静岡県三島市22206
1985年国調
2015年推計 
99.600人
109.952人
 1990年国調
2020年推計 
105.418人
107.150人
1995年国調 
2025年推計 
107.890人
103.420人
 2000年国調
2030年推計 
110.519人
99.087人
 2005年国調
2035年推計 
112.241人
94.401人
 2010年国調
2040年推計 
111.838人
89.506人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   99,600 105,418 107,890 110,519 112,241 111,838 109,952 107,150 103,420 99,087 94,404 89,506
 男 49,054 51,721 52,582 54,123 55,054 54,911 53,971 52,518 50,604 48,428 46,117 43,759
  割合 49.3% 49.1% 48.7% 49.0% 49.0% 49.1% 49.1% 49.0% 48.9% 48.9% 48.9% 48.9%
 女 50,546 53,697 55,308 56,396 57,187 56,927 55,981 54,632 52,816 50,659 48,287 45,747
  割合 50.7% 50.9% 51.3% 51.0% 51.0% 50.9% 50.9% 51.0% 51.1% 51.1% 51.1% 51.1%
・総人口増減
    増減数 -12,238 -6,420 -3,948 -1,319 403 基準年 -1,886 -4,688 -8,418 -12,751 -17,434 -22,332
    増減率 -10.9% -5.7% -3.5% -1.2% 0.4% -1.7% -4.2% -7.5% -11.4% -15.6% -20.0%
年 少 人 口 22,462 20,122 17,881 16,865 15,875 15,078 13,982 12,606 11,226 10,051 9,342 8,854
 (0~14)割合 22.6% 19.1% 16.6% 15.3% 14.1% 13.5% 12.7% 11.8% 10.9% 10.1% 9.9% 9.9%
 男 11,393 10,227 9,027 8,565 8,079 7,676 7,127 6,442 5,743 5,143 4,780 4,530
  割合 11.4% 9.7% 8.4% 7.7% 7.2% 6.9% 6.5% 6.0% 5.6% 5.2% 5.1% 5.1%
 女 11,069 9,895 8,854 8,300 7,796 7,402 6,855 6,164 5,483 4,908 4,562 4,324
  割合 11.1% 9.4% 8.2% 7.5% 6.9% 6.6% 6.2% 5.8% 5.3% 5.0% 4.8% 4.8%
・年少人口増減
    増減数 7,384 5,044 2,803 1,787 797 基準年 -1,096 -2,472 -3,852 -5,027 -5,736 -6,224
    増減率 49.0% 33.5% 18.6% 11.9% 5.3% -7.3% -16.4% -25.5% -33.3% -38.0% -41.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,703 14,158 14,475 14,704 14,252 12,950 11,011 10,092 9,749 9,343 8,831 8,055
    増減数 1,753 1,208 1,525 1,754 1,302 基準年 -1,939 -2,858 -3,201 -3,607 -4,119 -4,895
    増減率 13.5% 9.3% 11.8% 13.5% 10.1% -15.0% -22.1% -24.7% -27.9% -31.8% -37.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 7,535
増減数 -5,415
増減率 -41.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 68,438 74,456 76,307 76,268 74,879 71,262 66,521 63,090 60,467 57,183 52,765 47,460
(15~64)割合 68.7% 70.6% 70.7% 69.0% 66.7% 63.7% 60.5% 58.9% 58.5% 57.7% 55.9% 53.0%
 男 34,092 37,097 37,849 38,175 37,603 35,999 33,895 32,259 31,038 29,453 27,242 24,706
  割合 34.2% 35.2% 35.1% 34.5% 33.5% 32.2% 30.8% 30.1% 30.0% 29.7% 28.9% 27.6%
 女 34,346 37,359 38,458 38,093 37,276 35,263 32,626 30,831 29,429 27,730 25,523 22,754
  割合 34.5% 35.4% 35.6% 34.5% 33.2% 31.5% 29.7% 28.8% 28.5% 28.0% 27.0% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,376 6,520 8,512 10,676 12,389 14,126 15,791 15,340 13,050 12,358 13,271 14,414
(65~74)割合 5.4% 6.2% 7.9% 9.7% 11.0% 12.6% 14.4% 14.3% 12.6% 12.5% 14.1% 16.1%
 男 2,255 2,791 3,871 4,993 5,948 6,808 7,458 7,244 6,250 5,950 6,476 6,964
  割合 2.3% 2.6% 3.6% 4.5% 5.3% 6.1% 6.8% 6.8% 6.0% 6.0% 6.9% 7.8%
 女 3,121 3,729 4,641 5,683 6,441 7,318 8,333 8,096 6,800 6,408 6,795 7,450
  割合 3.1% 3.5% 4.3% 5.1% 5.7% 6.5% 7.6% 7.6% 6.6% 6.5% 7.2% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,324 4,292 5,190 6,707 9,030 11,374 13,658 16,114 18,677 19,495 19,026 18,778
(75~ )割合 3.3% 4.1% 4.8% 6.1% 8.0% 10.2% 12.4% 15.0% 18.1% 19.7% 20.2% 21.0%
 男 1,314 1,588 1,835 2,387 3,385 4,428 5,491 6,573 7,573 7,882 7,619 7,559
  割合 1.3% 1.5% 1.7% 2.2% 3.0% 4.0% 5.0% 6.1% 7.3% 8.0% 8.1% 8.4%
 女 2,010 2,704 3,355 4,320 5,645 6,944 8,167 9,541 11,104 11,613 11,407 11,219
  割合 2.0% 2.6% 3.1% 3.9% 5.0% 6.2% 7.4% 8.9% 10.7% 11.7% 12.1% 12.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.73% 10.26% 12.70% 15.73% 19.08% 22.80% 26.78% 29.36% 30.68% 32.15% 34.21% 37.08%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.96% 21.31% 25.17% 29.65% 34.47% 37.92% 39.82% 41.96% 44.66% 47.96% 49.64% 50.26%