静岡県富士宮市22207
1985年国調
2015年推計 
122.653人
130.270人
 1990年国調
2020年推計 
127.127人
127.383人
1995年国調 
2025年推計 
129.999人
123.575人
 2000年国調
2030年推計 
130.372人
119.129人
 2005年国調
2035年推計 
131.476人
114.238人
 2010年国調
2040年推計 
132.001人
109.043人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   122,653 127,127 129,999 130,372 131,476 132,001 130,270 127,383 123,575 119,129 114,238 109,043
 男 60,286 62,667 63,953 64,068 64,837 64,909 63,875 62,283 60,224 57,860 55,325 52,735
  割合 49.2% 49.3% 49.2% 49.1% 49.3% 49.2% 49.0% 48.9% 48.7% 48.6% 48.4% 48.4%
 女 62,367 64,460 66,046 66,304 66,639 67,092 66,395 65,100 63,351 61,269 58,913 56,308
  割合 50.8% 50.7% 50.8% 50.9% 50.7% 50.8% 51.0% 51.1% 51.3% 51.4% 51.6% 51.6%
・総人口増減
    増減数 -9,348 -4,874 -2,002 -1,629 -525 基準年 -1,731 -4,618 -8,426 -12,872 -17,763 -22,958
    増減率 -7.1% -3.7% -1.5% -1.2% -0.4% -1.3% -3.5% -6.4% -9.8% -13.5% -17.4%
年 少 人 口 29,194 25,686 22,835 20,581 19,405 18,774 17,844 16,349 14,866 13,597 12,847 12,321
 (0~14)割合 23.8% 20.2% 17.6% 15.8% 14.8% 14.2% 13.7% 12.8% 12.0% 11.4% 11.2% 11.3%
 男 15,033 13,114 11,582 10,505 10,078 9,709 9,203 8,365 7,628 6,977 6,592 6,322
  割合 12.3% 10.3% 8.9% 8.1% 7.7% 7.4% 7.1% 6.6% 6.2% 5.9% 5.8% 5.8%
 女 14,161 12,572 11,253 10,076 9,327 9,065 8,641 7,984 7,238 6,620 6,255 5,999
  割合 11.5% 9.9% 8.7% 7.7% 7.1% 6.9% 6.6% 6.3% 5.9% 5.6% 5.5% 5.5%
・年少人口増減
    増減数 10,420 6,912 4,061 1,807 631 基準年 -930 -2,425 -3,908 -5,177 -5,927 -6,453
    増減率 55.5% 36.8% 21.6% 9.6% 3.4% -5.0% -12.9% -20.8% -27.6% -31.6% -34.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 17,699 16,649 16,776 16,326 15,892 15,071 13,148 12,084 11,558 11,237 11,001 10,357
    増減数 2,628 1,578 1,705 1,255 821 基準年 -1,923 -2,987 -3,513 -3,834 -4,070 -4,714
    増減率 17.4% 10.5% 11.3% 8.3% 5.4% -12.8% -19.8% -23.3% -25.4% -27.0% -31.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 9,669
増減数 -5,402
増減率 -35.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 81,623 86,950 89,016 88,223 86,817 83,398 77,887 73,711 70,860 67,991 63,840 58,387
(15~64)割合 66.5% 68.4% 68.5% 67.7% 66.0% 63.2% 59.8% 57.9% 57.3% 57.1% 55.9% 53.5%
 男 40,413 43,639 44,893 44,623 44,092 42,367 39,685 37,710 36,314 34,887 32,714 29,927
  割合 32.9% 34.3% 34.5% 34.2% 33.5% 32.1% 30.5% 29.6% 29.4% 29.3% 28.6% 27.4%
 女 41,210 43,311 44,123 43,600 42,725 41,032 38,202 36,001 34,546 33,104 31,126 28,460
  割合 33.6% 34.1% 33.9% 33.4% 32.5% 31.1% 29.3% 28.3% 28.0% 27.8% 27.2% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,470 8,864 11,371 13,007 13,853 16,004 18,668 18,953 16,274 14,501 14,914 16,513
(65~74)割合 6.1% 7.0% 8.7% 10.0% 10.5% 12.1% 14.3% 14.9% 13.2% 12.2% 13.1% 15.1%
 男 3,140 3,806 5,117 5,896 6,433 7,732 8,929 8,954 7,663 6,853 7,204 8,052
  割合 2.6% 3.0% 3.9% 4.5% 4.9% 5.9% 6.9% 7.0% 6.2% 5.8% 6.3% 7.4%
 女 4,330 5,058 6,254 7,111 7,420 8,271 9,739 9,999 8,611 7,648 7,710 8,461
  割合 3.5% 4.0% 4.8% 5.5% 5.6% 6.3% 7.5% 7.8% 7.0% 6.4% 6.7% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,357 5,569 6,775 8,559 11,401 13,823 15,871 18,370 21,575 23,040 22,637 21,822
(75~ )割合 3.6% 4.4% 5.2% 6.6% 8.7% 10.5% 12.2% 14.4% 17.5% 19.3% 19.8% 20.0%
 男 1,695 2,066 2,359 3,042 4,243 5,101 6,058 7,254 8,619 9,143 8,815 8,434
  割合 1.4% 1.6% 1.8% 2.3% 3.2% 3.9% 4.7% 5.7% 7.0% 7.7% 7.7% 7.7%
 女 2,662 3,503 4,416 5,517 7,167 8,724 9,813 11,116 12,956 13,897 13,822 13,388
  割合 2.2% 2.8% 3.4% 4.2% 5.5% 6.6% 7.5% 8.7% 10.5% 11.7% 12.1% 12.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.64% 11.35% 13.96% 16.54% 19.21% 22.60% 26.51% 29.30% 30.63% 31.51% 32.87% 35.16%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.81% 22.78% 25.75% 29.81% 34.58% 38.35% 40.21% 41.70% 43.73% 46.53% 48.03% 48.72%