静岡県浜松市22130
1985年国調
2015年推計 
728.300人
791.386人
 1990年国調
2020年推計 
751.509人
775.839人
1995年国調 
2025年推計 
766.832人
754.506人
 2000年国調
2030年推計 
786.306人
729.352人
 2005年国調
2035年推計 
804.032人
701.131人
 2010年国調
2040年推計 
800.866人
670.555人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   728,300 751,509 766,832 786,306 804,032 800,866 791,386 775,839 754,506 729,352 701,131 670,555
 男 359,406 371,698 378,786 390,233 399,704 397,146 391,743 383,222 371,759 358,409 343,640 327,942
  割合 49.3% 49.5% 49.4% 49.6% 49.7% 49.6% 49.5% 49.4% 49.3% 49.1% 49.0% 48.9%
 女 368,894 379,811 388,046 396,073 404,328 403,720 399,643 392,617 382,747 370,943 357,491 342,613
  割合 50.7% 50.5% 50.6% 50.4% 50.3% 50.4% 50.5% 50.6% 50.7% 50.9% 51.0% 51.1%
・総人口増減
    増減数 -72,566 -49,357 -34,034 -14,560 3,166 基準年 -9,480 -25,027 -46,360 -71,514 -99,735 -130,311
    増減率 -9.1% -6.2% -4.2% -1.8% 0.4% -1.2% -3.1% -5.8% -8.9% -12.5% -16.3%
年 少 人 口 161,873 142,911 128,424 119,975 116,137 112,261 106,247 97,843 88,768 80,620 75,523 71,907
 (0~14)割合 22.2% 19.0% 16.7% 15.3% 14.4% 14.0% 13.4% 12.6% 11.8% 11.1% 10.8% 10.7%
 男 82,728 73,038 65,495 61,533 59,917 57,911 54,782 50,193 45,550 41,368 38,753 36,897
  割合 11.4% 9.7% 8.5% 7.8% 7.5% 7.2% 6.9% 6.5% 6.0% 5.7% 5.5% 5.5%
 女 79,145 69,873 62,929 58,442 56,220 54,350 51,465 47,650 43,218 39,252 36,770 35,010
  割合 10.9% 9.3% 8.2% 7.4% 7.0% 6.8% 6.5% 6.1% 5.7% 5.4% 5.2% 5.2%
・年少人口増減
    増減数 49,612 30,650 16,163 7,714 3,876 基準年 -6,014 -14,418 -23,493 -31,641 -36,738 -40,354
    増減率 44.2% 27.3% 14.4% 6.9% 3.5% -5.4% -12.8% -20.9% -28.2% -32.7% -35.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 105,882 100,448 103,181 104,532 103,308 95,824 82,518 75,176 70,278 68,138 66,610 62,343
    増減数 10,058 4,624 7,357 8,708 7,484 基準年 -13,306 -20,648 -25,546 -27,686 -29,214 -33,481
    増減率 10.5% 4.8% 7.7% 9.1% 7.8% -13.9% -21.5% -26.7% -28.9% -30.5% -34.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 59,101
増減数 -36,723
増減率 -38.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 490,869 516,798 524,902 529,298 524,774 505,168 473,638 451,710 433,395 413,053 386,373 352,083
(15~64)割合 67.4% 68.8% 68.5% 67.3% 65.3% 63.1% 59.8% 58.2% 57.4% 56.6% 55.1% 52.5%
 男 245,324 261,253 265,909 270,272 268,734 259,279 243,233 232,301 222,883 212,288 198,571 181,288
  割合 33.7% 34.8% 34.7% 34.4% 33.4% 32.4% 30.7% 29.9% 29.5% 29.1% 28.3% 27.0%
 女 245,545 255,545 258,993 259,026 256,040 245,889 230,405 219,409 210,512 200,765 187,802 170,795
  割合 33.7% 34.0% 33.8% 32.9% 31.8% 30.7% 29.1% 28.3% 27.9% 27.5% 26.8% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 46,052 53,884 67,334 79,434 86,033 93,216 106,756 106,926 94,195 90,260 93,381 101,443
(65~74)割合 6.3% 7.2% 8.8% 10.1% 10.7% 11.6% 13.5% 13.8% 12.5% 12.4% 13.3% 15.1%
 男 19,610 23,035 30,650 37,573 41,074 44,802 51,828 52,219 46,040 44,330 46,001 49,760
  割合 2.7% 3.1% 4.0% 4.8% 5.1% 5.6% 6.5% 6.7% 6.1% 6.1% 6.6% 7.4%
 女 26,442 30,849 36,684 41,861 44,959 48,414 54,928 54,707 48,155 45,930 47,380 51,683
  割合 3.6% 4.1% 4.8% 5.3% 5.6% 6.0% 6.9% 7.1% 6.4% 6.3% 6.8% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 29,372 37,637 46,069 57,489 74,053 90,221 104,745 119,360 138,148 145,419 145,854 145,122
(75~ )割合 4.0% 5.0% 6.0% 7.3% 9.2% 11.3% 13.2% 15.4% 18.3% 19.9% 20.8% 21.6%
 男 11,646 14,175 16,647 20,775 28,177 35,154 41,900 48,509 57,286 60,423 60,315 59,997
  割合 1.6% 1.9% 2.2% 2.6% 3.5% 4.4% 5.3% 6.3% 7.6% 8.3% 8.6% 8.9%
 女 17,726 23,462 29,422 36,714 45,876 55,066 62,845 70,851 80,862 84,996 85,539 85,125
  割合 2.4% 3.1% 3.8% 4.7% 5.7% 6.9% 7.9% 9.1% 10.7% 11.7% 12.2% 12.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.36% 12.18% 14.79% 17.41% 19.91% 22.90% 26.73% 29.17% 30.79% 32.31% 34.12% 36.77%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.52% 23.78% 26.94% 30.07% 34.03% 37.24% 39.47% 41.58% 43.95% 47.06% 48.90% 50.07%