 28.2% 27.8% 27.0% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 44,573 51,751 65,474 77,532 81,990 93,178 102,843 97,428 81,443 77,412 82,351 88,858
(65~74)割合 6.0% 7.0% 8.9% 10.6% 11.7% 13.0% 14.7% 14.4% 12.5% 12.4% 13.9% 15.9%
 男 18,576 21,486 29,539 36,400 38,607 44,174 48,841 46,393 38,923 37,211 39,772 43,244
  割合 2.5% 2.9% 4.0% 5.0% 5.5% 6.2% 7.0% 6.8% 6.0% 6.0% 6.7% 7.7%
 女 25,997 30,265 35,935 41,132 43,383 49,004 54,002 51,035 42,520 40,201 42,579 45,614
  割合 3.5% 4.1% 4.9% 5.6% 6.2% 6.8% 7.7% 7.5% 6.5% 6.5% 7.2% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 26,836 34,292 41,731 52,064 65,272 83,651 97,188 111,248 126,176 128,476 123,689 120,612
(75~ )割合 3.6% 4.6% 5.6% 7.1% 9.3% 11.7% 13.9% 16.4% 19.3% 20.6% 20.9% 21.6%
 男 10,577 12,946 14,833 18,254 24,404 31,872 37,916 43,963 50,383 51,069 48,760 47,661
  割合 1.4% 1.8% 2.0% 2.5% 3.5% 4.5% 5.4% 6.5% 7.7% 8.2% 8.2% 8.5%
 女 16,259 21,346 26,898 33,810 40,868 51,779 59,272 67,285 75,793 77,407 74,929 72,951
  割合 2.2% 2.9% 3.6% 4.6% 5.8% 7.2% 8.5% 9.9% 11.6% 12.4% 12.7% 13.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.69% 11.64% 14.51% 17.75% 21.01% 24.69% 28.57% 30.74% 31.82% 33.05% 34.84% 37.48%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.75% 23.60% 27.34% 31.71% 36.55% 39.65% 41.30% 43.16% 45.52% 48.51% 50.05% 50.99%