静岡県熱海市22205
1985年国調
2015年推計 
49.347人
37.052人
 1990年国調
2020年推計 
47.291人
34.172人
1995年国調 
2025年推計 
45.610人
31.144人
 2000年国調
2030年推計 
42.936人
28.114人
 2005年国調
2035年推計 
41.202人
25.190人
 2010年国調
2040年推計 
39.611人
22.498人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   49,374 47,291 45,610 42,936 41,202 39,611 37,052 34,172 31,144 28,114 25,190 22,498
 男 22,365 21,217 20,480 19,237 18,496 17,718 16,561 15,263 13,916 12,578 11,307 10,151
  割合 45.3% 44.9% 44.9% 44.8% 44.9% 44.7% 44.7% 44.7% 44.7% 44.7% 44.9% 45.1%
 女 27,009 26,074 25,130 23,699 22,706 21,893 20,491 18,909 17,228 15,536 13,883 12,347
  割合 54.7% 55.1% 55.1% 55.2% 55.1% 55.3% 55.3% 55.3% 55.3% 55.3% 55.1% 54.9%
・総人口増減
    増減数 9,763 7,680 5,999 3,325 1,591 基準年 -2,559 -5,439 -8,467 -11,497 -14,421 -17,113
    増減率 24.6% 19.4% 15.1% 8.4% 4.0% -6.5% -13.7% -21.4% -29.0% -36.4% -43.2%
年 少 人 口 7,984 6,085 5,079 4,515 3,848 3,204 2,630 2,230 1,864 1,558 1,363 1,215
 (0~14)割合 16.2% 12.9% 11.1% 10.5% 9.3% 8.1% 7.1% 6.5% 6.0% 5.5% 5.4% 5.4%
 男 4,054 3,054 2,594 2,332 1,974 1,623 1,332 1,133 955 799 699 623
  割合 8.2% 6.5% 5.7% 5.4% 4.8% 4.1% 3.6% 3.3% 3.1% 2.8% 2.8% 2.8%
 女 3,930 3,031 2,485 2,183 1,874 1,581 1,298 1,097 909 759 664 592
  割合 8.0% 6.4% 5.4% 5.1% 4.5% 4.0% 3.5% 3.2% 2.9% 2.7% 2.6% 2.6%
・年少人口増減
    増減数 4,780 2,881 1,875 1,311 644 基準年 -574 -974 -1,340 -1,646 -1,841 -1,989
    増減率 149.2% 89.9% 58.5% 40.9% 20.1% -17.9% -30.4% -41.8% -51.4% -57.5% -62.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,454 5,341 5,099 4,619 3,915 3,241 2,633 2,370 2,142 1,894 1,600 1,314
    増減数 3,213 2,100 1,858 1,378 674 基準年 -608 -871 -1,099 -1,347 -1,641 -1,927
    増減率 99.1% 64.8% 57.3% 42.5% 20.8% -18.8% -26.9% -33.9% -41.6% -50.6% -59.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,077
増減数 -2,164
増減率 -66.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 34,376 32,488 30,397 26,800 23,785 21,108 17,890 15,816 14,341 12,794 11,084 9,253
(15~64)割合 69.6% 68.7% 66.6% 62.4% 57.7% 53.3% 48.3% 46.3% 46.0% 45.5% 44.0% 41.1%
 男 15,590 14,968 14,100 12,500 11,247 10,165 8,754 7,790 7,119 6,385 5,570 4,665
  割合 31.6% 31.7% 30.9% 29.1% 27.3% 25.7% 23.6% 22.8% 22.9% 22.7% 22.1% 20.7%
 女 18,786 17,520 16,297 14,300 12,538 10,943 9,136 8,026 7,222 6,409 5,514 4,588
  割合 38.0% 37.0% 35.7% 33.3% 30.4% 27.6% 24.7% 23.5% 23.2% 22.8% 21.9% 20.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,305 4,934 5,905 6,482 6,984 7,754 8,027 6,650 4,788 4,212 4,305 4,430
(65~74)割合 8.7% 10.4% 12.9% 15.1% 17.0% 19.6% 21.7% 19.5% 15.4% 15.0% 17.1% 19.7%
 男 1,630 1,821 2,320 2,712 2,930 3,330 3,519 3,008 2,204 1,956 2,027 2,128
  割合 3.3% 3.9% 5.1% 6.3% 7.1% 8.4% 9.5% 8.8% 7.1% 7.0% 8.0% 9.5%
 女 2,675 3,113 3,585 3,770 4,054 4,424 4,508 3,642 2,584 2,256 2,278 2,302
  割合 5.4% 6.6% 7.9% 8.8% 9.8% 11.2% 12.2% 10.7% 8.3% 8.0% 9.0% 10.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,691 3,686 4,229 5,138 6,121 7,544 8,505 9,476 10,151 9,550 8,438 7,600
(75~ )割合 5.5% 7.8% 9.3% 12.0% 14.9% 19.0% 23.0% 27.7% 32.6% 34.0% 33.5% 33.8%
 男 1,080 1,332 1,466 1,693 2,125 2,599 2,956 3,332 3,638 3,438 3,011 2,735
  割合 2.2% 2.8% 3.2% 3.9% 5.2% 6.6% 8.0% 9.8% 11.7% 12.2% 12.0% 12.2%
 女 1,611 2,354 2,763 3,445 3,996 4,945 5,549 6,144 6,513 6,112 5,427 4,865
  割合 3.3% 5.0% 6.1% 8.0% 9.7% 12.5% 15.0% 18.0% 20.9% 21.7% 21.5% 21.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.17% 18.23% 22.22% 27.06% 31.81% 38.62% 44.62% 47.19% 47.97% 48.95% 50.59% 53.47%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.64% 33.63% 38.65% 44.99% 51.24% 56.21% 58.14% 59.90% 62.15% 64.99% 65.95% 66.28%