静岡県伊東市22208
1985年国調
2015年推計 
70.197人
68.767人
 1990年国調
2020年推計 
71.223人
65.220人
1995年国調 
2025年推計 
72.287人
61.128人
 2000年国調
2030年推計 
71.720人
56.768人
 2005年国調
2035年推計 
72.441人
52.400人
 2010年国調
2040年推計 
71.437人
48.248人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   70,197 71,223 72,287 71,720 72,441 71,437 68,767 65,220 61,128 56,768 52,400 48,248
 男 32,837 33,305 33,877 33,407 33,830 33,279 31,914 30,119 28,095 26,017 24,034 22,204
  割合 46.8% 46.8% 46.9% 46.6% 46.7% 46.6% 46.4% 46.2% 46.0% 45.8% 45.9% 46.0%
 女 37,360 37,918 38,410 38,313 38,611 38,158 36,853 35,101 33,033 30,751 28,366 26,044
  割合 53.2% 53.2% 53.1% 53.4% 53.3% 53.4% 53.6% 53.8% 54.0% 54.2% 54.1% 54.0%
・総人口増減
    増減数 -1,240 -214 850 283 1,004 基準年 -2,670 -6,217 -10,309 -14,669 -19,037 -23,189
    増減率 -1.7% -0.3% 1.2% 0.4% 1.4% -3.7% -8.7% -14.4% -20.5% -26.6% -32.5%
年 少 人 口 14,124 11,408 10,273 9,529 8,975 8,026 6,953 5,903 5,125 4,451 4,046 3,787
 (0~14)割合 20.1% 16.0% 14.2% 13.3% 12.4% 11.2% 10.1% 9.1% 8.4% 7.8% 7.7% 7.8%
 男 7,250 5,820 5,287 4,934 4,648 4,095 3,501 2,982 2,614 2,270 2,063 1,931
  割合 10.3% 8.2% 7.3% 6.9% 6.4% 5.7% 5.1% 4.6% 4.3% 4.0% 3.9% 4.0%
 女 6,874 5,588 4,986 4,595 4,327 3,931 3,452 2,921 2,511 2,181 1,983 1,856
  割合 9.8% 7.8% 6.9% 6.4% 6.0% 5.5% 5.0% 4.5% 4.1% 3.8% 3.8% 3.8%
・年少人口増減
    増減数 6,098 3,382 2,247 1,503 949 基準年 -1,073 -2,123 -2,901 -3,575 -3,980 -4,239
    増減率 76.0% 42.1% 28.0% 18.7% 11.8% -13.4% -26.5% -36.1% -44.5% -49.6% -52.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 9,445 8,467 8,583 8,243 7,315 6,272 5,111 4,653 4,537 4,375 4,094 3,608
    増減数 3,173 2,195 2,311 1,971 1,043 基準年 -1,161 -1,619 -1,735 -1,897 -2,178 -2,664
    増減率 50.6% 35.0% 36.8% 31.4% 16.6% -18.5% -25.8% -27.7% -30.2% -34.7% -42.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,033
増減数 -3,239
増減率 -51.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 47,500 49,113 48,694 46,013 43,198 39,714 35,058 32,267 30,098 27,824 24,780 21,483
(15~64)割合 67.7% 69.0% 67.4% 64.2% 59.6% 55.6% 51.0% 49.5% 49.2% 49.0% 47.3% 44.5%
 男 22,098 23,207 23,150 21,814 20,624 19,187 17,126 15,915 14,814 13,726 12,258 10,654
  割合 31.5% 32.6% 32.0% 30.4% 28.5% 26.9% 24.9% 24.4% 24.2% 24.2% 23.4% 22.1%
 女 25,402 25,906 25,544 24,199 22,574 20,527 17,932 16,352 15,284 14,098 12,522 10,829
  割合 36.2% 36.4% 35.3% 33.7% 31.2% 28.7% 26.1% 25.1% 25.0% 24.8% 23.9% 22.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,402 6,595 8,164 9,731 11,128 13,091 14,151 12,196 9,161 8,269 8,838 9,427
(65~74)割合 7.7% 9.3% 11.3% 13.6% 15.4% 18.3% 20.6% 18.7% 15.0% 14.6% 16.9% 19.5%
 男 2,230 2,644 3,559 4,377 5,137 6,026 6,426 5,492 4,219 3,926 4,179 4,490
  割合 3.2% 3.7% 4.9% 6.1% 7.1% 8.4% 9.3% 8.4% 6.9% 6.9% 8.0% 9.3%
 女 3,172 3,951 4,605 5,354 5,991 7,066 7,725 6,704 4,942 4,343 4,659 4,937
  割合 4.5% 5.5% 6.4% 7.5% 8.3% 9.9% 11.2% 10.3% 8.1% 7.7% 8.9% 10.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,171 4,102 5,153 6,442 8,612 10,605 12,605 14,854 16,744 16,224 14,736 13,551
(75~ )割合 4.5% 5.8% 7.1% 9.0% 11.9% 14.8% 18.3% 22.8% 27.4% 28.6% 28.1% 28.1%
 男 1,259 1,630 1,879 2,279 3,167 3,969 4,861 5,730 6,448 6,095 5,534 5,129
  割合 1.8% 2.3% 2.6% 3.2% 4.4% 5.6% 7.1% 8.8% 10.5% 10.7% 10.6% 10.6%
 女 1,912 2,472 3,274 4,163 5,445 6,635 7,744 9,124 10,296 10,129 9,202 8,422
  割合 2.7% 3.5% 4.5% 5.8% 7.5% 9.3% 11.3% 14.0% 16.8% 17.8% 17.6% 17.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.21% 15.02% 18.42% 22.55% 27.25% 33.17% 38.91% 41.48% 42.38% 43.15% 44.99% 47.62%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.12% 29.14% 33.65% 39.51% 45.98% 50.27% 52.31% 54.09% 56.70% 59.52% 60.36% 60.22%