静岡県沼津市22203
1985年国調
2015年推計 
215.360人
194.675人
 1990年国調
2020年推計 
216.213人
186.410人
1995年国調 
2025年推計 
216.740人
176.846人
 2000年国調
2030年推計 
211.559人
166.508人
 2005年国調
2035年推計 
208.005人
155.810人
 2010年国調
2040年推計 
202.304人
145.140人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   215,360 216,213 216,470 211,559 208,005 202,304 194,675 186,410 176,846 166,508 155,810 145,140
 男 107,025 107,245 107,612 104,665 102,259 99,184 95,180 90,861 85,925 80,674 75,308 70,028
  割合 49.7% 49.6% 49.7% 49.5% 49.2% 49.0% 48.9% 48.7% 48.6% 48.5% 48.3% 48.2%
 女 108,335 108,968 108,858 106,894 105,746 103,120 99,495 95,549 90,921 85,834 80,502 75,112
  割合 50.3% 50.4% 50.3% 50.5% 50.8% 51.0% 51.1% 51.3% 51.4% 51.5% 51.7% 51.8%
・総人口増減
    増減数 13,056 13,909 14,166 9,255 5,701 基準年 -7,629 -15,894 -25,458 -35,796 -46,494 -57,164
    増減率 6.5% 6.9% 7.0% 4.6% 2.8% -3.8% -7.9% -12.6% -17.7% -23.0% -28.3%
年 少 人 口 46,273 39,079 34,276 30,885 28,224 25,913 23,328 20,601 18,055 15,898 14,537 13,592
 (0~14)割合 21.5% 18.1% 15.8% 14.6% 13.6% 12.8% 12.0% 11.1% 10.2% 9.5% 9.3% 9.4%
 男 23,651 20,117 17,679 15,923 14,350 13,204 11,906 10,537 9,285 8,175 7,475 6,989
  割合 11.0% 9.3% 8.2% 7.5% 6.9% 6.5% 6.1% 5.7% 5.3% 4.9% 4.8% 4.8%
 女 22,622 18,962 16,597 14,962 13,874 12,707 11,422 10,064 8,770 7,723 7,062 6,603
  割合 10.5% 8.8% 7.7% 7.1% 6.7% 6.3% 5.9% 5.4% 5.0% 4.6% 4.5% 4.5%
・年少人口増減
    増減数 20,360 13,166 8,363 4,972 2,311 基準年 -2,585 -5,312 -7,858 -10,015 -11,376 -12,321
    増減率 78.6% 50.8% 32.3% 19.2% 8.9% -10.0% -20.5% -30.3% -38.6% -43.9% -47.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 31,386 28,869 28,639 27,385 25,163 21,971 18,316 16,518 15,647 15,022 14,056 12,616
    増減数 9,415 6,898 6,668 5,414 3,192 基準年 -3,655 -5,453 -6,324 -6,949 -7,915 -9,355
    増減率 42.9% 31.4% 30.3% 24.6% 14.5% -16.6% -24.8% -28.8% -31.6% -36.0% -42.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 11,195
増減数 -10,776
増減率 -49.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 148,735 152,700 151,792 144,228 136,574 126,555 115,368 107,536 100,971 93,533 84,630 74,651
(15~64)割合 69.1% 70.6% 70.1% 68.2% 65.7% 62.6% 59.3% 57.7% 57.1% 56.2% 54.3% 51.4%
 男 75,035 77,165 77,343 73,378 69,717 64,641 59,058 55,168 51,845 48,143 43,633 38,660
  割合 34.8% 35.7% 35.7% 34.7% 33.5% 32.0% 30.3% 29.6% 29.3% 28.9% 28.0% 26.6%
 女 73,700 75,535 74,449 70,850 66,857 61,913 56,310 52,368 49,126 45,390 40,997 35,991
  割合 34.2% 34.9% 34.4% 33.5% 32.1% 30.6% 28.9% 28.1% 27.8% 27.3% 26.3% 24.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 12,915 15,074 18,729 22,115 24,259 26,752 29,445 27,953 23,515 22,204 23,167 24,387
(65~74)割合 6.0% 7.0% 8.7% 10.5% 11.7% 13.2% 15.1% 15.0% 13.3% 13.3% 14.9% 16.8%
 男 5,527 6,431 8,354 10,184 11,191 12,593 14,009 13,260 11,163 10,577 11,116 11,720
  割合 2.6% 3.0% 3.9% 4.8% 5.4% 6.2% 7.2% 7.1% 6.3% 6.4% 7.1% 8.1%
 女 7,388 8,643 10,375 11,931 13,068 14,159 15,436 14,693 12,352 11,627 12,051 12,667
  割合 3.4% 4.0% 4.8% 5.6% 6.3% 7.0% 7.9% 7.9% 7.0% 7.0% 7.7% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,420 9,307 11,673 14,304 18,943 23,084 26,534 30,320 34,305 34,873 33,476 32,510
(75~ )割合 3.4% 4.3% 5.4% 6.8% 9.1% 11.4% 13.6% 16.3% 19.4% 20.9% 21.5% 22.4%
 男 2,804 3,496 4,236 5,158 6,996 8,745 10,207 11,896 13,632 13,779 13,084 12,659
  割合 1.3% 1.6% 2.0% 2.4% 3.4% 4.3% 5.2% 6.4% 7.7% 8.3% 8.4% 8.7%
 女 4,616 5,811 7,437 9,146 11,947 14,340 16,327 18,424 20,673 21,094 20,392 19,851
  割合 2.1% 2.7% 3.4% 4.3% 5.7% 7.1% 8.4% 9.9% 11.7% 12.7% 13.1% 13.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.44% 11.28% 14.04% 17.21% 20.77% 24.63% 28.76% 31.26% 32.70% 34.28% 36.35% 39.20%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.41% 23.07% 26.74% 31.24% 36.56% 40.11% 42.20% 44.45% 47.16% 50.41% 52.05% 52.72%